見出し画像

日本の7人に1人が貧困という事実に触れて


貧困について調べてみました。

はじめて知る言葉がたくさんあって、

数値によって
事実が客観的にわかってびっくりしたことと、

正しい情報をもとに
いかに適切な行動をとれるかは、

国民の誰もが意識できることだなぁ
とも感じました。

他人事ではなく
私も少しずつ向き合っていきたいと思います。


■まず関連ワードですが、

絶対的貧困相対的貧困
について。

一日200円未満で生活する状態
のことを絶対的貧困と定義していて、

世界中に7億人いるとのこと。

アフリカの貧困国で、
やせ細った子どもたちの様子は

テレビなどで目にしますが、
そういうイメージでしょうか?

日本ではなかなか目にしない光景で、

日本だったら大事件になりそうなくらい、
身近に感じにくい状況なのかもしれません。


■対して相対的貧困

定義は

「世帯の所得がその国の等価可処分所得の
中央値の半分に満たない」状態です。

全国の家庭の所得をならべたときに
「真ん中にくる所得」の半分に届かない家庭

日本では15.8%。

日米主要7か国(G7)
日本はアメリカに次いで2番目に高くて、

ひとり親に限定すると、
その数値は50%に跳ね上がります。

子どもの7人に1人は貧困
だと定義されていてかなり衝撃的な数字だと感じました。

所得の大小が
幸福に直結するとは言い切れません。

所得が多くても、
幸せを「感じられない」人もいれば、

所得が少なくても、強がりではなく
「幸せだ」という感想を持つ人もいるかもしれません。

ただ、所得が多ければ多いほど、
子どもが大学に進学する
というデータもあります。

特にひとり親家庭、
生活保護をうけている家庭では、

進学率が相対的に下がることが
数値的に明らかになっています。

子ども本人が「勉強したくない」というのであれば
何も言うことはありませんが、

勉強したいと思っても
大学に行けないというケースは

見過ごさないほうがいいと
言えるでしょう。

また、生活保護を受ける率は、
日本では18%と推測されていますが、

ドイツは65%、フランスは92%です。

貧困率が低くなれば、
生活保護を受ける率がさがるというデータもあって、

貧困なのに、
そう見なされない人が増える

という結果は
いったいどういうことなのでしょうか?


■もう少し調査は必要だと思いますが、

誰もが適切な支援を受けて、
勉強したい子どもが勉強できる環境が整っていない

という仮説を立てることができそうです。

教育をもう少し広義にとらえると、
スポーツをはじめとする習い事にも

同じことがいえるのではないでしょうか?

そして今携わっている
サッカークラブではこの問題に向き合います。

プロジェクトをたてて
オンラインサロンをとおして支援をサブスクして

子どもたちがサッカーを学べる環境を
つくります。

将来的には教育につなげていきますが
まずはサッカーに絞って

サッカーをやりたくても
家庭の事情でサッカーができない子ども

個人のお金(たとえば月額2000円とか)で
支援していきます。

同時に行政や企業にも協力をあおいで

地域をあげて貧困層、とくにひとり親の家庭や
子どもたちに手を差し伸べていきたいです。

プラットフォームが完成したら
あらためてここで告知します。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?