見出し画像

子供3人の英語学習について。なんとなーく手探りで始めてから数週間。

最近はどうなっているかというと…

小6長男
無料アプリ(Duolingo)を毎日継続中

小5長女
無料アプリ(Duolingo)を2回やっただけで放置

小1次男
無料アプリ(ABCkids)を毎日継続中

長男は楽しみながらDuolingoに取り組んでいる様子。長男の長所は、勉強の中に自分なりの楽しみを見つけられるところだなぁと改めて実感しました。

一方の長女は英語にまったく興味なし。私に促されて、2回ほどやったものの「なんかわかんない!」という感じで放置されています。うーん、この後どうしようかな?別のアプリでいくか?紙でいくか?悩み中。

次男は調子よくDuolingoを進めていたのですが、だんだんレベルアップしてきて、記述問題が頻出!キーボードで打つのですが、そもそものスペルに四苦八苦&キーボードのアルファベットの場所を探すのに四苦八苦&キーボードのアルファベットは大文字なので、大文字と小文字を対応させるのに四苦八苦…とかなりの苦行になったようで、「うわぁぁぁ~~~ん!!」となったので、別のアプリに切り替えました。

まずはアルファベットを覚えるところから‥‥ということで、もっと簡単なアプリに変更。そうだよね、小6長男と同じものは難しすぎた。ごめん。

つい、それぞれの教材を探すのが面倒で同じものって思ってしまうんですが、学年も好みも違うので、やっぱりそれぞれにあったものを探さないといけないなぁと感じました。ラクしようとすると、なかなかうまくいかない。

・・・・・・

そして、最近は、夜寝る前に、歯磨きしながらみんなで「おさるのジョージ」を英語で観ています。小さい頃はよく観ていたので懐かしい!

英語が完全に聞き取れなくても、見ているだけで楽しい。英語の音に、徐々に慣れていってくれたら、と思うけど、そんなにうまくはいかないですよね、たぶん。

・・・・・・

英語は各自でやりたい時にやれば十分かな、と思ってきたんですが、そうも言ってられないなと最近感じています。

ここ最近の国際情勢と日本の政治のダメっぷりを見ていると、子供たちが将来、海外に住むかもしれない可能性はそんなに低くはないのかな。むしろ、より楽しい人生を送るためには、より多くの選択肢を持つことが重要で、そのために、英語は欠かせないだろうと感じています。給料が安く、若者に厳しい日本を出た方がいいかもしれない…。

4教科に加えて、英語も本腰いれてやっていくかなぁ、となると、またいろいろ考えないと。時間がほしいけど、来週にはもう長男の卒業式。まだしばらくは、家庭学習はバタバタしそうです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?