PC作業超絶効率化!マウスジェスチャーのおすすめ設定(note記事作成者には特にオススメ)

こんにちは。ツーダンフルベースです。
今回は野球に関係ない記事を書いてみようとおもいます。経営の多角化とかいうアレです。

そもそもマウスジェスチャーとは?と言いますと、要はキーボードを使わずとも、マウスだけでいろんな操作ができるよってツールです。
操作というのは、コピペとか、ブラウザの「進む/戻る」とか、リロードとかです。ブラウザに限らず使えます。「enterキーを入力」「Wキーを入力」みたいなこともできます。キーボードでできることは大体何でもできます。

クソ便利なのでとりあえず使えば良いと思います。この世のすべてのツールの中で、1位スマホ、2位Suicaに次ぐ堂々3位の便利さを誇るとされています(筆者調べ)。最近はブラウザにデフォルト機能として付いていたりもするみたいですね。

だもんで、今回は自分の設定しているジェスチャーを晒して解説する記事になります。「これいいじゃん!」ってモノがあったらぜひ活用してみてください。まあ、「いいじゃん」って思うであろうやつしか設定してないので全部使うことになると思います。

マウスジェスチャー一覧

※すべての動作はマウス右ボタンを押しながら行う。矢印はその方向へのドラッグ。
→:進む
←:戻る
↑:コピー
↓:ペースト
↓→:新しいタブを作成
↓←:現在のタブを消去
↑→:文末へ移動
↑←:文頭へ移動
↑→↓←:リロード
左クリック:Enter
ホイール上:ズームイン
ホイール下:ズームアウト

コピー&ペースト

超絶おすすめ。これはブラウジングしながら文章やurlのコピペを行う場合にとても便利です。noteを書く時も重宝しています。
具体的にどんだけ便利なのかというと、

1.マウスで文章範囲やリンクを指定して
2.キーボードでctrl+Cして
3.マウスで入力先を指定
4.キーボードでctrl+Vでペースト
(5.マウスでペースト方式を指定)
…と、最大5回くらいにもなるキーボード↔マウスの持ち替えを

1.マウスで文章範囲やリンクを指定して
1.マウス右ボタン押しながら上方向へドラッグ
1.マウスで入力先を指定
1.マウス右ボタン押しながら下方向へドラッグ
(1.マウスでペースト方式を指定)
なんと1回に削減できるのです。最高にストレスフリー。圧倒的時短。自分はこのジェスチャーが無かったらnoteをさっさと辞めていたことでしょう。

Enter

なかなか便利。ユーザーIDやパスワードを保存済みのページで、それらが自動入力はされるがEnterキーは自分で押さなければならない、という場面で大活躍です。 
また、上記のコピペジェスチャーと併用することで、マウスでコピーした文章をそのままアドレスバーにぶちこみ、マウスでEnterして即刻検索という使い方もできます。最初に使った時には恐ろしい快感が襲ってきます。
右クリック+左クリックという操作については、もう少し使いやすいジェスチャーもあるのでは?と思っています。何かいい案ないですかね。

リロード

まずまず。リロードするときって生き急いでることが多いので、いちいちF5キーへ手を動かしてる暇はありません。リロードボタンクリックするなんてもっと無理です。マウスジェスチャーならそんな問題も解決。
昔は「右に一周」とか指定できるソフトがあったのですが、使えなくなってしまったので擬似的に一周を再現しています。

ズームイン・ズームアウト

これもまずまず便利。字のサイズが小さいサイトに急に飛んだときなどに大きな恩恵を感じます。
弱点は、画像や動画に対しては総じて挙動が怪しくなることでしょうか。

進む・戻る・タブ作成・タブ削除

定番でしょう。定番過ぎて最早そのありがたみをあまり感じられません。が、いちいちあの左上のちっっっっっっっっっっっさい戻る/進むボタンを使って、あるいはこれまたちっっっっっっさいタブ作成/削除ボタンを使ってネットサーフィンするとなると、3日以内にストレスで発狂して救急搬送されてしまうこと間違いありません。やはり偉大です。

文末/文頭へ移動

使い勝手が微妙であんまり使っていません。使いこなせる人が世界に何人かはいるでしょう。こういう情報を公開することが技術の発展や研究の進展において重要なのです。知らんけど。

おわり。こういうジェスチャー便利よ!ってのがあれば、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。社交辞令とかじゃなくて、本当に嬉しいし助かります。マウスジェスチャー大好きなので。

[追記]
この記事を読んでマウスジェスチャーを使いたくなった人向けに、適当な導入の解説リンクを貼っておきます。自分の使っているマウスジェスチャーソフトとは違うモノですが、まあほぼ同じようなことができるでしょう。
ただ、例えば会社や大学共用のパソコンを使うときなど、フリーソフトのインストールが禁止されている場合もありますので、「PCぜんぜんわかんなーい」って方は十分確認してからのインストールをおすすめします。よいマウスジェスチャーライフを。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?