見出し画像

冬の紀伊半島 高野山から瀞峡 

雪の高野山と、春の南紀の写真を撮りたくて、高野山から十津川沿いを南下して2021年2月9日~11日の二泊三日で車中泊旅に行ってきました。 


1.一日目 

高野山

2月8日に関西地方に大雪注意報がでたので、高野山の雪景色を撮るために9日の朝、車中泊仕様にしたN-VANで出発しました。

多少の積雪はあったものの、大雪という感じではなく、写真撮影にはちょうど良い感じでした。

六角経蔵
英霊電
汗かき地蔵祠
石灯籠にも雪
奥之院参道のお地蔵さん

夜になると山上は相当冷えると思われたので、山を東側に下って十津川方面で車中泊(ふれあい交流館)することにしました。


2.二日目

谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし)

「谷瀬の吊り橋」は日本一長い鉄線吊橋だそうですが、それに加えて川原までの高さと橋の踏板が狭くてかなり緊張します。

対岸から撮影
上の写真の右側を拡大(二人いるのが分かる)
吊橋の上

熊野古道 中辺路(なかへち)

熊野古道の真ん中付近の「道の駅 熊野古道中辺路」への途中、国道311号線に沿って流れている四村川の水の透明感がとても印象的でした。


川湯温泉

川底から温泉が湧いていて、川原にある大きな露天風呂「仙人風呂」が有名です。

仙人風呂下流側

水着が必要なので、川湯の公衆浴場(¥250当時)を利用し、市営の駐車場で車中泊しました。

市営駐車場

ここに写っている車は全て車中泊で、因みに黄色い車が愛車です。


3.三日目

瀞峡

何年前かの洪水の影響がまだ残っていてジェット船は運行できないようですが、瀞は健在でした。

瀞ホテルからの眺め
上流側

この後は、花粉症の人に好まれる「じゃばら」で有名な北山村を経由し、尾鷲、紀勢自動車道、伊勢自動車道、新名神高層道路を経て、約3時間で帰ってきました。


ここまで読んで頂き有難うございました。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,919件

#一度は行きたいあの場所

52,605件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?