見出し画像

今日は週末、土曜日ですね。

お休みの日なのでノンビリ…かと思いきや、私は平日と同じく6時前に起床。というのも、中1長男の中学校は土曜日も授業があるからです。

ざっと調べた限りだと、首都圏の私立中学校は土曜日も授業があるところが多いみたいですね。

「土曜日も学校って大変だ~」と、思ったんですが、よくよく考えれば、自分も小学生の時は土曜授業がありました。お腹すかせて帰宅して、(関西なので)「吉本新喜劇」みながらお昼ご飯を食べるのが、土曜日の定番になっていたような。

しかし、今の公立小学校は土曜授業はなし。
長男は中学校から土曜授業がはじまり、ややお疲れ気味です。電車通学だしね。


土曜日は半日授業なので、お弁当は持っていきません。でも、下校時刻が13時、家に着くのは14時頃となれば、お腹ペッコペコ!

はじめての土曜日はそんなことさっぱり頭になく、長男はヘロヘロで帰宅。翌週は、「お腹すいたときのために」とカロリーメイトを持たせたんですが、毎週カロリーメイトっていうのもなぁと思い、今日から小さいおにぎりを持っていくことになりました。

ただ、中1は当面、授業終了後すみやかに下校と決まっているので、教室で食べて帰ることができません。駅などでサッと食べられるように一口サイズでつくったけど…どこで食べているんだろう?

部活がはじまれば、部室で食べたりできるのかな?

新中1はまだまだ新しいことが多くてなれませんね(;^_^A


さて、土曜授業、どうですか??

中学受験を考えている方は、志望校選びのポイントの1つでしょうか?

わがやはといえば、土曜授業はまったく考慮にいれていませんでした。あってもなくてもどっちでも。特別に重視するポイントではなく、「どちらでも」というスタンスでした。

ちょっと調べてみたところ、我が家のある神奈川県・男子校で土曜授業がない学校は「逗子開成中学校」だけでした。
(引用:インターエデュ)

逗子開成は私も説明会に行ったのですが、土曜日は通常授業はないけど、特別な土曜講座を実施していて、興味のある生徒は参加可能、だったような。土曜日に通常授業を入れていない学校は、特別講座・行事・課外授業などのためにあえて開けているのかもしれませんね。

土曜授業のある学校はどうか?

うーん、まだ土曜日を3回くらいしか経験していませんが、家でダラダラしちゃうよりいいのでは?と思います。ただし、学校が自宅から遠い場合は、けっこう疲れちゃうかも。

あと、お腹がめっちゃすくみたいなので、おにぎりとか軽食必須ですね。お弁当は週5日かと思いきや、週6日用意することになりそうです。


そのお弁当、料理が大っ嫌いな私ですが、ただいま「冷凍食品使わないチャレンジ」をしています。お弁当がはじまって約2週間くらい?でしょうか。今のところ達成できてるけど、だんだんつらくなりそうな気も。

先日、姉(高校生と専門学校生の子供がいる)と会ってそのことを話したら、「そんなに無理せんでええで~。冷凍食品使ったらええんやで。もっと他のことがんばり。しんどくなるで~」と言われました。

たしかにそうです、そうなんですよね。すぐ納得して、がんばるのをやめました。辛く感じたら、速攻で冷凍食品にきりかえます。冷凍食品おいしいもんね!


中学受験関連の記事はコチラ

中学受験関連のkindle本はコチラ(読み放題kindleunlimited対象)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?