見出し画像

金融ジャーナル 2024年6月号の特集記事を紹介します!

金融ジャーナル6月号(発行日6月1日)が、出来上がりました。
本日開設したばかりの 公式note ですが、早速6月号を紹介していきます!
目次は以下のとおりです。

金融ジャーナルでは基本的に、毎月2つの特集を組みます。
6月号では、第Ⅰ特集に「コンパクトシティ 金融の役割を探る」、第Ⅱ特集に「中堅企業誕生」を組みました!

日本では少子高齢化、人口減少が続く地域が多数ありますが、都市機能の維持と持続可能性を高めるための、有力な解決策の1つに挙げられ、多くの自治体が取り組みを強めているのが、「コンパクトシティ」です。

ただ、都市機能の集約というのは、言うは易しで、自治体や住民、公共交通機関など多様なプレーヤーとの合意形成が必要になります。もちろん、地域金融機関もそこに絡みます。ということで、

上記の方々にご寄稿やInterviewでご登場頂いて、特集を組みました。
都市集約化の実現には、官だけでも、民だけでもダメで、互いの強みを生かし協力する、“官民連携”が重要なキーワードになっています。
三菱総合研究所、みずほ銀行、民間都市開発推進機構(MINTO機構)さまに登場して頂きました!

そして、コンパクトシティの成功例!!とされるのが富山市です
富山市は徒歩生活圏を“お団子”、公共交通機関を“串”に見立てて、まちづくりに取り組んでいます。交通と市街地の活性化、移住促進など「なぜ成功したのか」という要因について、富山大学の久保田善明教授に具体的に解説して頂いております!

富山市のコンパクトシティ

もう1つの特集が中堅企業誕生です。
2024年2月に産業競争力強化法が閣議決定され、新たに「中堅企業」という区分が法的に整備されました。

大企業でも、中小企業でもなく「中堅企業」です。
具体的には、「大企業のうち従業員2,000人以下で、中小企業・小規模企業に該当しない企業」のことを指します。

一体、日本に何社あるのかと言うと、
大企業1万3,000社の9割にあたる9,000社が該当するそうです。結構というか、かなり多いですよね。ということで、

東京大学、学習院大学、㈱日本総合研究所、神戸学院大学、ニッセイ基礎研究所に所属する先生方、研究員の方にご寄稿頂きました!

中小企業を支援することも大切ですが、中堅企業を国際的に活躍するような大企業に成長させることもまた、日本経済にとっても重要なのは間違いありません。

日本では中小企業に対しては、税制優遇や補助金など手厚い支援がある一方で、中堅企業の支援はこれから具体策が検討されていくとのことです。

地域金融機関にとっても地元の中堅企業をどのように支援していけば良いのかは喫緊の課題だと思います。支援策を検討するにあたっても是非ご一読ください! 

神戸学院大学の石賀和義教授には、中堅企業への金融支援のソリューションとして、「金融支援曼荼羅」のアイデアも提唱して頂いております!

神戸大学 石賀教授作成  「金融支援曼荼羅」(中堅企業編)


他にも、弊誌には、「1回読んでみれば次も必ず読んでみたくなる連載記事」が色々ありますので、後日ご紹介していきます!

価格は1冊1,100円(税込)です。読んでみたいと思った方は、下記リンクから「Web申し込みはこちら」→「金融ジャーナル・単号・バックナンバー」でお買い求め下さい。