見出し画像

第4期定員枠部屋拡大と全力前進〜思いついたことは全てやった〜

第3期は初の黒字になり、嬉しかったもののやはり実際は自転車操業で寝る前のお金の計算は相変わらずだった。
ただ、生徒が更にレギュラーが5人増えたことにより、スポット定員5名としていたがあまりスポット依頼を受けないことがわかったので縮小して1名に。
その分をレギュラー定員に回して、定員枠を拡大し、生徒は第3期の最後で15人、第4期では20人となったのだった。
当初計画していた悪い、普通、良いの3パターンのうち良いパターンの計画通りの人数となった。

めっちゃ嬉しい!

しかもこの頃から

まだ入学が先なんですが見学させてもらえますか?

とかなり早くからtogetogeに興味を持ち、申し込みできますか?と言われ始めた。流石に人数も定員スレスレだし、昔のようにそこまでガツガツしていなかったので2年前からの申し込みはお断りした。見学だけは受付てたけどね。
どんなところか気になるだろうし、早くから考えておきたい親の気持ちはわかるから
そして、これまでパンフレットやチラシを巻いていたがこの頃からしなくなった
営業しなくても口コミがものすごく良いみたいでお客様の方から問い合わせが来るようになったし、定員枠もそこまで空きがあるわけじゃなかったから。

スタッフも8人に増え、わたしを支えてくれる心強い仲間が増えて、今まで絶対に休めない状態が調整取れて休めるようにもなった

ここまでくるのに大変だった。
時にはモンペもいたんだ!
夜9時から2時まで話し合ったこともあった。

togetogeはとてもいいからやめたくない、けど、この要求を受け入れろ!

だってー。
常識も一般常識を逸脱し、自論ゴリ押しで大変だった。けど、わたしは負けない
今までクレーム処理もうんざりするほど前職でやってきた。対応は慣れてる。
なんてったってウチは公立じゃない。
嫌なら気に入らないなら辞めればいい。

わたしは一切、筋の通らない要求は飲まなかった。
自分の信念を曲げてそこをやってしまうとどんどん要求はエスカレートして、じぶんの首を絞めることになるから。
結局、その親子は第4期で退会したんだけど、その時に新しくいくとこの学童にうちのスタッフを引き抜いて連れて行こうとしたり、わたしとのやりとりしたメール何十枚も印刷して周りに配ったりもしたらしい。
しかし、スタッフは辞めなかったし、周りの人はここまで子どもと向き合ってくれるなんてと逆に好印象だったらしくtogetogeに入会する後押しになったとママさんに言われた。

邪魔する人がいようとわたしは自分を信じ全力前進していったんだな。

第4期は思いついたことは全てやる期だったな。

例えば…
人間マニュアルの絵本を作りたいと思い、絵を描き、話を作り、コンテストに応募したりブログにアップもしていた。
公募のコンクール作品を生徒たちに本気で描かせて応募し、見事入賞をもらった生徒もいたっけ。
産業Navi大賞横浜観光親善大使にも応募、見事に散ったけどね笑笑

体験工場見学遠足にもたくさん行った。
思いつくものをたくさんたくさんやっていた夏。
しかし、やっちゃったんだな。
夏!

11人の生徒を連れて行った一泊二日夏キャンプ
みんかめっちゃ楽しみにしているイベントなんだけど2日目の朝に少し高い場所から体勢悪く落ちてしまい、足の甲を折った
しかし、今日は園中歩き回ってスタンプラリー予定
このまま救急車呼んでマキがいなくなったらキャンプの楽しみ激減。そんな事はさせないとスタッフ2人には足が多分折れてるからわたしの分も動いてとお願いし、そのまま続行。折れているであろう足で10時間歩き続けた
痛かったなー
苦しかったなー
あの時は…

けど、途中から感覚なくなってた気がする

あと少しがんばれ
悟られるな! 
みんなの楽しい思い出は絶対に守る

そう思いながら園中歩き回り、何回も電車を乗り継ぎ、疲れた生徒を座らせ、親御さんにも引き渡しし、集合写真を撮り、みんなとバイバイするまでがんばった
みんなが帰ったあと、足を見ようと靴を脱ごうとしたが全く脱げない。足がパンパンに腫れていたから。
今思うとそれが功を奏してギブス代わりになってたんじゃないかな。痛くなかったのは。
むりくり足を取ると見たことない足の色に。
黒というか紫というか…1.5倍近く腫れ上がっていた。
救急病院へと急いで行き、レントゲン撮ったら骨折2箇所、靭帯1本いや2本だったかな断裂
すぐさまギブスされた。
二日休んでマキがギブスで車椅子だからみんな驚いていたっけ。
しかし、車椅子でもイベント決行し、外遊びをするわたしを見て周りはちょっと引き、「おとなしくしていてください!」とスタッフからお叱りを受けたっけ。  

あれは忘れられない気合いと根性で乗り切った思い出だ(笑)


クリスマス会はなんとイベント最多参加人数
57人だった!

第4期は厄年だったのか色んなことがあったな。
次男、原因不明の腹痛で緊急手術後入院した。結局は盲腸だったんだけど切るまでわからず破裂しかかってうみがでていた…。
ママ入院2回
長男超反抗期でぶつかりまくる!!
家でも色んなこと盛り沢山だった。  

ここでまた一つ転機が訪れる

隣の店舗が空いたのだ。
今、だいぶキュウキュウで狭い
当初20人で考えていたが隣を借りるなら30人はいけるから売上増加が見込まれる
しかも、設立当初に借りた700万は今期で全て返済予定!マジで嬉しい!
700万きっちり返せるんだから。
返済だけは滞っちゃいけないと必死だった。
あの返済地獄から抜けられる!
ただ、隣の部屋はきちんとリフォームしないと使えない状態での引き渡しなので初期費用必須でお金を要至急調達

悩んだものの第4期はイケイケ状態

借りようと考え、もう一事業立ち上げようと親になるための学校を午前中にやろうと事業計画書を作った
そして、やっぱりお金はないから、初の試みのクラウドファンディングをやってみた。
色々、計画書を作らないといけないけど、そこはもう慣れているからクラウドファンディング出来ちゃった。友達からクラウドファンディングやるなら思ってだって営業したらと言われて、言われるがまま横浜青年会議所(横浜JC)が主催してる人間力大賞に応募。人間力大賞とはJCが若者版国民栄誉賞として、周りに影響がある若者を褒め称え賞を授与するものらしい。
虐待をなくすために親になるための学校を設立予定で応募し、あわよくば横浜JC代表でエントリーできれば200人くらいの前でクラウドファンディングのお願いができるとのことだった。なかなか集まらない中、の提案だったからやってみよう!と応募した。

それと並行して、ダメだったときのために資金繰りを。ひとりこれをやってくれたら融資するよって話もあったけど、経営に口出されたら嫌だから断り、他に何かないのかー⁈確実に資金を獲得したい。  

暗礁に乗り上げていると一本の光が

自分の会社も使ってる信用金庫があるから 
紹介してあげるよ。

ありがたい!
公庫に借り入れできればよかったんだけど苦しい時に何度か滞納しているからきっと借りられないだろうと会計士さんに言われていたから信用金庫から紹介で借りられるならとわらにもすがる思いでお願いしに行ったが見事OKもらえた。
リフォーム代、敷金礼金等をそのままリフォーム会社や不動産屋に銀行から支払う形となり、運用資金には回せなかったが全然良い。
また400万弱借入し、隣の部屋を契約
部屋拡大を実現
家賃は2部屋借りてくれるからと少し安くしてくれた。

とここで第5期に入るのでした。
続きは第5期で

ちなみにこれと並行して業務も来期生徒募集準備もイベント、長期休みのイベント計画、漢検数検などなどもちろんわたしが全てメインでやってるんだよ。
凄いでしょ(笑)

ここで第4期決算報告

ぼちぼち黒字

すんごい黒字は出すつもりないし、使うとこは使って子どもたちに投資したいからね。
2回続けての黒字やっぱり嬉しかった。
しかも、前年度黒字、今回も黒字だったから融資を受けられたんだよね。
融資や借入は今までの売上傾向、決算の時の数字がめっちゃ大事になってくるからほんとよかった。

来期生徒はというと7人の生徒が入会申込みされる事が決定しており

なんと申込するのに前日の22時より店舗前から並んでいる人もいた

当初を考えるとこんな風になるとは思っていなかったから、申し込みを先着順で受け付けていたけど、選考型にして先着は関係なしにしようと思ったのでした。
親御さん大変だもんね。

とまー
色々とハプニングはありましたが、
かなり思いついた事は全てやり切った期だったと思う。

第5期も楽しみにしていてください。
最後まで読んでくれてありがとう!





この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件

#転職体験記

6,648件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

宜しければサポートをお願いします! 頂いたサポートは子どもたちを育むためにありがたく使わせていただきます。