見出し画像

理科の勉強方法・小5・6月~塾なし中学受験~

理科の勉強方法

先日、算数について書いたので、今回は理科について書きます。

使用している教材は以下のとおりです。

A:予習シリーズ・テキスト5年上
B:予習シリーズ・演習問題集5年上
C:予習シリーズ・応用演習問題集5年上
D:週テスト問題集5年上

算数と同じですね。
進め方も基本的には算数と同じで、次のとおりです。

①週末に新しい単元を、夫と一緒に勉強する。Aの要点チェックまでして終了。
②平日に、BとCの問題を1人で解く。分からない問題、間違えた問題は自分で解説を読む。理解できなければ、付箋を貼っておき、週末に夫と一緒に解く。
③週末、その週に終わった単元の週テスト(D)を解き、間違えた問題を夫と解きなおす。

新しい単元は、週末に夫と勉強することにしていますが、理科については、暗記系の単元(植物・人体など)は平日に息子が自分で進め、計算系の単元は、週末に夫とすることが多いです。週末はついついきょうだいと遊んでしまうのでどうしても時間がなくて…。

基本的に問題集は2冊ともすべての問題をするようにしていますが、終わらないまま週末が来ると、週テストを解き、翌週は次の単元に進みます。ちなみに、週テストはBCコースかSコースで解いていて、平均点~平均点+5点くらい。

まずはサーっとスケジュール通りに進み、後から繰り返していくことになると思います。

調べる用の市販ドリル

予習シリーズのテキスト以外では、次の4つの市販ドリルを使っています。


分からないことが出てきたときに、辞書的に使ったり、知識があいまいなときに、確認するために使ったりしています。

また、ダイニングのすぐ横の本棚に置いているので、おやつを食べながら問題をだしあったり、けっこう気ままに使っています。要点だけがまとめられていて、なかなか使い勝手はいいかなという印象です。

現在の課題

息子は計算系や思考系が得意みたいです。算数が好きな子は、そういう傾向なのかな?去年受けた4年サピックスオープンのボールペン問題(受けた方いますか?)のような、その場で考えるような問題が好きなので、サピックスオープンの結果は偏差値60と、今までで一番良かったです。

反面、暗記系がに苦手なので、そこをどうしていこうかというのが課題です。特に植物、生物が課題…。

しかし、私は理科全般だめなので、よくできるなぁと感心します。計算系や思考系は、私はサッパリわかりません。1人で解説を読んでいます。

いろんなツールを使う

理科は、机に向かう時間は最低限にして、いろんなツールで勉強することにしています。

1つめは、youtube。「替え歌で覚える中学受験理科」というチャンネルがあるので、時間があるときに見ています。1曲2分程度なので、気軽に見れて、なかなかおもしろいです。オススメ!

2つめは、学習漫画。「サバイバルシリーズ」「空想科学学園」「名探偵コナン〇〇の不思議シリーズ」など、科学系の学習漫画をたくさん買っておいてあります。3人の子供たち全員大好きなので、もとは取れているかなぁと思います。

3つめが、科学実験。大きなスーパーや書店に置いてあるような、1000円くらいの家庭でできる科学実験キットです。これを時間がある夏休みなどに、まとめて買って、好きなものをどんどんやっています。コロナの自粛期間中は、科学実験とは違いますが、化石発掘キットにはまっていました。

4つめが、旅行。自宅が横浜市なので、夏休みの長期旅行の時には、自然に触れられる体験を大事にしています。去年は、埼玉の長瀞でカヌーをしたり、新潟県のひまわり迷路にいきました。

寝る前の習慣

寝る前に、「今日の1問」と題して、市販のドリルから問題を出しています。

これをベッドの横においておいて、ベッドで寝る前に問題を出します。「今日の1問」と言っておきながら、どちらか1冊から5問くらい。ちりも積もればかなぁと思いつつ。

まとめ

中学受験の理科って難しいんですね。私は全然わかりません。。これから私がサポートできることはどんどんなくなっていくかも。嬉しいやら、悲しいやらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?