金融ジャーナル社

『金融ジャーナル』は、地域金融機関で最も読まれている金融をテーマにした月刊誌です。毎月…

金融ジャーナル社

『金融ジャーナル』は、地域金融機関で最も読まれている金融をテーマにした月刊誌です。毎月“旬”なテーマ、トレンドを追いかけ、掘り下げています。企画記事広告、ディスクロージャー誌含めて各種コンテンツ作成支援についてはお気軽にご相談ください。journal@nikkin.co.jp

最近の記事

  • 固定された記事

マイナス金利の解除直後、250機関超が預金金利の引き上げに動く!【「Dataは語る」10月号から新連載】

「金利のある世界」へとシフトする日本。そのきっかけとなったのが、日本銀行による2024年3月のマイナス金利解除と、7月の追加利上げだ。金融政策の変更直後に金融機関の預金金利はどのように動いたのか。 ニッキン(日本金融通信社)が独自に260機関(都市銀行5、信託銀行4、その他銀行12、地方銀行62、第二地方銀行37、信用金庫106、信用組合18、労働金庫5、農業協同組合11)を対象に調査する『ニッキン金利情報』をもとに振り返る。(ニッキンデータ商品開発部。金融ジャーナル202

    • シニア・おひとりさま向けの「終活サポートサービス」。地域銀行の高齢富裕層へ“安心・安全な暮らし”を提供する!【エスクロー・エージェント・ジャパン信託(EAJ信託)】

      地域金融機関向けの相続手続き代行サービスを手がけるエスクロー・エージェント・ジャパン信託(EAJ信託)が、2022年から提供を開始した「シニア・おひとりさま向けの終活サポートサービス」が好評を博している。 地域銀行にとっても高齢富裕層にセカンドライフの“安心・安全な暮らし”を提供出来ることに加えて、ビジネスマッチング報酬や遺言信託の新規獲得につながるメリットがある。(金融ジャーナル編集部 2024年10月号掲載 AD) 増加が続く単身高齢者。身元保証や死後事務へ備えを

      • 住宅ローン契約 登記手続きの“完全オンライン化”を実現! マイナカードとTV会議で本人確認【サムポローニアの電子証明書付与・eKYC】

        サムポローニアが開発・提供するマイナンバーカードとテレビ会議を活用した電子証明書付与・eKYCサービス「サムポロトラスト電子署名」への注目度が高まっている。住宅ローン契約における抵当権設定登記手続きについて、本人確認を含めて「完全オンライン・ペーパーレス対応」が可能になるためだ。ソニー銀行が2024年8月から導入したほか、複数行が導入に前向きな姿勢を示している。(金融ジャーナル2024年9月号「本人確認 最新の動向と対策」掲載。数字、肩書き等は掲載時点) 住宅ローン契約で、

        • 人権尊重通じ“価値を共創”する! 取引先の継続的なモニタリングを強める【名古屋銀行 事例紹介】

          名古屋銀行は、パーパスである「未来創造業」を掲げ、役職員、取引先をはじめとする多様なステークホルダーとの“未来への価値共創”を目指す上で、全ての人々の人権を尊重した取り組みを展開している。支店長向けの実務研修を含めて、全従業員へ周知徹底を図っていく。(2024年8月号 「ビジネスと人権 銀行経営に必要な視点」掲載。ニッキン名古屋支局 大友茂則、羽田礼乃) 全国の地域銀行に先駆けて「人権DD」の浸透図る 名古屋銀行は、2024年5月22日に初の「人権方針」を公表した。人権へ

          ¥200
        • 固定された記事

        マイナス金利の解除直後、250機関超が預金金利の引き上げに動く!【「Dataは語る」10月号から新連載】

        • シニア・おひとりさま向けの「終活サポートサービス」。地域銀行の高齢富裕層へ“安心・安全な暮らし”を提供する!【エスクロー・エージェント・ジャパン信託(EAJ信託)】

        • 住宅ローン契約 登記手続きの“完全オンライン化”を実現! マイナカードとTV会議で本人確認【サムポローニアの電子証明書付与・eKYC】

        • 人権尊重通じ“価値を共創”する! 取引先の継続的なモニタリングを強める【名古屋銀行 事例紹介】

          ¥200

          【Habitto 久米保則さんに聞く】若者や女性、「サンドウィッチ世代」の資産形成をサポート。必要なのは”お金の新習慣”!

          親と子どもの両方を支える「サンドイッチ世代」と呼ばれる30 ~ 40代が、お金の新習慣を身に付けるための金融サービスをアプリで提供しているHabitto(ハビット)。専用口座で高金利の預金商品を取り扱うほか、中立的なアドバイザーとのチャットで最適な金融商品を選択する知識を身に付けられるサービスが好評だ。久米保則COOに、API連携で実現した同社の事業戦略について聞いた。(金融ジャーナル編集部。2024年8月号掲載分から一部内容を再編集。数字や肩書きなどは掲載時点) Habi

          ¥300

          【Habitto 久米保則さんに聞く】若者や女性、「サンドウィッチ世代」の資産形成をサポート。必要なのは”お金の新習慣”!

          ¥300

          ビジネスと人権。企業経営と人権尊重はどのように結び付くのか。海外、国内最新動向と求められる対応。銀行は投融資先の対応まで、気を配る必要がある!【オウルズコンサルティンググループ 矢守亜夕美さん解説】

          「ビジネスと人権」を巡る関心が急速に高まっています。そもそも、企業経営と“人権尊重”は、どう結び付くのか。オウルズコンサルティンググループの矢守亜夕美さんに海外、国内の最新動向などを金融機関に求められる対応を含めて解説してもらいました。 矢守さんは「企業経営やビジネスにおいて『人権』がトップアジェンダとなる大きなうねりが世界的に加速している」と指摘します。人権リスクの顕在化は深刻な影響を招くほか、EUでは罰則付きのルールが成立しており、企業や金融機関は「人権デューデリジェン

          ¥300

          ビジネスと人権。企業経営と人権尊重はどのように結び付くのか。海外、国内最新動向と求められる対応。銀行は投融資先の対応まで、気を配る必要がある!【オウルズコンサルティンググループ 矢守亜夕美さん解説】

          ¥300

          医療機関の事業性評価はこう実践する!事業特性とリスク把握の要点解説【OAG監査法人 解説】

          医療機関は公共性が高く、地域社会の持続可能性へ与える影響が極めて大きい存在です。近年は地域金融機関による貸出残高も増加しており、正確な事業性評価が求められています。一方で、そのビジネス特性や専門性の高さから対応が課題になっているケースも多く見られます。 金融機関はどのように対応すべきか。医療・社会福祉法人に対して行う事業性評価を多数しているOAG監査法人 ヘルスケア事業部の近藤隆彦シニアコンサルタントに解説してもらいました。(金融ジャーナル2024年8月号掲載。数字、肩書き

          医療機関の事業性評価はこう実践する!事業特性とリスク把握の要点解説【OAG監査法人 解説】

          金利のある世界。預金、貸し出し、有価証券運用、資産形成支援は、金利上昇を受けてどのように変わるのか! 注目点と展望を2024年9月号で特集しました。

          日本もついに「金利のある世界」への移行が進んできました。そのきっかけになったのが、日本銀行による3月のゼロ金利政策の解除、7月の追加利上げですが、これまで全く動いてこなかった市場金利が明確に上昇に転じてきています。 金利上昇の影響が最も大きいビジネスの1つが銀行ビジネスです。特に銀行は、お金を「預金」として調達し、そのお金を「貸し出し」や保有する「有価証券売買」で運用しています。金利の上昇はその本業である調達と運用の双方に直接的な影響が出ます。 そして、2024年1月から

          金利のある世界。預金、貸し出し、有価証券運用、資産形成支援は、金利上昇を受けてどのように変わるのか! 注目点と展望を2024年9月号で特集しました。

          【楠木建教授が解説。コンプライアンスにどう向き合うか】自分を棚に上げず、公私を区別する! 社会進歩で価値観は着実に変化している。

          昭和、平成、令和と時代が変わるなかで価値観や職場、働き方は多様になりました。そして、近年、コンプライアンスの意識も格段に高まっています。法令を「遵守」する重要性は誰もが認めるところですが、なぜか息苦しさを感じる人もまた増えています。 では、令和のビジネスパーソンや銀行員はコンプライアンスにどのように向き合うべきか。競争戦略が専門の経営学者である一橋ビジネススクールの楠木建特任教授に解説してもらいました。 楠木教授は、「かつては法律や規制を守るというハードの面を示すだけだっ

          ¥300

          【楠木建教授が解説。コンプライアンスにどう向き合うか】自分を棚に上げず、公私を区別する! 社会進歩で価値観は着実に変化している。

          ¥300

          地銀・第二地銀の2024年3月期決算主要指標(貸出金、預金、譲渡性預金、業務粗利益、経費、業務純益、自己資本比率、不良債権残高、不良債権比率)

          金融ジャーナルでは、毎月の特集記事や連載記事ほかに、ランキングコーナーや特別資料を掲載しています。2024年7月号では、特別資料として地方銀行・第二地方銀行の「2024年3月期決算主要指標」を掲載しております。 地方銀行(62行)、第二地方銀行(37行)が対象です。掲載項目は、 貸出金、預金、譲渡性預金、業務粗利益、経費、業務純益、自己資本比率、不良債権残高、不良債権比率になります(いずれも2024年3月、2023年3月) 2024年3月期決算時点の預金、貸出金残高の上位

          ¥300

          地銀・第二地銀の2024年3月期決算主要指標(貸出金、預金、譲渡性預金、業務粗利益、経費、業務純益、自己資本比率、不良債権残高、不良債権比率)

          ¥300

          中堅・中小成長投資補助金はこう利用する! 概要と注意点。中小企業支援ケーススタディ【エフアンドエム解説】

          エフアンドエムによる連載「中小企業支援 ケーススタディ2024」。中堅・中小成長投資補助金(中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金)について、経営サポート事業本部 事業推進グループの東村元寿リーダーが解説する(金融ジャーナル2024年7月号掲載。数字、肩書き等は掲載時点)。 なお、エフアンドエムによる実践支援の過去掲載 飲食業に対する実践支援についてはこちら 小売業に対する実践支援についてはこちら 卸売業に対する実践支援についてはこちら 中堅・中小成

          中堅・中小成長投資補助金はこう利用する! 概要と注意点。中小企業支援ケーススタディ【エフアンドエム解説】

          【教育関係者必見】金融教育でウェルビーイングを実現!若者こそ知るべき、将来の不安を軽減する「相続教育」とは?【現代生活学研究所 上村協子所長】

          新NISAの開始や金融経済教育推進機構(J-FLEC)の設立など、2024年はお金の不安を解消する「金融ウェルビーイング」を実現するための新たな取り組みが次々と始まりました。こうした生活と金融をつなぐ考え方がますます重要になる中、金融教育の歴史に触れながら、世代間の資産移転を意識した「相続教育」の必要性について、現代生活学研究所の上村協子所長に聞きました。(金融ジャーナル編集部。2024年7月号掲載分から一部内容を再編集。数字や肩書きなどは掲載時点) J-FLECが果たす役

          ¥300

          【教育関係者必見】金融教育でウェルビーイングを実現!若者こそ知るべき、将来の不安を軽減する「相続教育」とは?【現代生活学研究所 上村協子所長】

          ¥300

          卸売業に対する実践的支援!業種別支援の着眼点を活用して、卸売業はこう支援する! 中小企業支援ケーススタディ【エフアンドエム解説】

          エフアンドエムによる連載「中小企業支援 ケーススタディ2024」。卸売業に対する実践的支援と支援事例について、経営サポート事業本部の高岡大輔チーフコンサルタントが解説する(金融ジャーナル2024年5月号掲載。数字、肩書き等は掲載時点)。なお、飲食業に対する実践支援についてはこちら。小売業に対する実践支援についてはこちら 卸売業の着眼点(経営課題の共有) 「業種別支援の着眼点」(日本生産性本部)について、今回は「卸売業」での実践事例を紹介したい。「卸売業」は、アフターコロナ

          卸売業に対する実践的支援!業種別支援の着眼点を活用して、卸売業はこう支援する! 中小企業支援ケーススタディ【エフアンドエム解説】

          小売業に対する実践的支援!業種別支援の着眼点を活用して、小売業はこう支援する! 中小企業支援ケーススタディ【エフアンドエム解説】

          エフアンドエムによる連載「中小企業支援 ケーススタディ2024」。小売業に対する実践的支援と具体的な支援事例を、経営サポート事業本部の中郡雅人 チーフコンサルタントが解説する(金融ジャーナル2024年3月号掲載。数字、肩書き等は掲載時点)。なお、飲食業に対する実践支援についてはこちら 小売業の着眼点(経営課題の共有) 「業種別支援の着眼点」について、今回は「小売業」での実践事例を紹介したい。「小売業」は、飲食業同様にコロナ禍で大きなダメージを負った業種の1つである。 特

          小売業に対する実践的支援!業種別支援の着眼点を活用して、小売業はこう支援する! 中小企業支援ケーススタディ【エフアンドエム解説】

          飲食業に対する実践的支援!業種別支援の着眼点を活用して、飲食業はこう支援する! 中小企業支援ケーススタディ【エフアンドエム解説】

          エフアンドエムによる連載「中小企業支援 ケーススタディ2024」。飲食業に対する実践的支援と具体的な支援事例を、経営サポート事業本部の中郡雅人 チーフコンサルタントが解説する(金融ジャーナル2024年1月号掲載。数字、肩書き等は掲載時点)。 飲食業の着眼点(経営課題の共有) 「業種別支援の着眼点」(日本生産性本部)について、今回は「飲食業」での実践事例を紹介したい。「飲食業」は、コロナ禍で大きなダメージを負った業種の1つである。 現在は、人件費、食材費の高騰がありつつも

          飲食業に対する実践的支援!業種別支援の着眼点を活用して、飲食業はこう支援する! 中小企業支援ケーススタディ【エフアンドエム解説】

          AIが商品薦める時代になる!宝のデータを活用し、業界横断的な形式知を作る 【FDUA 岡田拓郎代表理事】

          2022年4月の設立後、金融機関の会員数が260社超と拡大している『金融データ活用推進協会(FDUA)』。岡田拓郎 代表理事に、金融界におけるAI活用の最新動向や今後の展開等を聞きました。 岡田代表は、金融機関が持つ企業と個人の膨大なデータは「とてつもない宝のデータばかり」と指摘します。生成AIが普及すると、金融商品提供においても「AIが薦めるならと信じて受け入れ、自然と購入する時代になる」と話します。(金融ジャーナル編集部。2024年6月号掲載分を一部再編集、数字、肩書き

          ¥150〜
          割引あり

          AIが商品薦める時代になる!宝のデータを活用し、業界横断的な形式知を作る 【FDUA 岡田拓郎代表理事】

          ¥150〜