マガジンのカバー画像

自己改革・成長

52
ちょっとした意識で変えられる内容についてまとめてあります。 上司部下共通であり、上司部下の立場がなくても身につく内容です。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

自分の能力を4つの評価に振り分けて、スキルアップの方向性を定めよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 仕事には様々な能力が求められます。 例えば営業職…

朝(出社時)に余裕のある人は、高評価を与えられやすい 仕事にも安定感が生まれる

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 以前こちらの記事で、初期の上司の評価は、最終的に…

仕事で「絶対」なんてワードを使うな 口癖になるほど信用できない

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 部下であろうがクライアント候補であろうが、少し話…

人の真似が得意な人は天性のスキル 自覚を持って積極的に真似をしよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 スキルアップのためには、人の真似をするのが効率的…

誰にでも向いている職はある 今の仕事が向いていないと思うなら、本当に向いていない…

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 今回はとある人生相談をされたので、自分の経験と合…

成功者が高IQな理由はクリティカルシンキングに優れているから 高IQじゃなくてもでき…

こんばんは、占いに課金した経営者のこうたです。 前回の『成功者の大半は高IQだが、成功の秘…

口答えばかりする部下がいるなら、上司の威厳不足かもしれない 優しいだけの上司は無能

こんばんは、最近占いにどハマりしている経営者のこうたです。 直近で、部下の問題に関しての記事を多く投稿しております。 部下視点、上司視点と、同じ議題に対して視点を変えて複数の記事を投稿している状態です。 最近多くのnote記事を見て思ったのが、部下に対して○○したほうがいいという内容が多いこと。 もちろん大事なことなのですが、先にすべきは自身の見直しだと思っています。 完璧な人はいないですし、他人を直すより自分を直すほうが簡単です。 今回も、自分を見直してみましょ