見出し画像

新しい思考法「考えない力」とは?

「考える力をつける方法」「考える力を育てる方法」「考える力を磨く」といった書籍はとても多いですよね。

経済産業省が2006年に「考え抜く力」(課題を発見し計画を立て新しい価値を生み出し力)など「社会人基礎力」として必要なものとして発表したこともあり、計画を立てて行動する必要性を説くことが一般的になりました。

しかし経済産業省が発表して14年。考え抜く力を身に付けた20代は何人ぐらいいるでしょうか?

考え抜く人とは

次の10項目のうち6項目が当てはまれば、あなたは考え抜く力と実行する行動力を持った「考え抜く人」と判断してよいでしょう。


後述する「考えない力」を知らなくても、願望を達成しているのではないでしょうか?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【考え抜く人 診断】
次のうち、あなたに該当するYesの数を数えてください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

□ターゲットをじっくり観察するのが得意。

□得られた情報や学んだ知識を基に頭の中で何回も繰り返しシミュレーションできる。

□成功しているビジネスが使っている成功法則を自分のビジネスに置き換えて考えられる。

□ものごとの共通点を見つけてから行動できる。

□計測できる数値を目標に立て行動し、結果と目標との差分から新たな仮説を基に計画を立案し実行できる。

□成功する道筋が具体的に見え、行動するタイミングであれば素早く行動できる。

□人生に大きな影響がある事柄も論理的に判断し行動できる。または行動しないと決められる。

□複数の仕事を同時に適切な速さで進められる。

□重要な仕事について、高いクオリティで必ず日限を守れる。

□これから起きる未来を予測し、先回りした行動ができる。

10個の項目のうち1個もチェックが入らなくても大丈夫です。
私も0です。
しかし株式会社の代表取締役を務めています。

目標設定型と展開型

計画を立てるのは苦手という人も多いと思います。
先ほどの「考え抜く人 診断」のチェックが5個以下の方は当てはまるのではないでしょうか?

それは人には2タイプあり、計画を立ててから行動する方がしっくりくる人と、行動しながら状況に応じて行動を決めていく方がスムーズな人がいるからです。

展開型の人に向けた書籍はあまり多くないように感じます。
私は展開型タイプなので、考え抜いてから行動するのは苦手です。

展開型の人におすすめする「考えない力」とは

「少し考えたら素早く行動し成果を出す」

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
・情報を得たら10秒間は考える。
そしてすぐに行動方針を決め実際に行動できる人。
・成果を出せる人。
・分からないことは学べる人。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


それがオススメする「考えない力です」

でも、素早く行動できないという人は多いと思います。
なぜだと思いますか?

行動をする時には、いくつかの扉が行く手を阻んでいます。
扉を開けられない人は行動できません。
扉の前には悪魔が邪魔をしています。

主に3タイプの悪魔が3つある扉の前に立ちはだかっています。
悪魔の囁きがあなたにも聞こえてこないでしょうか?

悪魔の囁きには、あなたの恐怖心を煽るものも多いです。
行動を邪魔する恐怖には主に7つあります。

1つの恐怖に支配される人。
2つの恐怖に支配される人。
7つ全ての恐怖に支配されている人。

状況により、様々恐怖により行動を妨げられています。

考えない力を使うためには、まず「恐怖を消す」ことから始めましょう。

詳しくはこちらの本をご覧ください



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?