見出し画像

またお会いできる日が楽しみです|十八番レシピ

5月も最後になりました。来週から働く環境が変わったり、また元に戻ったりする方もいらっしゃること思います。

環境が新たな方向に変わるときは「大変」と堂々と言える感覚があるのですが笑、元に戻っていくときは「大変」と言えない感覚があるのは私だけでしょうか。

私はここ2ヶ月、万歩計の歩数が半分ぐらいに下がったし、体力がなくなっているのを感じています。また、子どもも今までの登園スタイルに戻るにあたって、きっとさまざまな感情を抱き始めています。元に戻っていくということも、最初からいきなり”完全に今までのように戻す”のではなく、まず手先足先から少しずつ感覚を取り戻すように、ゆっくりいきましょう。一気にエンジンかけると、パタッとどこかで疲れてしまうかもしれませんから。

そして、毎日の中に楽しみや息抜きも見つけていきたいですね。ちょっと甘いものを机に入れておこう、ランチのあとは会社近くの公園でコーヒーブレイクしよう、とか。

そんな楽しみや息抜きに、私たちのごはんが選んでいただけたらうれしいなと思うのです。

画像1

来週からのお店再開に向けて、準備をしています。先日、久々に大鍋を出したらこんなに大きかったっけ、ボールはこんなに大きかったっけと、なつかしい感覚と、またみなさまに会える日のことを思い、うれしくなりました。

お会いできること、心から楽しみにしています!!

今日も番外編、”私の十八番レシピ”をご紹介します。
お店をおやすみ中に、みなさんのごはんのお悩みに答えていこう、と始まったインスタライブ。今日が最終回になりました。
いまでは「一緒に楽しく作りましょう!」という感じで、決まったテーマで、私とメンバーのヒロと30分でおたがい1品ずつ作ってます。ちょっとごはん作るの疲れたわ、何つくろうかな、という方、もしよければ、Instagramの動画を見ながら一緒に作ってくださいね〜。

十八番レシピ

画像2

1.絶品もやし炒め byともこ

材料:もやし、にんにく
調味料:ごま油、しょうゆ
作り方:
・もやしのひげ根を取る(絶品にするための秘訣ここ!一袋で10分弱かかりますが、ぜひお試しを!)
・薄切りにしたにんにくを、たっぷりのごま油で炒めて香りを出す
・香りが出たら、火を中強火にして、もやしを入れて手速く1分弱炒める
・最後に鍋肌に醤油をたらして、混ぜて完成

2.甘酒豆乳コーンスープ byやよい

材料:コーンクリーム缶小(190g)、濃縮タイプの甘酒50g、豆乳(コーン缶と同量)、水、塩
作り方:
・コーンクリーム缶を開け入れ、空いた缶1杯の豆乳、水を入れて混ぜる。
・甘酒、塩を入れて調味する。
・火にかけて沸騰させない程度に温める。
※火にかけず、冷製で飲んでもOK。
※残りご飯や押麦を入れてリゾット風にしたり、ショートパスタやはるさめを入れたりしてボリュームをアレンジ出来るので重宝します。
#混ぜるだけ

3.スナップえんどうのめんつゆ漬け byぎー

材料:スナップえんどう、めんつゆ、塩
作り方:
・スナップえんどうは筋をとり、塩茹でに。茹ですぎないのがポイント。
・めんつゆに漬けて完成。
#漬けるだけ

4.冷や汁 byあこ

材料:ごはん、アジの開き(さばでもok)、きゅうり、豆腐、みょうが、しそ、いりごま
調味料:だし、味噌、しょうゆ麹(しょうゆでもok)
作り方:
・魚を焼いてほぐしておきます
・きゅうりは薄くスライスして塩でもんでおく
・粗熱の取れただし(私の場合はだしの素+水)、味噌、しょうゆ麹を入れて好みの味にします
・魚、きゅうり、豆腐、だしを全て合わせて、最後にみょうがとしそを乗せて完成
※夏にさらっと食べられる一品。冷蔵庫で冷やして、熱々のごはんにかけてもよし、常温で楽しんでもよし、好みで!

5.笹かまとほうれん草のおひたし byえり

材料:笹かま、ほうれん草
調味料: 醤油またはめんつゆ
作り方:
・ほうれん草はさっと茹でて水に取って絞る。
・めんつゆもしくは醤油で味をつけおひたしにする。
・笹かまをスライスして和えてできあがり
#和えるだけ

6.厚揚げと小松菜の中華風いため byちひろ

材料:厚揚げ、小松菜、もやし
調味料: 鶏ガラスープの素、塩、こしょう、ごま油
作り方:
・厚揚げは一口大に、小松菜はざく切りにする。
・ごま油をひき、厚揚げを焼く。
・厚揚げの色が変わったら、小松菜を炒め、鶏ガラスープの素・塩こしょうで味をととのえて完成。
#炒めるだけ

それでは、また。

あこ

▼お店の公式twitterはこちら
tiny peace kitchenのレシピや、日常で感じたことをつぶやいています。

▼お店の公式Instagramはこちら

▼お店のラジオはこちら
日常のできごとからちょっとご自愛できるヒントを探していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?