マガジンのカバー画像

個人note

45
Tadaaki Madenokojiの個人noteです。
運営しているクリエイター

#仕事

Profile:萬里小路 忠昭

こんにちは、萬里小路 忠昭(までのこうじ ただあき)です。 自分がどのような人間なのか、ど…

好きをシゴトにする考え方

「好きを仕事にした方が良い?」それとも、「好きと仕事は分けた方が良い?」 就職や転職など…

「小さなチーム、大きな仕事」を読んで・・

アメリカ・シカゴに本社を置くソフトウェア会社「37signals」(2014 年に Basecamp社に社名変…

【サマリー】アジャイル化するプロジェクトマネジメント:HBR2022年2月号

ハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)の2月号『アジャイル化するプロジェクトマネジメント』…

問いは行動するためのコンパスとなる

先週もThinking Design Labの定例会でメンバーと話をしている中で、思考するネタが生まれまし…

『自分の強みは名詞ではなく動詞に存在する』

2021年11月14日にTBS系列でテレビ放送された「日曜日の初耳学」。林修先生が時代のカリスマと1…

『働きがい』を考えるときの4つのアプローチ

今週のThinking Design Labの定例会で、「最近の関心事」について話をしていたら、メンバーから「働きがい」というキーワードが出てきました。背景としては、そのメンバーが「100人メンター」プロジェクトを実施しているのですが、現状、最大公約数的に多い課題が『働きがい』についてだそうです。 個人的に『働きがい』について考える機会がなかったのと、メンバーが100人メンターをする際の参考に少しでもなればと思ったので、「働きがいを考えるときの4つのアプローチ」について言語

クリエイターをリスペクトするために、"意図"を理解することからはじめよう

久々に仕事でネガティブに感じることがあったので、自身への戒めも込めて。 (数年前に気づい…

『定数ではなく変数を動かす』

2021年11月14日にTBS系列で放送された「日曜日の初耳学」にて、林修先生が時代のカリスマと1対…

「何かを生み出したいと思ったことがない」けど「何かを生み出さないと・・」と感じて…

大学を卒業して社会人になって11年が過ぎました..。 新卒から10年間は2社でサラリーマンとし…

目標を決める前に、循環する自分を描く

2021年がスタートして1週間が経ちました。年末年始はゆっくり過ごして、今週から仕事スタート…

"思考設計士"という仕事の定義

世の中に「設計する」仕事は多くある。 建築、住宅、機械、設備、製品、アパレル、インテリア…

個の強みは"パズル理論"で発揮できる

2019年の僕の"失敗体験"は『マネジメント』(※)であった。 ※「マネジメントは組織を機能させ…

マネジメントは組織を機能させるエンジンである

2019年はキャリア10年間の中で、最も『マネジメント』(※)について考えることが多い1年間であった。理由は、 ①マネジメントが機能しないと、組織が機能しない ②組織が機能しないと、個人の強みが発揮できない ことを実体験を通じて痛感したからである。一部の人にネガティブな捉え方をしてもらいたくないため、あくまでその体験そのものではなく、体験を通じて個人的に感じたことを言語化する。 ※定義として、マネジメントは組織を機能させること(主に、組織として動く中で個人の強みを発揮す