見出し画像

受験終了後の春休み~①勉強時間

春休みになってから、なかなか落ち着いて記事が書けず、久しぶり。

中学受験が終わった後の春休みについて、書いてみます。
今回は、勉強時間について。

いくつかの記事で書いていますが、中学受験の勉強をしていた小4~小6くらいは、勉強を〇時間という単位でやっていました。(小4の頃は0分というときもあったけど…)とにかく量が多いので、毎日毎日、頑張って机に向かう日々。

特に小6後半~直前期にかけては、「背中がまがっちゃうんじゃないか」「おしりが痛くならないかな」なんてことを気にするほどの長時間。こんなにたくさん勉強して大丈夫なのか、自分はこんな親でいいのかと悩むこともありました。

それが一転、中学受験が終わった現在をみてみると…

1日の勉強時間は30分~1時間といったところ。春休み中で1日家にいる状況で。

ものすごーーく少ない感じがするんですが、そもそもの比較対象が中学受験期の勉強時間だからなのかな、という気もしています。

以前のように、決まった勉強開始時間というのも、特にもうけず、好きな時間に勝手に勉強しています。大体、夕方に勉強することが多いかなという印象です。午前中はきょうだいでたくさん遊び、テレビを観ながらお昼ごはんを食べ、ゲームをして、おやつを食べ、暇だから勉強するかーという感じみたい。

・・・・・

そういえば、卒業してからわかったことですが、同じ小学校の友達が1人、同じ中学校に進学するそうです。6年では同じクラスではなかったけど、それ以前の学年では同じクラスになったこともあり、家も近所。

塾の友達もいなく、たった1人で新しい中学校で大丈夫かな?と心配していたので、1人でも知り合いがいてくれて、かなりホッとしました。よかった~~。

・・・・・・・・・

先日、長男との3年間の塾なし中学受験生活をまとめたKindle本を書きました。できるだけ具体的に、使用した教材、模試、偏差値、勉強方法を紹介しています。可能な限り、必要なものは網羅したつもり。漏れや分かりにくいところは、また修正していこうかと思っています。

長男の中学受験真っ最中は、塾なし中学受験の情報が、探してもなかなかなくて苦労したので、同じような方や、中学受験まっただ中の方の参考になればと思います。

kindleunlimitede(読み放題)対象。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?