見出し画像

〈レポート〉5月のランチタイムセミナー×2本

お昼の時間帯を有効活用。各方面で活躍する「その道のプロ」や企業の採用担当の方、就活アドバイザー等からお話を聞くことができる「ランチタイムセミナー」。5月は2本のプログラムを実施いたしました。

音楽広報のプロ(5/16)

長年クラシック音楽の広報に携わり、日本チェロ協会主催「チェロの日」やサントリーホール「チェンバーミュージックガーデン」のキャッチコピーなどをも手がける阿南一德先生をお招きして、「人を動かすコトバ〜広報テキストにおけるあれこれ〜」をテーマにお話しいただきました。

過去、実際に音楽広報の現場でおこったこと、PRがうまくいった「良い例」、誤解を与えてしまった「イマイチだった例」を挙げ、もし自分が関わるコンサートをPRするとしたら、どのようなPRの仕方が良いのか? 今すぐにでも実践できそうな広報のノウハウを少し分けていただきました。

ランチタイムセミナーはお弁当を食べながら参加可能。
阿南先生から「いま食べてるのはパスタ?」といった、突然の逆質問も。

宮地楽器・講師説明会(5/22)

そしてもうひとつ、就職先として人気の高い楽器店講師の採用説明会を実施いたしました。
都内一円に40以上の音楽教室を展開する宮地楽器。教室事業部の担当の方にお越しいただき、レッスン講師の働き方についてお話しいただきました。

また、現在同楽器店に講師として勤務する本学の卒業生も登壇。講師1年目から現在までの働き方の変化、収入面、どのようなときにやり甲斐を感じるかなど、かなりプライベートに踏み込んだ部分をも、詳しく丁寧に話してくださいました。

質疑応答の時間、参加した学生からは「各楽器、どのくらいの講師と生徒さんが登録されているか」「副業をしている方はどのくらいいるか。またどのような職種との掛け持ちが多いか」といった質問が次々とよせられ、この仕事への関心の高さがうかがえました。

現役講師の卒業生が講師としての日常、プライベートな部分をも詳しく話してくださいました。
「もし私が講師になったら、こんな生活になるのかな」がイメージできたのではないかと思います。

本学学生へ!

参加してくださった皆さま、お疲れさまでした。

ランチタイムセミナーは30分と短い時間ですが、どちらも中身のつまった充実したセミナーとなりました。ここで得た情報や知識を、ぜひ次につなげてほしいと思います。また、さらに詳しいセミナーを開催してほしい、次はもっと別の切り口のテーマを、といったリクエストがありましたら下記までお願いいたします。(匿名OKです)



■桐朋サマーアカデミー2024
https://www.tohomusic.ac.jp/college/topics/2024/2024summerA.html

■桐朋学園 夏のウィンド・オーケストラ無料体験教室(管・打・ハープ・コントラバス)を開催!
https://www.tohomusic.ac.jp/college/topics/2024/2024-0824Window.html

■演奏会情報(仙川で室内楽を聴こう!「第111回、第112回室内楽演奏会」)
https://www.tohomusic.ac.jp/concert/index.html


この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,228件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?