見出し画像

あなたは肉派?魚派?(SDGs14.b その1)

皆さんは肉料理が好きですか?魚料理が好きですか?

海外旅行に行くと出てくる機内食。その時に聞かれる質問が「fish or beef?」ですが、皆さんはどちらを選びますか?大学生に向けたアンケートでは77.2%の人が「ビーフ」と頼むようです。(※1)最近のSDGsの普及に伴って畜産の食べ物が見直されているとは言え、圧倒的に肉派が優勢で、魚派は劣勢になってきています。日本人は2002年をピークに魚介類の消費量が減って、2010年には肉類に抜かされ、その差はどんどん広がっています。「魚離れ」という言葉もある通り、本当に日本人は魚料理を嫌いになってきているのでしょうか?

平成29年度 水産白書 水産物消費の状況
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h29_h/trend/1/t1_2_4_2.html

では質問を変えて「好きな食べ物は何ですか」という質問に対しては皆さんはどのように答えますか?現在の日本では、和食はもちろん、洋食、中華料理、韓国料理といった世界中の食べ物がいつでもどこでも味わえるようになってきました。好きな食べ物ランキングで常連の品目は、「焼肉」「カレーライス」「餃子」「唐揚げ」「オムライス」といったところです。(※2)その中でも不動のダントツ1位として君臨する料理こそが「寿司」なのです。

博報堂生活総合研究所「生活定点」調査 「好きな料理ベスト3は何ですか?」
https://seikatsusoken.jp/teiten/ranking/376.html

日本人の約9割(※3)が寿司が好きと答えています。寿司が人気の理由は「おいしい」という理由ばかりではありません。同じ寿司屋に行ったとしても「かつおは好きじゃないけど、サーモンは好き」とか「エビは食べられないけど、マグロは大丈夫」とか自分の好みで食べるものを選べる特徴があります。1口サイズなので自分の食べたい量だけ食べられるというところも万人にうける理由かもしれません。寿司の歴史は1000年以上にも及び、今のような新鮮な生魚を握るスタイルは江戸時代に生まれました。当時はおむすびほどの大きさで握っていたのですが、大きすぎるので半分に切って食べていました。それが名残で寿司は基本的には2貫で1セットになっているのです。(※4)ちなみに「貫」という単位は江戸時代の寿司の重さがお金の1貫文と同じだったのでついたようです。(※5)そして寿司は世界にも注目されるようになってきたのです。世界基準でも寿司の人気は世界4位。(※6)その人気はどんどん広がっています。もともと海外では近くに海がない国も多く、衛生管理も甘い国がほとんどです。生の食べ物は細菌や寄生虫が繁殖してしまうため食べる習慣がなかったのです。そのような背景もあり、生臭い食べ物を食べること自体が野蛮とされてきました。しかし、世界で最も長寿の国である日本で食べられている和食に注目が集まってきました。さらに和食の人気に拍車をかける事件が起きました。それが「和食のユネスコの無形文化遺産登録」です。和食の健康志向や自然との調和が高い評価を生み、欧米を中心とした世界にバカウケしていくのです。中でも魚は、血をサラサラにしてくれるEPAや頭がよくなるといわれるDHA、「うま味」成分のグルタミン酸も豊富に蓄えているのです。ちなみに「うま味」成分は和食から発見された第5の味です。(※7)そうして魚の人気は世界中に広まっていったのです。

参照 総務省統計局 日本統計年鑑 
https://www.stat.go.jp/data/nenkan/66nenkan/02.html
水産庁 平成28年度水産白書
 https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h28_h/trend/1/t1_1_1_1.html

今や世界中で大人気の魚。人気が高まれば価格が上がるのが世の常。さぞかし魚も値上がりしたと思いたいところですが、そう単純にことが進まないのも世の常です。2019年の漁師の平均年収は234.8万円(※8)で、ほとんど利益がない状況です。この漁業の低収入化が引き金となり、後継者不足、密漁、児童労働と様々な問題が起きるようになってきました。そこでSDGsの中でも最も根本的な問題として取り上げることにしました。

「⼩規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。」

簡単に言えば「儲かる漁業へ」という意味です。魚市場は決して魅力がないわけではないのです。「魚離れ」なんて言葉が生まれてはいるものの所詮言葉だけが先走りしただけで、なんだかんだで日本人は海が好きで魚も好きなんです。ただ仕組みや通常の企業のような儲け方では解決できない壁があるだけなのです。今回はいよいよ漁業でのSDGsを意識した儲け方について考えていきたいと思います。

※1、マイナビ 学生の窓口 究極の選択?! 「フィッシュorビーフ」って聞かれたらどっちを選ぶ? 大学生に聞いてみた
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/36536
※2、参考ランキングサイト
みんなのランキング 好きな食べ物ランキング
https://ranking.net/rankings/most-favorite-food
macaroniランキング  好きな食べ物のランキング結果
https://ranking.macaro-ni.jp/ranking/47
社会実情データ図録  日本人の好きな料理ランキング
http://honkawa2.sakura.ne.jp/0332.html
※3、くるくら(89.8%)、なんでも調査団(97%)京樽(88.7%)生活定点(80.2%)
※4、にほんご日和 日本文化としての寿司の定義や歴史とは?寿司を食べる際の礼儀やマナーも解説 
https://haa.athuman.com/media/japanese/culture/2441/?doing_wp_cron=1643526288.6913950443267822265625#:~:text=%E5%AE%9F%E3%81%AF%E3%80%81%E5%AF%BF%E5%8F%B8%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%A5%A5%E5%9C%B0,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E7%86%9F%E9%AE%93%E3%80%82
※5、ハルメク なぜ寿司のことを「一貫」と数えるの?
https://halmek.co.jp/qa/240#:~:text=%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E8%A8%80%E3%81%88,%E8%AA%AC%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
※6、CNN travel The world's 50 best foods
https://edition.cnn.com/travel/article/world-best-food-dishes/index.html
※7、東京大学 大学院 うま味の発見と池田菊苗教授
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/treasure/02.html#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%EF%BC%8C%E3%80%8C%E5%91%B3%E3%81%AE%E7%B4%A0%E3%80%8D%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE,%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
※8、農林水産省 「令和2年漁業経営統計調査結果」2019年漁船漁業個人経営体の漁労所得。https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/gyokei/attach/pdf/index-2.pdf





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?