見出し画像

東野圭吾『予知夢』

読了。

普段短編集を読むことは少ないのだが、メルカリでセットで売られていたため購入。
短編集とは知らずに読み始めた。
ガリレオシリーズである。

推理モノが短編集になると、そのトリックが簡単になるか、人間関係の描写が希薄になるか、のような事象が起きがちだが、それは全く違った。
さすが東野圭吾である。

短編集ということもあり、サクサクと読み進めることが出来るが、そのトリックはどれも不可解なことばかりである。

東野圭吾を分類分けすると、おそらく推理の部類に分けられると思うのだが、彼の小説は実にミステリである。

ただ、ミステリがそこから分散して世界が広がっていくとすれば、彼の小説は綺麗な放物線を描いて収束していく。
そして、終結するのである。

今回も展開が読めなすぎる作品が目白押しだった。
特に、『騒霊ぐ』の章は好みだったかもしれない。
なぜポルターガイストが起きるのか。
どう考えても霊的な仕業としか思えないその事象を見抜く湯川の眼差しは、相変わらず鋭い。
そして、結論が出たにも関わらず、ミステリの風味、後味を残して終結する。
実に、見事である。

彼は複雑な人間関係を描くことを得意としているように思う。
経歴がエンジニア、と聞くと、イメージ的には人間観察はそれほど好きではなさそうな感覚を抱きがちだが、彼の描く人間は生きている。
それはときに泥水をすすっていたり、はいずり回っていたり、実に汗と血が流れる人間模様をよく描けると思う。
そしてそこも魅力のひとつなのだろうと思う。

推理小説は得てして一度読むと再度読もうという気にならない(トリックがわかってしまっているため)のだが、彼の小説は2周、3周くらいはしたいな、と思わせるのである。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

よろしければサポートをお願いします。 生きるための糧とします。 世帯年収が200万以下の生活をしています。 サポートしてもらったらコーラ買います!!コーラ好きなんです!! あと、お肉も買います。 生きていく・・・