見出し画像

20年越しの防犯登録!?これぞ自転車の便利屋■2023年02月07日更新

広島県広島市にある『動く』自転車屋【サイクルサービストグト】のnoteをご覧いただきありがとうございます。

『快適長持ち系自転車安全整備士』ノーリー(店長)です。

■20年越しの防犯登録

今回のテーマは自転車の防犯登録です。
自転車の防犯登録は法律で義務付けられていますが、この制度も完璧とは言えません。
どうやら日本における軽快車(ママチャリ等)を想定して始まった制度という説もあり、それに該当しない特殊な自転車では簡単に防犯登録ができない場合もあります。

今回の車体は【COLNAGO】(コルナゴ)のマスターXライトで、ユーザーさんが20年以上前に購入したものです。
見た感じは昔ながらのロードバイク(レーサー)というスタイルですが、警察官も戸惑う超レアパターンとなりました。

■なぜ買った店で防犯登録をしなかったのか

これを読んでいる人は気になるかもしれません。
実はユーザーさんが当時学生だったころ、近所にあった自転車店で新車にて購入したものだそうです。
もう20年以上昔の話で、当時は今のように街中をロードバイクがたくさん走っている光景なんて見ませんでした。
20年前と言えば私は高校生で、確かに当時はスポーツサイクルといえばロードバイクではなくマウンテンバイクが主流の時代です。
自転車の専門雑『サイクル・スポーツ』の表紙は今のようにロードバイクやロードバイカーではなく、マウンテンバイクが飾っていました。
そういう時代背景もあって、ロードバイクは競技用機材として使われる前提だったのかもしれません。
そしてそれが理由かどうか、フレームに車体番号らしきものが刻印されていませんでした。
フレーム全体、裏側を見てもそれらしい番号は見当たらず…。
きっと当時の販売店もそれで
「防犯登録は…まあいっか」
となったのかもしれません。

■なぜ今更登録をするのか

自転車に対する取り締まりがどんどん強化されているのは皆さんもご存じだと思います。
車道右側通行(逆走)や一時停止無視、夜間無灯火や傘さし運転等、実際に違反者の取り締まりを目撃する機会が増えてきました。
また、ルールを守っていても盗難車ではないかということで警察官から停止を求められる場合もあります。
このユーザーさんも、警察官に止められた場合は困るかもしれないとお考えだったようです。

■こういう時も当店の出番

さて今回のケースですが、それなら車体を購入した時の販売店に行けばいいじゃないか、となります。
ところが当時の販売店は今は無くなっていて、ユーザーさんも途方に暮れていました。
警察署に持って行けばその場で防犯登録ができますが、それは購入時の証明書や譲渡証明書等の必要書類が揃っている状態で、なおかつ写真付きの身分証明書と該当自転車があって初めて登録できるものです。

一般的な自転車屋だと、持ち込みの自転車の防犯登録は受け付けない場合もあります。
受け付けてくれるとしても、交番や警察署で発行された『自転車防犯登録証明書』が必要になり、当店としてもそれは例外ではありません。
問題は、その『自転車防犯登録証明書』の発行がそもそも困難だったということです。

では、当店はどうしたかというと、ユーザーさんと一緒に交番へ出向きました。
自転車屋として、広島県自転車防犯登録指定店としてお客さんに同行し、警察官たちとお客さんとの話し合いのお手伝いをしたわけです。
警察官も全員が自転車マニアなわけではないし、特殊なケースだと混乱するものです。
そういえば先日、他のお客さんのロードバイクの防犯登録で広島南警察署を訪れた時も、担当警察官が混乱していたので通訳をしてお手伝いしました。

■無事に登録完了

悪用されるリスクを考慮して詳細はここでは語りませんが、無事に防犯登録ができました。
今まで数多の自転車防犯登録証明書を発行してきたであろう警察官の皆さんが口をそろえて「このパターンは初めてです」という事態です。
今回は交番の警察官の皆さん、さらにその管轄のお偉いさん等、いろいろな方々のご協力もあって『自転車防犯登録証明書』が発行されました。

そこから防犯登録カードへのご記入と登録料(広島県は¥650-)をいただいて、防犯登録シールを発行できます。
シールは私の目の前で、お客さん自身の手で好きな場所に貼っていただきました。
20年以上の時を経て、これで本当の意味で愛車となったわけです。
何というか、私も歴史的瞬間に立ち会えた気分で嬉しくなりました。

■当店のサービスがお役に立てた

サイクルサービストグトには『同行サービス』というものもあります。
有料でプロがユーザーさんに付き添い、お困りごとの解決をお手伝いするサービスです。
当店に取り扱いが無いブランドで、どうしても欲しいものが他店様にある時や、ネット通販で購入した車体の防犯登録のために警察署や交番への付き添い、レースやロングライドイベント等に参加する際の帯同メカニックとして等々。
使い方は様々です。
『自転車の便利屋』『動く自転車屋』として、これからもユーザーさんのお困りごと解決のお手伝いをさせていただきます。

■自転車のご依頼・ご相談等はメールでお気軽にどうぞ↓

当店は出張修理等が多いため、決まった店休日や営業時間という概念がありません。
他店様が営業していない時間帯でも予約制にてご依頼等を承ります。
また、当店にて自転車の販売(防犯登録含む)も行っておりますが、他店様にてお買い上げの自転車の組立や点検及び調整、修理やカスタマイズ、オーバーホール等のアフターケアも大歓迎です。
ご依頼・ご相談はメールにて24時間いつでもどうぞ↓

togt24@gmail.com

※運転中や作業中等ですぐに返信できない場合もありますが、チャット感覚でお気軽にご利用下さいませ。

【トップへ戻る】

頂戴したサポート(投げ銭)は当店の設備拡充等に使わせていただきます。