CameraRoom

娘息子の2児のパパ/平日はメーカーでサラリーマン/休日は子供を撮ったり風景星景を撮ったり

CameraRoom

娘息子の2児のパパ/平日はメーカーでサラリーマン/休日は子供を撮ったり風景星景を撮ったり

マガジン

最近の記事

【オールドレンズ】SuperTakumar55mmF1.8

今回は私の初めて手に入れたオールドレンズを作例を含めて紹介したいと思います。 これからオールドレンズを初めてみたい方の参考に少し手もなれば幸いです。 Super Takumar 55mm F1.8スーパータクマーとは主に1960年代にペンタックスが製造・販売していた、フィルムカメラ用交換レンズです。 おおよそ戦前から存在し、戦後の一眼レフカメラ製造でも同様の名前が使用されている。 そんなスーパータクマーは比較的安い値段ながらも、淡い綺麗なボケ感を演出しよく写してくれる

    • カメラを趣味にして子供の写真を残そう

      子供がいると自分の趣味を持つのってなかなか難しいですよね。 そんなパパママたちにおすすめしたいのがカメラ、写真を趣味にすることです! 主に写真を撮る被写体は「こども」。 ほぼ90%以上が「自分のこども」です。これは断言できます。 自分の子供の可愛さを今この瞬間に撮っておきたい! そう思ったときにいつもスマホで撮っていますよね? とっても気軽で簡単なスマホ写真はとっても便利! でも一度一眼レフカメラに持ち替えて写真を撮って見ませんか? 正直、プリント現像しない限りはスマ

      • 【CANON】入園入学前に桜の下で子供のポートレートを撮ろう

        ポートレートに必要な機材ポートレート撮影に必要な機材を紹介します。 基本的に普通のポートレート撮影なので、誰でもすぐにはじめられるのが魅力だと思います。 カメラ … 入門機でもOK カメラは一眼レフ・ミラーレス機のどちらでもOK。レンズ交換ができるカメラの方が、いろんな表現方法を楽しめます。 桜ポートレートは時間をかけてじっくり撮影できるので、高速な連写機能は必要ありません。基本的な機能を備えている入門機で十分撮影できます。 レンズ … 標準ズームでOK、単焦点なら

        • 【EOSRP】~キットレンズからのステップアップ~2本目のレンズを決めよう

          この記事ではEOSRPでRF24-105mmF4-7.1のレンズを使っている方に、次に買うべきオススメのレンズを3本ご紹介します。 フルサイズミラーレスカメラ「EOS RP」はキヤノンのミラーレスカメラの中で初心者からアマチュアまで幅広いユーザー向けの小型・軽量なカメラです。 本体とレンズを一緒に購入できる「レンズキット」を使い始めて撮影が楽しくなってきたユーザーは、そろそろ新しいレンズを試してみたくなってくる頃ではないでしょうか。 ・キットレンズのボケに満足できなくな

        【オールドレンズ】SuperTakumar55mmF1.8

        • カメラを趣味にして子供の写真を残そう

        • 【CANON】入園入学前に桜の下で子供のポートレートを撮ろう

        • 【EOSRP】~キットレンズからのステップアップ~2本目のレンズを決めよう

        マガジン

        • カメラ/レンズ
          25本
        • ガジェット/PC
          4本
        • 暮らしのモノ・コト
          1本
        • 撮影テクニック
          1本

        記事

          【CANON】入園入学式に持っていきたいお勧めレンズ

          子どもの成長の節目にもなる入園式・入学式の写真を自分で撮影したい! という意気込む方も多いことでしょう。 私も4月に娘が入園するので自分で写真を撮ってみたいと考えています。 しかし、はじめての場所であることもあり、どんな状況の中で行われるかわからず、どうすれば素敵な入園・入学フォトが撮れるのか、心配ですよね。 自分で撮影するには、事前の準備がとっても大切です。 この記事では、入園式・入学式の撮影方法について一緒に考えていきたいと思います。 ぜひこの春、入園・入学を迎える方

          【CANON】入園入学式に持っていきたいお勧めレンズ

          【EOSRP】ママにお勧めできるミラーレスカメラ

          こんな人に読んでほしい 私のカメラ歴は8年、そしてその内約5年はフルサイズの一眼レフカメラ(EOS 5D MarkⅢ)を使ってきたということもありまして、正直これまでミラーレスカメラは全く眼中になかったのですが、先日その固定観念が覆るカメラとの出会いがありました。 それがこのEOS RP。 片手にすっぽりと収まるコンパクトさと、持ち歩くことが全く負担にならない軽さが特長の”フルサイズ”ミラーレスカメラで、2019年3月14日に発売された機種です。 このカメラが、かなり優秀で

          【EOSRP】ママにお勧めできるミラーレスカメラ

          【作例】CANON EOSRP

          Nature Landscape Portrait 使用機材 おすすめ記事

          【作例】CANON EOSRP

          RF16mmF2.8にAF/MF切替スイッチ要?不要?

          結論 ブログやYoutubeを見ているとAF/MFスイッチがないことが悲観視されている。 個人的には全く必要としていないスイッチなので悲観視している人がどのような設定をして撮影しているのか気になるところ。 外観 切替スイッチ 今回記事に書いてある切替スイッチについて。 このレンズには『FOUCS/CONTROL』のみが付いていて、『AF/MF』の切り替えがない 『FOUCS/CONTROL』で出来るのはフォーカスリングの割当ての切り替えができる。 FOUCSを選んでも

          RF16mmF2.8にAF/MF切替スイッチ要?不要?

          EOSRPユーザーはEOSR8に魅力を感じるか

          EOSRPユーザー視点で23年4月発売予定のR8がどう見えるのか、価格やスペック含めてみていこうと思う。 結論 どうしてもEOSR8の高性能なAFと連射が必要、ということでなければEOSRPでいいだろう。 という前置きを残して気になるスペックを見ていこう。 外観 本体の外観はRPもR8も違いはないので操作感の違いもないだろう。 重量が若干異なっている。 R8:461g RP:485g 持っても差ほど軽くなったことを実感するのは難しいだろう。 連射速度 ここが一番差

          EOSRPユーザーはEOSR8に魅力を感じるか

          野鳥を撮るための超望遠レンズが欲しい

          何を撮りたいのか?今まで風景と子供をメインに撮影してきたけど、そろそろ異なるジャンルも撮影をしてみたい。 その中で今気になっているのが 『野鳥撮影』 野鳥撮影をするにあたって一番必要になるのが望遠レンズだ。 それもただの望遠レンズではなく『超』望遠だ。 その超望遠は何ミリからか、 凡そ300mm以上のことを指すそうだ。 野鳥撮影では何ミリほど必要になるのか。 必要な焦点距離を計算できるサイトがあるので調べてみよう。 480mm かなりの焦点距離が必要になってくる、、

          野鳥を撮るための超望遠レンズが欲しい

          購入しました!RF24-105mm F4-7.1 IS STM

          前回、こちらの記事で購入宣言をしておりましたが、購入してみました。 外観・ファーストインプレッション 【AF/MF】の切り替えスイッチが不在。。。 最初は切り替えスイッチが無いので今後困るかな?と思っていたのですが よくよく考えるとRPの設定を変えていたので無問題でした。 その設定というのが、 シャッターボタン半押し:測光開始 AFーON :AF開始 そもそもシャッターボタンを押してもAF効かなくしているので他の方も是非試し

          購入しました!RF24-105mm F4-7.1 IS STM

          購入宣言!RF24-105mm F4-7.1 IS STM

          今持っているレンズで標準域にあたるのが、 EF50mmF1.8STM こちらの撒き餌レンズと言われているものです。 写りもそこそこよく、軽いので持ち出す機会も多いです。 もともとEOS5Dmark3にEF24-70F4LISUSMを使用していたのですが、 子供が生まれたことで重量級のカメラを持ち出せなくなったため、軽量化のため、手放してしまいました。 次に買う標準ズームレンズは?タイトルにもある通り、RF24-105mm F4-7.1 IS STMを購入する予定です。

          購入宣言!RF24-105mm F4-7.1 IS STM

          キヤノン新製品、RF16mmF2.8が星景撮影に良さそう

          最近、子育てに忙しくて星を撮りに行けていません。 それは仕方のないことなので我慢もできるのですが、昨日9/14に正式にキヤノンからカメラボディとレンズが発表されました! カメラ本体とレンズが2本、発表されましたね。 その中でも気になるレンズがあったので期待と使いどころを紹介できればと思ってます。 気になるレンズは?RF16mm F2.8 STM これ、APS-C用かと思いきや、フルサイズ対応なんです。 16mmがどのくらいの範囲で撮れるかというと、このくらいです! この

          キヤノン新製品、RF16mmF2.8が星景撮影に良さそう

          AppleWatch。選ぶべきはSEだった。

          皆さん時計付けてますか? 今回は私が過日購入したAppleWatch。 seriesが3,SE、6といくつかある中で何故SEに決めたのかを書いていきたいと思います。 こちらの記事で実際にどのように使っているのかも書いてますので参考にしてもらえたら嬉しいです。 ✓画面サイズと筐体series3のみ違うサイズとなってるのが注意。 本体サイズのみならず、画面サイズは2回り程小さく感じる。 series3の本体は38mmと42mm。 series4以降は40mmと44mmとな

          AppleWatch。選ぶべきはSEだった。

          AppleWatch、時間がわかる。だけじゃない。

          皆さん時計ってなににつかってますか? 普通は時間の確認だけですよね。 当たり前です。時を計るものなんですから。 でもAppleWatchならそれだけじゃないんです。 私が使っているAppleWatchの機能を紹介したいと思います。 私が使っているAppleWatchはこちら でもその前にAppleWatchのデメリットを挙げておきます! それは、、、 充電が必要なこと... これ一つです。 充電が必要なので、し忘れには要注意です!! 時計 まずは第一にこれですね

          AppleWatch、時間がわかる。だけじゃない。

          歩き始めのベビー対策!ポルバンアドバンス

          歩き始めの子供を連れていると ・抱っこをせがんだり ・歩きたいと言い出したり ・抱かざるを得ない状況になったり 常に求められることは変わるんですよね。 歩き始める前は、モンベルのすごくコンパクトな抱っこ紐 ↑を多用してました。 しまう時にものすごくコンパクトになるので旅行の時、重宝していました。 ですが、うちの娘も遂に歩き出してしまい、何度も何度も "抱っこ”と"降ろす" を繰り返していると流石に本当に面倒なんですよ。。。 そんな時にヒップシートの存在を知りました。

          歩き始めのベビー対策!ポルバンアドバンス