見出し画像

1か月で7キロ減量となった18のこと

実は,1月4日から6~7キロの減量をしています。

もともと太っているので,体重が落ちる伸びしろはあるのですが,意識してきたことを今日は残しておこうと思います。

①体重計に乗り続ける
 体重計に乗るのは,結構苦痛ですよね。
 僕もスイッチを入れたら25歳の僕の設定のままでした。
  浴室に置いたり,玄関に置いたりしたこともありましたが,今はクローゼットの前に置いています。
 着替えるときにちらっとのります。
 下着の状態が一番軽いと思っています。

 僕の家の体重計は音や振動でもスイッチが入り画面が明るくなります。これけっこう良くて,スイッチを入れないといけない状況だとまず入れないです。向き合いたくないときはなおさらですよね。
 スイッチの入っちゃった体重計に着替えようとしている僕,体重計に乗ってみようと思うわけです。

②体重を記録する
 乗って体重を量ったら,体重記録アプリに記録します。
 パスワード入力だったこのアプリも今は,顔認証でさっさとしてくれる。このあたりのスピード感が体重計もアプリもユーザーを意識してくれているのかなと思います。
 体重計アプリは4年前から使っているので,体重の変遷が折れ線グラフになって示され,現状に落ち込んだり励みになったりします。

③階段はのぼるorおりる
 大学院では4階に院生室があります。面倒くさがりの僕は階段を使わずエレベーターを使っていますが,1月からは下りるか上るかのどちらかは気分によってですが階段を使うようにしました。
 
 気持ち的には下りる方が楽。膝はしんどいかもしれませんが,気持ち楽です。

④清涼飲料水は飲まない
 2018年から積極的に清涼飲料水を飲んでいません。かなりの砂糖を使っていることに気付いたからです。
 なので本当にペットボトルを丸々飲むことはありませんし,どうしようもない状況でも口に付ける程度です。

⑤はちみつをなめる
 はちみつとヨーグルトの組合せを時々します。
 あとは人差し指の上に載せてぺろりと舐めます。     
 疲れているとき,これが自分へのご褒美です。積極的にはしません。あと,はちみつは院生室に置いているので,家での乱用を防いでいます。
 院生室では,他の院生の目もあり,そんなにぺろぺろできないので,回数も制限されます。

⑥コーヒーはブラック
 清涼飲料水に引き続いて,コーヒーもブラックを飲んでいます。最近は金銭的にも質的にもドリップコーヒーを選択し,香りを楽しみながら飲んでします。
 息抜きにもなるし,仕事前や運動前には覚醒されます。脂肪燃焼にも効果的だそうです。

⑦腹筋ローラー&スクワット
 腹筋ローラーをリビングに置いています。膝を立てるとひざが重みでいたいのですが,ストレッチマットを折りたたんで敷いておけば緩和されます。
 20~30回を目安に取り組みました。
 最近初めて腹筋がつりました。直すストレッチが分からず苦しみました。
 スクワットも小刻みにしています。大きな筋肉を鍛えると代謝アップだそうです。

⑧気が付いたらドローイング
 腹を意識的にへこませて20~30秒キープします。気が付いたらするようにしています。

⑨キャベツの千切りをトップバッターに
 食事では,トップバッターとしてキャベツの千切りを食べています。
 糖の吸収をおさえてくれるようです。
 結構食べると満腹感も得られます。

⑩炭水化物は積極的オフ
 かなり意図的に,糖質制限をしています。
 でも直接等をとっていなくても,主菜やドレッシングなどちょっとしたところから糖は摂取していると思うので,それでいいかなと。
 時々,誘惑に負けそう・・・。妻が子どもたちにつくったおにぎりなどを見たときにはかなり。
 そんな時には,「まあいっか」とキャベツを食べてからいただいています。

⑪日中で天気がいい日はクロスバイクで
 2018年にも体重をかなり落としたことがあります。これはクロスバイクを買って,今の家が建っていく様子を見に行っていたから。往復15キロ程度の距離をしょっちゅう見に行っていたので,かなりの運動になりました。
 季節的に今はとても寒いので,日中で天気がいい日は乗るようにしています。景色を楽しみながら走れるのがいいです。大学院も秋まではクロスバイクで通っていました。

⑫たまにはトランポリン
 孫のために僕の両親が買ってくれたトランポリン。
 手すりが付いてて,普段んは洗濯物を干すのにも活躍。ときどき,テレビの前においてトランポリンエクササイズの動画を見ながら運動をします。程よく疲れます。

⑬風呂では自分の体を見る
 醜い体に向き合うのは,お風呂の時。現状と腹をへこませたときの姿を見てます。はげみにもなるし,ショックを与えてもくれます。
 起床時に洗面台で見ると少しへこんで見えるのは重力のおかげですけど,嬉しいです。

⑭朝は抜く
 以前読んだ本,腸を休めるためにも積極的に朝食は抜くことが多いです。ヨーグルトを食べることはあっても,基本的にはブラックコーヒーか炭酸水でしのいでいます。
 でも、仕事を再開した時にはこの習慣が自分の午前のパフォーマンスを下げそうで怖いです…。

⑮間食はナッツ
 その本に,間食やどうしても腹が減った時には素焼きのナッツを食べるように書いてありました。
 塩っ気が欲しいときもありますが,食べているとナッツの風味もわかるようになり,結構いけます。気が付くと結構食べちゃっていることもあります…。

⑯昼ご飯は晩御飯の残りを弁当箱入れて
 晩御飯もできるだけ食べすぎないようにします。
 料理はするので誘惑に負けそうなときもあります。
 その分,お昼ご飯に昨夜の晩御飯をつめてキャベツとセットで持っていきます。

⑰コンビニに寄らない。
 そうしていると,あまりコンビニに寄らなくなります。コーヒーはドリップなのでストックがあるし,お昼ご飯もあるので。あと純粋にお金がないのと,単価が高いと思ったので。めったに行かなくなりました。

⑱でも我慢しない
 でも我慢ばかりだとしんどくなります。だから「今日はイイかな」と思う時は食べてます。またその次の食事からリスタートすればいいので。

 
リセットはできなくてもリスタートはで

意識していることが意外とあって驚きですが,続けてみようと思います。

ストレートマスターの友達から健康について教えてもらいました

「身体的健康」「心理的健康」「社会的健康」

どの健康も大切にしたいから,今は減量をもう少し続けます。目標達成したら,楽しく健康に持続できるようまた考えまーす。

スキしていただけるとおみくじが引けますよー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?