見出し画像

中学校に向けて~③自転車のカゴをDIY

先日書いたとおり、新中1長男は、最寄り駅まで自転車で通うことになりました。

しかし、学校指定のバックパックが大きくて、今持っている自転車のカゴに入りません。背負って乗るのも、教科書・弁当・水筒・体操服などをいれるとなるとけっこう重そうで大変。

ならば…と、近くの自転車屋さんに行って、カゴの付け替えをしてもらうことにしたのですが、長男の自転車は数年前に買ったキッズ&クロスタイプなので、つけかえはできないと言われてしまいました。新しい自転車を買うしかないそうです。

自転車かぁ、あらたな出費‥‥(;^_^A
いたいけど、仕方なし?

帰宅して夫に相談したところ、

「100均で適当なカゴ買ってつけかえれば?」

という、私が想像もしていない返答でビックリ。自分で?100均のカゴ?そんな方法アリ?!

たしかに、夫は手先が器用でDIYが上手。家中の全ての本棚・ウッドデッキ・BBQサイト・棚等々、自宅にあるたくさんのものをDIYしてきました。夫からすると、そういう発想になるのか~。と、眼からウロゴです。

店員さんに「買うしかない」と言われれば、「買うしかないのか」と、そのまま受け止めてしまう私。ダメですね、だまされそうなタイプです。

そういえば、はるか昔、夫が結婚のあいさつに実家にやってきたとき、父は「ほんとに、ほんとにこの子でいいのか?」と、夫に念押ししてたっけ…。たしかに、それくらい我ながらぬけてるところがある。夫にはいつも迷惑やら心配やらかけっぱなしで、助けられてるなぁと思います。感謝。

話を戻して、長男の自転車。

結局どうなったかというと…

こうなりました。

画像1

ちょっと分かりにくいかな?

100均でカバンが入るカゴを買って、結束バンドとナットで固定したそうです。うん、なかなかいい感じ。あるもので工夫して安くすめば、それでいいよね。とりあえずは使ってみて様子をみます。

ちなみに、取り外したカゴはこちら。

画像2

それにしても、発想の転換って大事ですね。人から言われたことをそのまま鵜呑みにするんじゃなくて、些細なことでも、ちゃんと「ほんとにそう?他の方法は?」って、自分の頭で考えなあかんなぁと改めて思いました。

さて、これで自転車も準備万端、電車の定期も購入したし、あとは入学式を待つばかり!

ちなみに、入学式は長男と夫で参加。私は自宅で留守番です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?