Tokage

フィンランドのヘルシンキ在住。noteでは日記を、真面目なフィンランド記事は別ブログで…

Tokage

フィンランドのヘルシンキ在住。noteでは日記を、真面目なフィンランド記事は別ブログで書いています。 https://urafin.hatenablog.com/

マガジン

  • 自分と同じ考えの人を見つける嬉しさ

    自らから発信する必要はないと思えるほど自分と同じ考えの記事がnoteにはたくさんあります。そんなおすすめの記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

サイトマップを作ってみた

自分はその時思いついたことを雑多に投稿しています。 記事数が増えて散らかってきたので今回整理も兼ねてサイトマップを作ってみることにしました。 ✅ はじめましての方へはじめましての方はまず自己紹介記事を見てみてください。 また2024年5月以降、情報記事は別ブログにて載せることとなりました。 引き続きnoteも更新しますがゆるい内容の記事がメインになります。 🔰 フィンランドで生活する留学、就職、ワーキングホリデーでこれから生活の拠点をフィンランドに移す予定の方向けの記事

    • 花の匂いと図書館

      今日は日記です。実は前からずっと投稿してみたかった写真日記です。 雑多な内容ですがお付き合いいただけると嬉しいです。 仕事が早く終わった時など、少し時間をずらしたランチに行くのが好きだったりします。なぜならお酒と一緒に食事を楽しめるから。 写真はハカニエミマーケットホール2階にあるレストランKirsikkaにて。 ハカニエミ広場が見下ろせるこの席は自分的には特等席です。 この時は運良く座れました。やったね。 ランチメニューは3種類。今回はエビとムール貝のサフランリゾット

      • フィンランドで現地就職した自分の知見を人にどう伝えるか

        2024年、年が明けて間もないころ。 面白そうな求人があったので応募してみました。 その際、応募先企業と縁のある元上司に推薦者(Suosittelija)になってもらえないか頼み、快諾してもらえました。 それのおかげか面接に無事呼ばれることに。フィンランドでの転職は何回も経験してますが面接はいまだに慣れず緊張しますね。 その面接時、最後に言われた一言。 確かに求人数が過去転職したころに比べて少なくなっているのを感じていました。景気後退真っ只中というのも理由としてあった

        • 日記書くって言って書いてないじゃーん

          以前の記事で自分からこんなことを言っておきながら日記らしい記事を全く書いていませんでした。忘れるにもほどがある。 なので今日は日記をがんばって書いてみます。 ちなみに酒がかなり入ってる状態なので内容は期待しないでください! 仕事のこととか最近転職したことは過去記事に書いたのでその近況でも。 厳つい見た目に反し中身がゆるキャラだった上司を中心に、愉快?な仲間たちと楽しく仕事しています。基本的なことは大体慣れたので今後それらをどう昇華していくのか、仕事の展開を考えるのが楽し

        • 固定された記事

        サイトマップを作ってみた

        マガジン

        • 自分と同じ考えの人を見つける嬉しさ
          15本

        記事

          恩師の考えとフィンランド語と

          フィンランド語の発音に関する記事をはてなブログにアップしました。 一部の人はご存じかもしれませんが、私はnoteを始めた当初この手のフィンランド語に関する記事は書かないでおこうと決めていました。 言語学習は粗探しされると言いますか、マウント勢が湧きかねない自分にとっては少々厄介な話題だったからです。 こういった考えでコメントや反論記事を書かれたりしやすいものです。 結構前の記事ですが好ましくないことを書かれたこともありました。 さらに言語以外にもサウナなんかもターゲッ

          恩師の考えとフィンランド語と

          フィンランド旅行者のシナモンロール信仰を考える

          今回はフィンランド旅行者のカフェ巡りを題材にした記事です。 自分としては結構ぶっこんだ内容を書くつもりです。 最悪ネット上で叩かれるかもしれません。ビビりながら公開してます。 はじめに実は今回の内容、他者を非難していると見られかねないので胸の内にそっと閉まっておく予定でした。 見る人によっては嫌な気持ちになってしまうかもしれません。そのリスクを冒してまで公開するべきではないと思っていました。 しかし以前の記事で興味深いコメントをいただいた時、勇気付けられたような感覚を受

          フィンランド旅行者のシナモンロール信仰を考える

          お題:話す言語で性格変わる?

          先日フィンランドに留学されている方のnote記事を拝見しました。 記事の内容としては表題の通り、話す言語によって自分の性格が変わっているような感覚について書かれています。 これ本当にその通りだと思います。自分にも当てはまります。 この感覚はとても面白いと思います。しかし共感してもらうには他言語を話せることが前提条件となってしまうのが難点。 言語の違いによって性格が変わるというのは一体どういうことなのか。 他言語を話さない人が疑似的にでも想像がしやすくなるような話を今回

          お題:話す言語で性格変わる?

          今後のブログ構想とその背景事情

          4月初旬ごろからコソコソと準備を進めていました。 そろそろ公開してもいいかなと思ったのでこちらでもお知らせをさせていただきます。 今後まじめな情報をメインにした記事はnoteでは更新をせず、はてなブログに書いていく予定です。 ブログのレイアウトを自分で設定できることにより少しだけ見やすく情報を掲載できてるかなと思います。まだまだ微調整は必要でしょうが、はてなブログなら目的の一つでもある「長い複雑な内容も読みやすく」を達成できそうです。 ちなみに私はネーミングセンス皆無な

          今後のブログ構想とその背景事情

          フィンランドの春ってこんなもんだ

          フィンランドでも春らしい気候の日が続くようになってきました。 先週は結構な寒さだったので外に出る人も増えてきたように思えます。 昔に書いた記事「春の楽しみを購入する」で、同僚二人の春の感じ方を紹介しました。しかしどこに春を感じるかの自分の意見は書きませんでした。 なぜかって、そりゃあ夢のない内容になるからですよ。 ただ今日は気持ちがささくれ立っているため(理由は後述)ネタ記事を書きたい気分です。なので自分流フィンランド春の感じ方3種を書いてみます。 食事中にこの記事を

          フィンランドの春ってこんなもんだ

          フィンランドで働くなら労働組合に入ったほうがいいの?

          少し前に労働組合の記事を連載しました。 しかしその情報が「労働組合に加入するべきか、しないべきか」といった悩みに役立つのかと問われたら難しいでしょう。情報として不完全でした。 そのため今回は自分の考えと実際の事例を加えた補足記事を書きます。 初手から結論を書く長々と引っ張っても中弛みしそうなので自分の考えを最初に書いてみます。 労働組合に加入するメリットを享受できる可能性がある フィンランド国籍を所有してる人(フィンランド人) フィンランド人と結婚する、または結婚し

          フィンランドで働くなら労働組合に入ったほうがいいの?

          ヘルシンキの下町カッリオ(Kallio)/観光情報#2の補足

          前々回、前回と書いた観光情報の補足です。 ※この記事にはおすすめのお店情報の記載はありません。 補足とは書きましたが自分としては本命記事です。 元々観光情報#2はKallio地区について書きたくて前座として投稿しました。 ただいきなり始めると少々パンチが強い内容だったので、興味を持ってもらえるよう最初に観光情報を記載した経緯があります。 Kallio地区の歴史 昔のKallio地区は労働者階級の人が多く住むブルーカラーの街でした。 今は開発が進み20年前とかに比べた

          ヘルシンキの下町カッリオ(Kallio)/観光情報#2の補足

          ヘルシンキ寄るならぜひ!!おすすめ観光情報#2 後半

          サウナで無事ととのったみなさま、小腹は減っていませんか? 喉も乾いてる?それはいけない、すぐにバーに向かいましょう。 バー:Harju 8 ヘルシンキには夫婦やカップルで観光に来ている方もいると思います。 同性同士ならまだしも異性同士だとサウナから出てくる時間帯を合わせるのがどうしても難しくなりがちです。 先に出てきた方が待たなければならないこともあるでしょう。でも外でただ立って待っているのも手持ち無沙汰になってしまいます。 つまり、このバーで相手を待っていればいいので

          ヘルシンキ寄るならぜひ!!おすすめ観光情報#2 後半

          ヘルシンキ寄るならぜひ!!おすすめ観光情報#2 前半

          春です。 冬の休暇(Talviloma)や代休をフル活用し、イースター休暇とも言える12連休を無事勝ち取りました。 昼間からワインを飲めてウルトラハッピー。(語彙力) そんなハッピー気分で、酒を飲みながら書くのにふさわしい記事は何だろうと考えたところ、カッリオ(Kallio)地区を思い出しました。 ヘルシンキ中心地の観光では物足りなく感じ、よりディープなヘルシンキらしさを感じたい人におすすめなエリアです。 行き方カッリオ地区といっても、マーケットホールがあるハカニエミ方

          ヘルシンキ寄るならぜひ!!おすすめ観光情報#2 前半

          サルミアッキについて語ろうか

          ヘルシンキ観光情報#2を裏でこそこそと書いているときにふと気が付きました。 自分はマリメッコやムーミンに対してあまり興味がありません。よってフィンランドのお土産情報はあまり書けなさそうだな、と。 それでも何かないかなと思って調べてたら出てきました、サルミアッキ。 これの存在をすっかり忘れてました。というわけで今回はサルミアッキについてです。 もう既に他の人が似たような内容を書いているかもしれませんが気にせずいきます。 世界一まずい飴として確固たる地位を築きつつあるサル

          サルミアッキについて語ろうか

          noteでブロックする基準を決めてみた

          サイトマップを作成した際、今後のnoteの運用方法を明確に決めていこうと思いました。 運用方法といってもブロックやフォローの基準を決めることなので記事については引き続き雑多に書いていきます。 ブロックnoteにはブロック機能というものがあるようで、ブロックしたユーザーからはスキやコメント、フォローが出来なくなるとのこと。(詳しくは他の方が書かれているものを参照してもらえればと思います。) 本来であれば誰にでもウェルカムな記事でありたかったのですが、 「この人自分の記事

          noteでブロックする基準を決めてみた

          なぜフィンランドに来たのか、自信を持って答えられないあなたへ#2

          前回では自分にどう問いかけるかについて話しました。 ただ自分のやりたいことをやるには、最低限のお金や社会的信頼が必要になってくる面もあるでしょう。それならばそれを現実的にする技能や経験をさらにフィンランドで身につけたい、勤勉なあなたはそう感じているかもしれません。 ですのでフィンランドから日本へ持ち帰るのにおすすめの"お土産"をもう一つ紹介したいと思います。 フィンランドと日本は共通点も多くありますが、国が違うため当然違うところもありますよね。日本では当たり前に出来てい

          なぜフィンランドに来たのか、自信を持って答えられないあなたへ#2