見出し画像

受験後遺症の大人たちが子どもを追い詰める

 学生時代を遥か昔に通り抜け、中年と呼ばれる年齢になった大人たちが、「勉強」という言葉の中身を学生の頃のイメージのままに温存していることに驚くことがある。
 先日、子どもが勉強に興味を示さない悩みを抱える中学生の母親から相談を受けた。私は、親が日常的に自ら勉強する姿を見せることが効果的ではないかと答えた。すると、母親は「私も実は〇〇の資格の勉強をしている最中なので、頑張っている姿を見せれば、うちの子も少しはやる気が出るかもしれませんね」と話した。
 この母親は何か間違いを犯しているわけではない。親の努力が子どもに刺激を与え、勉強へのモチベーションを高める可能性は十分にある。しかし、このとき私が伝えたかった「勉強」のニュアンスは母親にまったく伝わっていないことに気づいた。そして、この「伝わらなさ」の中身が、日本社会全体のある傾向を反映しているように感じられた。
 日本では大人になっても「勉強」観をアップグレードすることなく、学生時代の延長でそのことを捉えている人が多い。「勉強」といえば、受験のための勉強、資格のための勉強、語学の学習といった狭義の意味で捉えられがちで、勉強は目的を達成するための手段という考えに疑問を挟まない傾向がある。
 しかし、「勉強」というのは本来、手段である必要はなく、むしろ大人にとっては、自分の足もとを耕して人生を豊かに味わうためのものであり、それは目的や意図を離れて初めて、出会いの扉が開かれることが多い。
 このような「勉強」の可能性を初めから狭めてしまう思考の癖は、大人たちが学生時代に身につけた「常識」を反復していると想像され、この意味で多くの大人はいまだに学校教育と受験競争の後遺症の中で生きていると言える。
 ちなみに、私がこのとき母親に伝えたかったのは、子どもから見た親が「自分の知らないこと」を知っており、それを活かしながら生活している姿を日々見ていると、子どもは自ずと新しいことを学ぼうとするだろうということだった。また同時に、自分を変化させていく喜びを日々の勉強から得ている親であれば、それを見た子どもも変化していく自分を発見するために勉強に取り組むようになるだろうということであった。

地獄の脚本を書いている

「よい学校に行けばよい就職ができる。そして、そのあとにはよい人生が待っている。」
 
 昭和の高度経済成長期には、確かに多くの人たちがそうと信じていた素朴な人生観を、現代において信奉している人はほとんど見られなくなった。それにもかかわらず、多くの親たちは今でも子どもがよい学校に入ることを切望し、そのための尽力を惜しまない。近年、塾通いなどの教育費はますます高騰し、そのせいで多くの子育て世帯の家計が逼迫している。
 現在、全国の都市部(特に都内)では小学受験(以下、小受)、中学受験(以下、中受)に対する熱が高まっている。この受験の低年齢化の背景には、各学校ができるだけ早いタイミングで優秀な子ども(生徒)を囲い込みたいという資本の欲望があるばかりで、その中で子どもの成長や学びの最善を考える教育哲学は決定的に欠如している。子どもの適性や養育環境によっては、早めに受験競争から離れる勇気が必要な子どももいるが、そこから降りられずに悲劇的な結末を迎える親子もいる。

 小受、中受を経て進学できる私立や国立の各学校には、安心できる環境や子どもの特性に合わせたプログラム、教師陣の指導力の高さ、中高一貫の方が大学受験に向けた学習ペースの調整がしやすいことなど、さまざまなメリットがある。しかし、そのような長所を知りながら、それでも私が小受や中受を積極的に肯定できないのは、幼年期の苛烈な競争による心の傷が、高校受験や大学受験と比べても深刻な結果をもたらす傾向があり、しかもそれが長期にわたりやすいからである。
 小受、中受の主体は決して子どもにはなく、それは間違いなく親にある。このことを親は明確に自覚した上で、子どもの受験生活を支えるべきである。

 これに関連して、小受、中受の際に、子どもが自らの意志で受験することをやたらと強調する親がいるが(友だちの影響を受けて「受験したい」と言い出す子どもは実際に多い)、このような親ほど「あなたが自分で頑張るって言ったんでしょ」と子どもの意志を根拠にして、子どもに責任を負わせようとする傾向がある。
 しかし、仮に子どもが「受験したい」と言って自分で取り組み始めたとしても、小学生以下の年齢ではその意志に対する責任を自らで負うことは物理的に不可能である。子どもの意志なんて変化するのが当たり前なのに、過去の言葉を言質にとって無理に責任を負わせようとすると、子どもの意志自体が傷ついてしまい、その後の意志形成に悪影響を与える可能性が高い。
 小受、中受を経た子どもの中には、既に新たな意志形成ができないほどに傷ついてしまっているため、大人がどれだけ励ましてもやる気を出せない子どもも多い。中高生が通う全国の塾では、勉強をやらせる以前に、そういった既に心を壊された子ども達の精神的ケアが喫緊の問題になっているという現実がある。

 競争社会における最大の問題点は、競争に参加する多くの人たちが「負け組」になってしまうことである。学生時代に植え付けられた「負け組」意識は容易に払拭されない。大人になってもコンプレックスを抱えたままで、そこから生じる自信のなさが、子どもに苛烈な勉強を要求する燃料になっている親も多い。
 自信のない親たちは、子どもの成績が伸びないことを嘆き悲しむことがあるが、これは実際には成績が伸びないというより、子どもの現状がそのままでは受け入れられないという親の感情のすり替えにすぎない。このように、なんとかして子どもを高く見積もろうとする親が「うちの子は自信がない」「自己肯定感が足りない」と話すのを聞くと、自身が地獄の脚本を書いてることに気づきなさいと思わず口をはさみたくなる。
 こうして、子どもは親の不安がつくり出した現実に引き込まれて、親の期待に応えられない自分を責めるようになり、コンプレックスを内面化してしまう。

 このように多くの大人が成人後も学校教育や受験競争の影響を引きずったまま、その後遺症の中で生きているというのは恐るべきことである。自分を否定した競争社会の価値観を捨てることができず、それを俯瞰して見ることさえできずに、そのせいで自分を否定したままに、うちの子だけは私と同じ思いをさせたくないと、わが子の教育に熱を上げる。
 しかし、そのような自分の傷痕を上塗りするような子育ては決してうまくいかない。なぜなら、親と子どもとは別個の存在であり、子どもは親の代わりに生きることはできないという厳粛な事実が横たわっているからである。

「つくる」ことの手応え

 自分を否定してきた価値観なんて、人生の早いタイミングで捨ててしまったほうがいい。それなのに、親たちが競争社会という硬直化した価値観を捨てることはできないのは、他の拠り所を知らないからである。だから、わからないまま、不安なままに親は今日も子どもに「勉強しなさい」と言葉を掛け続ける。親の「勉強しなさい」は自身のわからない不安を鎮めるための呪文のようなものである。
 では、その拠り所はどこにあるかといえば、それは自分で時間をかけてつくり上げていくものでしかなく、決して初めから用意されているものではない。

 幼少期の子どもは、誰もが「つくる」ことを意識しないままにつくる。しかし、思春期になると、「つくる」という行為自体が気恥ずかしくなることに加え、スマホやゲームをやる時間が増えて、つくることから遠ざかる子が多い。さらに、つくることができるのは選ばれた特別な人であり、つくったところでそんなことでは食ってはいけないと大人たちから入れ知恵をされて、ついに断念してしまう。こうして、いつの間にか、生命の前景にあった躍動が、人生の後方へと静かに消えていくのである。
 しかし、私たちが過去の地層の中に置いてきた「つくる」ことは、現代の競争社会への抵抗手段となり得る。なぜなら、つくるためには身体を使った試行錯誤が必要で、その際には、環境に対して入出力のループができ、自分の身体と世界が直接つながっていることを感じることができるからである。これは、自身の身体理解を深める経験であり、それが自己認識につながることで、人生を支える軸のようなものが体感できるようになったとしても不思議はない。
 ちなみに、「つくる」というのは自らの想いをそのまま形にすることではない。瞬間的な世界の変容に反応してシャッターを切る写真家たちのように、変転していく世界の偶然性をそのままに感受し、その反映物を制作することがこの場合の「つくる」ことである。

 人が外部の価値、例えば階級や学歴などを求めるのは、生きる実感が不足しているからである。自分を虚飾して少しでもよく見せたい欲望がその根底にある。「よい学校に行くことで、確実によい就職先を見つけて幸せになりたい」というよりは、もっと即物的に「ブランド」を手に入れたいのである。
 しかし、そのような大人の欲望に子どもを巻き込まないように、小受、中受の現場は一層考慮すべきである。幼少期の子どもたちが「つくる」ことを勝手に始めるのは、それが生きる力と直接関わっているからである。無味乾燥な問題集よりも、お絵描きやままごとなど、子どもたちが物を作り、場をつくる時間を確保することで、子どもは勝手に自分の身体と言葉の活かし方を覚えていく。これこそが「生きる実感」が生まれる場面であり、それは難しい問題集をいくら解いても経験できないことである。
 小学校卒業までに「つくる」ことに手ごたえを得た子どもたちは、きっと近い将来、「正解はなく、先のことはわからないけれど、わからないからこそ「答えはひとつ」だと思って進んでみよう」(注1)と、果敢に自分ひとりで歩き出すだろう。
 なぜなら、「つくる」こととは先の見えない偶然性の世界に飛び込んでみることであり、その中で自分だけの「答え」を探すプロセスのことだからである。

(注1)     BTSの楽曲「So What」(2018)の歌詞内容より

*岩波書店 世界2024年2月号
*写真 石川直樹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?