マガジンのカバー画像

未来をつくるファイナンス・スピンオフ講座

10
「未来をつくるファイナンス」で取り上げているテーマの中から、特に興味深いと思われるテーマについて窓際★トドが、解説します。
運営しているクリエイター

#未来をつくるファイナンス

右も左も変わらへんねん。B/S的にw(未来をつくるファイナンス番外編)

右も左も変わらへんねん。B/S的にw(未来をつくるファイナンス番外編)

B/Sってあるやんか。貸借対照表ってやつ。あれ、よく「右と左は一致する」とかいいよんねんな。

なんでやろうな。モマエは、なんか、そゆうもんなんやなー、って思っとるやろ。

今日は、その説明したるわ。

そもそもB/Sって何かゆうたらな、「会社の資産価値」の記録やねん。もう少しちゃんとゆうと「モノとしての会社の資産価値」なんや。「モノとして」てどうゆう意味やねん、ってなると思うんやけど、そこは一旦

もっとみる
なぜ負債比率を高めても、WACCは下がらないのか?

なぜ負債比率を高めても、WACCは下がらないのか?

WACC(資本コスト)ってあるやんか。あれ、負債比率上げても、下がらんのやけど、下がるゆう誤解が時々あるから、下がらん理由を直観的に解説するで。

WACCの式見てみよか。

WACC=Kd×(1ー税率)×(D/D+E)+Ke×(E/D+E)

Kd:負債コスト

Ke:株主資本コスト(=期待リターン)

D:負債

E:株主価値(時価)

これ見ると明らかやけど、負債コストと株主資本コストの加重

もっとみる