見出し画像

本の並走はアリ?ナシ?

どーも?にーたです。

今日は「本の並走はアリ?ナシ?」というテーマです。

皆さん、読書は好きですか?笑

僕は好きです。
元々好きではなかったのですが、
こんなにも手軽に、知らない事を知れる。
こんな良いものは無い。
と、思うようになってから、隙間時間を見つけては読書しています。


読書好きな人の”あるある”かもしれませんが、

読みたい本が沢山出てきて、
気付けば、読んでいない本が家に何冊もある。

そんな状況、僕はずっとです。笑

「今、読んでいる本が読み終わったら読もう。」
と思い購入するのですが、
その本を読み終わる前に、
新たにまた読みたい本が出てきて、購入。

そんなループで、
読みたい本が溜まってくるんです。笑

こんな事ないですか?

だったら、今の本を読むまで買わなきゃいい。
という人も居るでしょう。

それも、一理あります。
これは余談ですが、
「その時に読みたいと思ったものは、
この先も読みたいと思うに違いない。
もし、すぐに読まなくても、また数ヶ月後でも読めばいい。」
という感覚になっています。


そんなこんなで、
ここからが本題です。

読みたい本が沢山ある状態で、
みなさんはどうしていますか?

僕は、2.3冊なら並行して読む。人間です。

知り合いには、
「今、読んでいる本が読み終わらなければ、次の本を読まない。」
と、頑なに言っている人がいました。

僕も最初の頃は、この思考でした。

1冊にかかる時間、読む環境も人それぞれですので、違いはあると思います。

読むスピードが速い人は、すぐ読み切れますし、
他の本が気にならない人もいると思います。

僕自身は、読書をし続けていくと、
“読みたい気分”が日によって変わるんです。
尚且つ、スピードも大して早くないので。笑

そんな風に、僕みたいな読書スタイル?
の人は、是非とも”同時読み”をオススメします。笑

もしも、他に読みたい本があって、気になっているのに、
「これが読み終わるまでは!!」
と頑なに思っているならばです。😊

その理由には、プラス要素がほとんどだと考えます。

1.読みたいと思っている本を読む方が、すんなり頭に入ってくる。
「あれ読んでみたいな。」と思いながら、無理に今の本を読んでいると、頭に入ってこない。
これは、勉強とか、遊びとか何でもそうですよね。

2.読書環境によって、本を選択できる。
僕自身、本には、
「難しい本」「易しい本」があると思っています。
読書環境(場所・人・音)によって左右される時に、適材適所と言いますか、その場に応じた本を選択できるという点です。
読書の時に、選びたいBGMがあるように、
場所によって、読む本を選んでもいいと思っています。

唯一、マイナスかな?と思う点は、
特にはないのですが、強いて言うならば、

僕はした事がないのですが、
2.3冊ならともかく、
4.5冊とかの並走になると、
流石に進捗も悪くなるし、内容がわからなくなるのかな?
と思います。笑

以上の様に、同時読みにもある程度の利点があると思っています。
もし、同じ様な人がいたら、
是非とも試してみて下さい😊

あとは、おすすめの読書法がある人、
なんでも良いので教えて下さい。笑

それでは、また⭐️

#note
#毎日note
#毎日更新
#毎日投稿
#フォロバ100
#読書
#同時読み
#並走
#気分
#選択
#人生
#にーた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?