マガジンのカバー画像

自己改革・成長

52
ちょっとした意識で変えられる内容についてまとめてあります。 上司部下共通であり、上司部下の立場がなくても身につく内容です。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション能力

言語化を鍛えたい人注目! 語彙力・イメージ化・伝達能力〈語彙力とイメージ化編〉

ご無沙汰しております。 アドバイザーのこうたです。 ありがたいことに、未だにフォロワー様…

コミュニケーション能力はあって損するものではないが、必須のものでもない

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 仕事にしてもプライベートにしても、 コミュニケー…

自分が凡人だと思うことは必要だが、優れていることも認識する必要がある

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 謙虚さは、対外的にも自分のためにも必要です。 驕…

何事も客観視するように意識することが大切 簡単な方法があります

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 今回は社会人としてはもちろん、どのような場でも活…

「ごめん」の一言を言えていますか? 100%環境が変わります

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 あなたは小さなミスに「ごめん」を言えているでしょ…

自分の能力を4つの評価に振り分けて、スキルアップの方向性を定めよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 仕事には様々な能力が求められます。 例えば営業職…

口答えばかりする部下がいるなら、上司の威厳不足かもしれない 優しいだけの上司は無能

こんばんは、最近占いにどハマりしている経営者のこうたです。 直近で、部下の問題に関しての記事を多く投稿しております。 部下視点、上司視点と、同じ議題に対して視点を変えて複数の記事を投稿している状態です。 最近多くのnote記事を見て思ったのが、部下に対して○○したほうがいいという内容が多いこと。 もちろん大事なことなのですが、先にすべきは自身の見直しだと思っています。 完璧な人はいないですし、他人を直すより自分を直すほうが簡単です。 今回も、自分を見直してみましょ

【副代表のコミュニケーション術】返報性の規範 親密になる第一歩はこちらのお願いを…

こんばんは、経営者のこうたです。 今回は頻繁に登場する、弊社副代表のトーク術をお試しで投…

思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・上級

こんばんは、経営者のこうたです。 さて今回は、自分の意見を0⇨1で生み出す思考法です。 前…

思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・初級〜中級編

こんばんは、経営者のこうたです。 考える癖がつけば思考力は鍛えられるよ、というのが前回説…

思考力の鍛え方 IQの上げ方 基礎編

こんばんは、経営者のこうたです。 今回は、基礎編と実践編の2つに分けてご紹介していきます…

好反応(リアクション)でも意識した相槌の時点で不快になる

こんばんは、経営者のこうたです。 初対面の人との会話で神経をすり減らしている人は少なくな…