マガジンのカバー画像

本心エッセイ

1,127
人の顔をうかがいすぎて無口なじぶんが現実世界では言えない言いたいことをを書くエッセイ
運営しているクリエイター

#フィルム

道具にこだわりすぎると表現が狭くなる

🐜

まさに
弘法筆を選ばず
だな。

世界の森山でさえもデジタルを使っている。

フィルムじゃないと写真じゃない。
なんて言ってたじぶんが恥ずかしくなる。

カメラは所詮道具。
撮った写真で勝負しろ。

なにはともあれ
写真は撮らないと始まらない。
他人に見せないと始まらない。

とにかく撮れ。

🐜

フィルムはなくならない
なんて言われてるけど
未来なんて誰もわからない。

万が一フィル

もっとみる

巨匠のフィルム回帰 ライカとフィルム

🐜

前はグラビアをとってた新津保さんの写真がド級に好きだった。
今は芸術表現の方面に行っちゃって、
以前の写真は見れなくなっちゃった。

今ではデジタルの写真ばかりなんだろうけど、
こうやってフィルムの写真を見ると
以前のグラビアの優しい感じを見て取れる。

🐜

新津保さんでさえライカ使ってんのか。
しかも富士のフィルム!
もうライカを買うことから
逃れられないな。

その前にお金の調達、

もっとみる

カラーネガの色は写真にとって二の次だけど重要な要素のひとつ

🐜

https://www.instagram.com/explore/tags/pro400h/?hl=ja

やっぱりこういうの見ちゃうと
フジフィルムの方が好きなんだよなって感じる。

今までPRO400を使っていたから
その色に慣れているっていうのもあるだろうけど。

今はポートラ400を海外旅行にいく時にしかつかってないけど、
正直安く買えるからの1点だけで使ってる。

極論写真は写

もっとみる
加工は写真じゃない

加工は写真じゃない

この前のワークショップでデジタルは加工しなくても写真として成り立つことを実感した。

加工前提だと思ってたデジタル写真。

加工しないと撮った相手に渡しちゃいけないとさえ
思っていた。

ある程度見る人が見やすい写真に編集するのは
加工とは言わない。

調整。

調整は前提の上で加工もしないといけないと思っていた。

でもこの前のワークショップで講師は
加工はレタッチャーの仕事
だと言っていた。

もっとみる
暗室日記

暗室日記

個展まであと3日と
迫って来ました。

プリントはと言うと
もう少しで終わる
というところまできました。

え、終わってないの??

そうなんです。
まだ終わってません!!(^^;)
ゴールは見えているので
最後まで走り抜きます。

なんでも早めに準備しておくものです。
はい。
#暗室 #写真 #フィルム #cakesコンテスト

広告の訴える力に負けんとする

🐜

https://www.instagram.com/p/B_94CLPjIMR/?igshid=12bvd8vrgect5

横浪さん、フジの400Hの広告に写真出してたけど
やっぱり使ってるのは
kodakのportraなんだよな、、、。

ユーザー思いと自社思いの天秤

https://honsuki.jp/pickup/28361.html

2004年、古森氏は写真フィルム事業から撤退し、フィルム技術を応用した各種事業への「多角化ピボット」を決断する。

いつのまにか撤退してたのか。
まだフィルム売ってるけどな。

これじゃ、もう富士のフィルムがお手頃価格で買える日はなくなった。

すでに手軽に手を出せる値段にはなってないけど。

企業としては利益の出ない事業

もっとみる

文化繁栄の裏側

http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0102.html?_ga=2.42144933.1851815698.1581159052-1801305489.1581159052

ひぃー!!!
もうフジはどんどんフィルムをやめていく方向なんだな。
わかりましたよ。

少し前は廃盤になったモノクロフィルムが
また復活するっていう朗報が舞い込ん

もっとみる
消費者の欲求とフィルムのズレ

消費者の欲求とフィルムのズレ

安い、早い、美味いが消費者にはウケるんだから
フィルムなんて今の時代は流行らないよな。

安い、早い、美味いなんて
デジタルに当てはまる言葉なんだ。

流行るとしても高齢化社会の今の時代
年齢層が上の人たちが人口割合を占めるこの時代
その人たちがフィルムを使わないと
またフィルムは盛り返さないよな。

世界規模でみれば
まだまだフィルムを使ってる人はいるけど。

フジのフィルムの色が好き(コダック

もっとみる
フィルムノスタルジー

フィルムノスタルジー

https://instagram.com/stories/dyduyen/2142199021103822336?igshid=rqzvboensgmp

やっぱりフィルムはいいなー。

いつかライカ買うんだ!

フィルムで撮るだけでノスタルジーな雰囲気になる。

デジタルでいうところの
「無加工」なのにノスタルジーフィルターがかかってる。

面倒くさがりやなので
デジタルで撮って
わざわざフィ

もっとみる

撮った後の選別か 撮る前の選別か

フィルムで撮る時の心構えも
1枚の写真を撮ったときに現れてる。

デジタルは何枚も撮った中から
後でいいものを選ぶ。

フィルムも何枚か撮る時もあるけど
撮る前から
画面のどの位置にあれを置いてとろうか
待ち構えて画面にあの人がきたらとろうか
考えてからシャッーボタンを押す。

撮る前から選ぶ作業をしてる。

その選別作業があるから
手間があるから
1枚の写真に気持ちがこもる。

思いのこもった写

もっとみる

見て安心する写真

今の世の中はデジタルの写真があふれかえっている。

その中でフィルムの写真を見ると安心する。

デジタルが悪ではない。
デジタルでなければ今の仕事なんて成り立たない。

でも根っこには
フィルム写真の良さが残ってる。

デジタルでフィルムを再現した写真は
デジタルでしかない。
#エッセイ #フィルム #デジタル

とどまることを知らない

とどまることを知らない

もうなー。

フィルムの値上がりは避けて通れないよな。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183/508/amp.index.html

それでもフィルムを使っていく。

デジタルは不手際で一瞬で消えてしまうけど、
フィルムはわざと不手際を起こさないと消えない。

いつでも再現できる、
プリントできるフィルムに安心する。

だからフィルムを使って

もっとみる
針に糸を通す

針に糸を通す

じぶんがPRO400を使ってるのは

日本のフィルム会社を応援したいのもあるし

Kodakだと綺麗な写真のを撮れる神話を崩したいし

人と違うことをしたいから。

人と同じことしてもしょうがない。

まぁフィルム自体種類が減ってるから
人と違うことをしてるようで
人と被ってる部分もあるんだけど。

隙間隙間を狙って
自分らしさをかけ合わせれば
人と違うことの確率は上がるんじゃないかね。
#エッ

もっとみる