見出し画像

ママライターはQOLを上げることを優先すればパフォーマンス上がるよって話

息子寝かしつけたぞー!
夜のお母さん、お父さん、子育てしてる方お疲れ様です。フリーランスライターとして働きながら、8歳の息子を育てています、すうと申します。

春休みが無事に終わり新学期。
環境の変化に、ピアノの発表会に息子に合わせて生活していてちょっとお疲れなわたしですが、最近はこれをして少し変わりました。

#QOLあげてみた

今回はフリーランスライターをしながら子育てする主婦の思うわたしのQOLの変化について、ご紹介します。

Webライターは疲れる

このキーワード、結構出てくるんですよね。わたしはwebライター天職!と変わらず思っていますが「大変」「疲れる」「しんどい」は正直毎日あります。

わたしのライターが疲れるなっていうリストは以下の感じですね。

  • 生理周期でコンスタントな作業ができない

  • 隙間時間でサクサクと切り替え集中できない

  • 毎日継続が意外と難しい

  • スキルの伸び悩みでモチベ下がる

  • クライアントと上手くすり合わせができない

  • モニター見続けると目が疲れる

  • 視力下がった

など…語り出せばキリがないです。
でも同じくらい、良いところもキリがないのですけどね!

この生理周期問題は、Twitterでもフォロワーさん、多く悩んでいる印象でした。

このツイートにかなりの反応いただいています。男性はいいよね!なんて言いたいわけじゃないんです。それぞれ抱えるものはありますからね。

ただ、女性のホルモンバランスによるこの問題はどんな仕事をしていても弊害になる気がしています。

フリーランスライターは公私混同しがち

仕事をする時間にとらわれない分、プライベートとの時間の境界が曖昧です。ライター11ヶ月(開業届を出してからのカウント)のわたしはというと、2023年に入ってからこのメリハリをきちんとつけないと続かないと気づきました。

クライアントからの連絡は基本的に即レスを意識しています。わたしの中でここは信用と信頼に関わると思っていて。

なるべくコミュニケーションはスムーズにする。
レス数は少なく!簡潔にまとめる。

この2つを意識しています。
お互いに時間を奪わないやりとりができると嬉しいですよね。相手を思いやる気持ちを持って接することは、特に付き合い始めたばかりのクライアントには意識して気を配るようにしています。もちろん、相性の問題もあったり、同じ価値観でない場合はもやることもありますが…このあたりはその都度、自分の気持ちと向き合ってどうしていきたいか。近いゴール設定に沿ってスムーズに辿り着ける選択をするようにしています。あとはスキル向上。この点は気を抜いちゃダメだなって。

ライター×子育て×家事なわたしのQOLアップ方法は…

キャンドル焚いてお風呂につかる。

このように、入浴時にキャンドルを焚くことです。
めちゃくちゃよくある話ですいません。笑

この日は息子の希望で泡風呂だったのでめちゃくちゃ優雅に見えますが(見えない?ごめんね)、基本的には入浴剤なしのキャンドルが多いです。照明はつけないで入ります。

息子はまだわたしとお風呂に入るのでずっと避けていたのですが…。話して聞かせたら気をつけてくれているので、最近はわりと毎日焚いています。

感覚の話ですが、自律神経の副交感神経が優位になっているような心地がします。個人的にとても気持ちが安らかになるのです。

こんなに気持ちが安らぐと思わなかった。
キャンドルなめてた。

息子が一緒だとあぶないから…。
キャンドルあっても息子と喋ってたらじっくり楽しめないし…。

たくさんの言い訳と御託を並べて、別に良いやって思っていたけど。照明を落として自然の灯火で過ごすのって、こんなに心身に心地よさをもたらしてくれるとは思いませんでした。

お風呂が難しい場合は、寝る前に少し灯すのも良いですよね。わたしは寝る前こそちょっと寝室の布団の関係上、危なそうなので試してないんですが…ゆくゆくはやりたいです。寝室でキャンドル。

入浴時はインプットタイムにしていたけど

やめました。
スマホを触らないで、息子とおしゃべりをしてキャンドルを楽しむ。スキンケアをする。この3つだけに絞りました。

はじめは手持ち無沙汰というか…とにかく落ち着かなかったので本を持ち込んだりしていましたが、今は本の持ち込みもしないですね〜読みたい時は持ち込むけど(矛盾)!

ここ最近読了した本に、「行動をしっかりと楽しみ感じること。味わうこと」が共通して書いてありましたが、まさにこのことだなと思います。

頭を空っぽにして、身と心を大切にする。労る。

そんな時間を大切にするようにしたら、不思議とPMSの周期的なホルモンバランスの影響が少しだけ緩和された気がします。

頑張ってない、なんてことはない!

わたしは大前提で自己肯定感が高くありません。なので、仕事が思うように進まなかったり子育てを蔑ろにしたり、家事が思うようにできないかつ心身のバランスが悪いととことん自分を責めてしまいます。

適応・不安障害になってから、このままにすると抑うつになるので注意しないといけません。ですが病気をしてなくても、注意してほしいです。誰にでも起こりうることだから。

「ちょっと甘やかしすぎかな…」
そう気にするときは、たいてい甘やかしすぎてないはずです。わたしの経験上の話で恐縮ですが。
この閾値を間違えると、ズドーンと落っこちちゃいますからね。

そんなときは、ありきたりですが。
普段の5割に程度ができていればもはや完璧です!

ママライターが増えている傾向ですが、子育て中こそ無理は禁物!子どもと向き合う時間を犠牲にしてまで仕事に向き合う必要はないと思います。…というのは、けっこう先輩ママライターの方がこの点、後悔されているんですよね…。

あとは、自身のセルフケア。
健康が資本です。何事も。

この考え方にシフトしたらQOLが上がった

QOLだけじゃなくて、仕事のパフォーマンスも上がったので結果的には良かったです!

  • 子育てと仕事なら、優先するは子育て

  • 心身を労る時間を毎日少しずつつくる

あとは、ライターは孤独になりがちなので時々人と会うのも大切かなあ…。TwitterやInstagramなどのSNS、サロンを使うのも良いですよね。自分に合ったコミュニティを持つといいかもしれません。

でもこの点で頑張りすぎて、疲れすぎたらよくないですけども…!

周りと比べず、昨日の自分と比べて成長している自分になれるように過ごすことがいちばんです。

頑張りすぎている方やモチベーションが下がってしまった方、スランプに陥ってしまった方が少しでも進めるきっかけになればいいなあー。

よし。お茶飲んで寝よう。
お疲れさまです、みんな乾杯!

この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,137件

よかったらサポートお願いします🌿 取材ライターになること、Kindle書籍の出版、小説絵本作成…など、今後の活動の一部に回させていただきます🌸