見出し画像

いい感じのnoteを書くために!

はじめに

数時間前,はじめてのnote投稿を終えました.

https://note.com/tmazma/n/n7b159452b45f


やりきった感情が強く,「アウトプットした!」という成長体験が自分をさらに強めてくれている,そんな気分の良い夜です.

世の中にアウトプットを晒すことで,何かしらのフィードバックが返ってくれば良いなあという期待を抱いていますが,フィードバックは決して他人ありきのものではなく自らの内省することで生み出すことができます.

成功体験を噛みしめるだけではなく,起こしたアクションを次にどうつなげるかを考えるために,投稿後のnoteと他のユーザの方の文章を見比べて感じたことをまとめていきます.

更に僕は人の不便解消や目標達成に対して「やる気」というものを全く信用しない人間です.

「何も考えなくても自然とそうなる.」

noteを書く上でも最善策をとれる仕組み作りを模索します.


僕と同じフェーズにいる人に届いてほしい!!

はじめてのnote投稿で感じた気づき

1. 字下げは不要

文章を書くことを避けてきた僕でも大学院生である以上,文章を書く機会は大いにあります.


論文です.


大学4回生に書いた卒業論文を始め,学会提出用の論文,今は修士論文を書いています.

論文にはとんでもなく特殊なものではないですが,ある程度の書き方のお作法があります.

その中で段落のはじめにつける字下げは必須になります.

論文に限らず,小学校の時に書いた原稿用紙での作文も段落頭に字下げがないと先生に注意されていました.

そんな「段落 = 字下げ」が染み付いている僕からすると媒体を問わず字下げはなんの疑いもなく行います.なんなら無意識にやっていました.


しかし,改めて多くの方のnoteには字下げをされている方は非常に少ない印象を持ちます.投稿を全くしない僕には絶対に気づけないことでした.

そのことを踏まえて自分の投稿を見ると,なんか違う!!


書き方にフォーマットのある媒体ならそれに準ずるまでですが,noteのようなある程度自由な書き方ができる媒体で何がなんでもと字下げをするのはナンセンスだなと気づけました.

ということでさっそくこの投稿には字下げは登場しません.

2. 読むペースに合わせて改行を作る

上で述べたように,noteは比較的自由なフォーマットでかけるのが良い点です.

字下げ不要という衝撃を受けた僕はもっと注意深く他の投稿を見てみました.

字下げはnoteには不要でも,文章を見やすくするテクニックである以上,もっと本質的な違いがあると思ったからです.

「なんで読みやすい..?」


・・・



「改行や!!」

これを読んでいる方の中には「当たり前だろ」と思う方も多いと思いますが,伸び代がたくさんある僕にとっては大きな気付きです.


文章には長い文の中で強く読ませたい部分,さらって読み飛ばせる部分があるようにテンポがあります.

字下げは長い文をスッキリするために用いるテクニックですが,そんなことをしなくても読むテンポに合わせて改行をすればいいのです.


小学校の時に作文をサボるために
「今日はちょーーーーーーーーーーーーーーーー楽しかったです」と原稿を埋めて先生に怒られた時に言っていた

「楽しかった感があるからええやん!」

という無理な言い訳が15年後正当化されました.

感情を伝えるには余白が必要なのです.

ということでこの投稿では改行を意識して入れています.不自然かもしれないですが,それは伸び代ということで.


今後考え方がどう変わるかはおいといて,現状今は収益化を目的としたnoteの書き方を得たいわけではないので,「こういう時は何行,この場合はあえて何行」みたいな意識することの多いテクニカルな手法は採用しません.

ある程度の読みやすさ + 書き手である僕の感情の強さで改行を入れていきます.

3. 句読点のスタイル

ちょっと見るだけで色々なことに気づけていく過程が面白くてもっと探している中,改めて僕は句読点に「コンマ,ピリオド」を使っていることに気づきました.

これは上で書いた論文のお作法の一つで,句読点には「、。」ではなく「,.」を使えというものがあります.

そのため,僕はPCの設定でデフォルトをコンマピリオドにしているのですが,ちょっとしたことだけど見にくい..

これに関しては論文を書く時にめんどくさくなるので現状このままでいきますが,修論提出したらすぐに元に戻そうと強く誓いました.

4. PCとスマホの見え方の違い

今回,自分の投稿を見つめ直そうと思ったのはスマホで自分の投稿を見た時に「編集画面と違うなあ?」と思ったことがきっかけです.

当たり前ですが,PCとスマホは横幅が大きく異なるので,PC上で書いた3行もスマホにするとギュッと5,6行になってしまいます.


ギュッとなるのは仕方ないとしてそれでも見やすくするために改行を駆使すればいいのですが,編集中はあまりそういうことに目が向きません.

そこで,編集中はブラウザの横幅を最小にすることにしました.

僕は現在iPhone13 miniを使っているのですがそこでは一行が22文字で表示されています.

今触っているmacbook 13インチでGoogle Chromeを横幅最小にすると,編集中の文字は一行23文字と,かなり近い感覚の見た目で作業することができます.


ちょっとした工夫で文章の密度について頭を使わなくてもよくなる点で今後はこれを採用しようと思います.

さいごに

今回の気づきを経て,最初に書いたnoteも少し編集しました.

ただ,自戒の意味も込めてあえて何も触らなければとも思い,後悔しています

noteを見ているだけのユーザと,投稿もしているユーザとで見える視点が全く異なるという気づきはとてもおもしろく感じました.

今後も色々な気づきを得て,直接的ではないものの文章力の向上に活かしたいです.


もっと完結にまとめられる能力がほしいなあ〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?