異世界攻略班 himaISe

フロントエンド、バックエンドエンジニア 【異世界攻略班サイト】 もっとみる

異世界攻略班 himaISe

フロントエンド、バックエンドエンジニア 【異世界攻略班サイト】 https://himaise.com/ 【Twitter】 https://twitter.com/HimaIse 『ソクラテスの弁明』原点回帰。 モットーは、立派にならないこと。 好きなFGO鯖はイバラギン。

マガジン

  • 日刊「点」のメモ帳 vol.12(#551~#600)

    好評販売中。テンメモvol.12。 略して、テンメモ。 攻略情報をお伝えする。何かの気づきになれれば。 ゆるーく、適当にやっていく。 基本はメモ形式。 記事の価格は、1000円。 高くは無いけど、安くもない。簡単に読めたら、どうでも良い内容になっちゃうよね? ちょっと購読を躊躇う金額にあえて設定。

最近の記事

  • 固定された記事

異世界を攻略する「異世界攻略班」

“自由"を実現する。conceptは至極シンプルだ。 暇人というものに悪い印象を持ってはいない。むしろ、暇であれば、新しいことにチャレンジできるし、チャンスにいち早く向かっていける。 現在行っている活動。 【youtube】異世界攻略班 【twitter】異世界攻略班(攻略情報配信) https://twitter.com/HimaIse 【カクヨム】異世界攻略班(小説) 【newspicks】異世界攻略班(ニュース) 【Mirrativ】異世界攻略班(FGO、

    • #617 非凡の事業

      模範となる尊敬できる人間を目指すのであれば、流れに沿う事業でなければならない。 非凡であるかを問わず、何に価値を置くかで、どう生きるかの輪郭がはっきりしてくる。 凡人の行い、些事の継続で足掻いて、ようやくおつりがくるかどうか。 歴史書とは非凡のさらに非凡の書とも言える。

      • #616 コペルニクス的思考の勧め

        成長の妨げとか停滞になるのは、固定観念や身勝手な価値観の押し付けだ。 他人の価値観や感想に影響を受けて流されるのではなく、なぜその結果に至ったのかを考えること。専門家であっても間違える可能性はある。 執着しすぎる癖があるならば、若者に学ぶ懐の深さを意識する。 『君たちはどう生きるか』を読んで。

        • #615 Veil of victim(隠蔽された被害者)

          読解力の無さは与えられるだけの義務教育により作られる。 努力、義務、マナー、常識(良識)、法等。 欠けている能力はシステムに組み込むことで相互に補完され、対価も受け取ることはできる。 動くプログラムは最悪コピペでも生み出すことが可能で、今やAIによってそれらも補完できる。 観測者となり、新たな世界、宇宙を創造したいという思いは空想領域にとどまらない。 曖昧な法に囚われるのではなく、実体を捉えるために創造することが求められると警鐘を鳴らす。

        • 固定された記事

        異世界を攻略する「異世界攻略班」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日刊「点」のメモ帳 vol.12(#551~#600)
          異世界攻略班 himaISe
          ¥1,000

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          #614 ChatGPTと淘汰されるもの

          614本目書いていく。 話題のChatGPTを使っているだろうか? 使えるかどうか以前に、技術に触れた触れてないで個人差が出るのは言うまでもない。講義や試験などでの使用例があるが、その性能は日々向上し、留まることは無い。 勿論、問題が無い訳でもないようだが、新しい技術に触れて、エンジニアならば日々の業務のサポートに取り入れてみたり、試行錯誤をしてみると良いだろう。 AIにより仕事を奪われるという意見もあるが、私はそれに否定的ではない。新しいものが生まれれば成長の過程で淘汰さ

          #614 ChatGPTと淘汰されるもの

          #613 異世界攻略に勤しむ。

          613本目書いていく。 年初め年初めは寝正月になりがちだが、帰省後は物思いに耽る時間が確保できる。この時間で前年度は何を考えていて、次は何をしたら良いかを考えるのが恒例だ。 これまでの概要2020年はただ何かを生み出すことを意識していた。オリジナルでなくとも、行動することで何かしら形を作る。それが2021年になると、オリジナルを意識するようになる。更新頻度を上げ、コンテンツの充実も図る。 2022年は、オリジナルのコンテンツを生み出すことと、それを定期的に更新することを考

          #613 異世界攻略に勤しむ。

          #612 プログラミングは、範囲がよく分からない。

          612本目書いていく。 例えば、ゲームであれば決まったルールのもとで何をすれば勝敗が決するのか、クリア条件を満たすのかが明確だ。あくまで楽しむことが目的にあるため、ユーザーにも分かりやすい操作方法を作り手は心掛ける。 プログラミングの場合は、領域が掴みづらい。どう操作すればどの技が出せるのかよくわからないから、なんとなく戦って、なんとなく勝った、負けたという結果だけが残ってしまう。

          #612 プログラミングは、範囲がよく分からない。

          #611 不器用な人のための俯瞰術。

          611本目書いていく。 自分で書いたコードなのに時間が経つと良く分からなくなったり、全く考えたことも無かったテーマなのに向き合ってみると意外にも書けたりする。 お手本は身近なところにあり、自分でも試してみて、総合的な結果からデータを取ってみて、次の執筆に生かす。顧みるとそのアクションをとるまで考えたことも無かった自分がいる。良い意味でも悪い意味でも環境や他者が発する言葉などに影響を受けている。自分の作業場、デスク、ネットワーク上にコミュニティハウスを設けることで、無意識に行

          #611 不器用な人のための俯瞰術。

          #610 進めば二つ

          610本目書いていく。 「逃げたら一つ、進めば二つ」 放送中のアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」に登場するスレッタが、母からもらった言葉。 子どもが保護者の庇護を受け、多忙でありながらも、エネルギッシュに日々を乗り越えられるのは、自然と通常イベントが発生しやすい刺激的な環境に身を置かれているためだ。 他方、社会人になると責任がより一層増え、背負うこと、考えなければならないことが多くなる。逃げる行為に歯止めが利かなくなり、どれだけ逃げようとも状況は改善に向かうことはなく、

          #609 ワクワクが欲しい。

          60本目書いていく。 例えば、WordPressと決まったテーマを使い、コーディングをしないとしても、デザインにワクワク、遊び心が欲しい。 単純にPV数を素直なリアクションと受け取った場合に、やはり自分でも認識している通り、微妙な感じがすると、数字も出ていないことが分かる。 最低限自分自身がワクワクできないと、当然他者にも伝わらない。 勿論、理想を求めることが正解とはならないが、少しでも状況を改善することにはなり、アジャイルに変化を付けていくことはできる。

          #609 ワクワクが欲しい。

          #608 社会人でも忘れないでいたい勉強での悔しさ。

          608本目書いていく。 社会人で学生の頃のように勉強する機会と言えば、資格試験がまず思い浮かぶ。試験の難易度にもよるが、資格の有無によって会社から手当が出る場合があり、給料を増やす一つの手段にはなる。 疲労やストレスを理由に、勉強する機会を疎かにするようになりがちだが、過去同様の状況はあったはずで、環境を理由に停滞を望んでいるわけでもない。 資格勉強すること自体にメリットはある。たとえ不合格であってもその過程で得た知識は業務に役立てることができる。結果として合格は必要だが、

          #608 社会人でも忘れないでいたい勉強での悔しさ。

          #607 視認不可能なシステム。

          607本目書いていく。 アドセンスが通り数か月で目標金額に到達した話も聞く。他方、1年も続かずに撤退したという話も聞いたりする。大方は後者で、前者の話を参考にしても大して意味が無い。 どれだけのスパンで結果が出るかを記録しておく。方法によって結果が出る速度も変わってくる。勿論、前提知識や経験などから要領良くやれれば、最短で数か月達成も可能なのだと思う。しかし、他者が作ったシステムをすぐに理解できるほど賢くはない。 知らず知らずのうちに、私たちは対価を支払っている。 ここに

          #607 視認不可能なシステム。

          #606 ASPを見ることでSEOの勉強になる。

          606本目書いていく。 サイトの紹介文を見るサイトの紹介文には、そのサイトの特徴であったり、サービスに関連する用語だったりが書かれてある。 それらを確認することで、まずはサイト自体への理解を多少なりとも掴める。それから、ターゲット層であったり、予想される検索キーワードなんかも載ってたりする。 ここまでで、サイトの特色や記事を書く上での構成がうっすらと浮かび上がってくる。 ある程度構成を考えると、相応の文量には容易に到達するものである。例えば、初心者向けに書こうと思えば、前提

          #606 ASPを見ることでSEOの勉強になる。

          #605 生産性を上げるために。

          605本目書いていく。 身体は資本身体は資本。その通りだと思う。 youtubeで「桜井政博のゲーム作るには」の動画を見てる。 動画一本一本は短いものの、クリエイターにとって参考になるアイデアを学べる有意義なチャンネルだ。 私自身、毎年「健康第一」を年の初めに掲げている。 健康でなければ、いくらアイデアがあっても実行に移せないし、力を思う存分発揮できない。 どれだけ高い目標を掲げても、本調子で臨めないと成果は見込めないし、それによって周囲にも迷惑をかけてしまう。 好きなゲー

          #605 生産性を上げるために。

          #604 国際情勢への適応。

          604本目書いていく。 フィンテック、ビットコイン、サブプライム最近良く読んでいるのは、投資や経済といったジャンル。 2週間に3冊のペースで読んでいる。 図書館の棚から適当に3冊選んで借りてくる。たとえ読み終わらなかったとしても、2週間で別の3冊に切り替える。 フィンテックやビットコイン、サブプライム問題に関係した本を読んだ。 特にお金や投資といった知識は誰かに教わるものでもなく、自分で本を読んだり実践して学ぶしか機会が無い。 日本の経済状況だけを見るのではなく、世界情勢を

          #604 国際情勢への適応。

          #603 ランキング記事は敬遠しがち。

          603本目書いていく。 評価できる立場にない例えば、今期のアニメランキング記事を執筆するとか敬遠しがち。 作品を生み出していない者が、他者の作品を評価するのは難しい。 感想と考察勿論、良い悪い、どこがどうで、何が印象に残ったのか、感想は誰でも言える。 考察記事は中途半端になりがちで、作者以上に答えを見出せるか怪しい。 そこに意味があると言われればその通りだが、やはり領分を超えているように思える。 クリエイター同士の交流機会クリエイターを尊敬している。 作品同士の優

          #603 ランキング記事は敬遠しがち。