見出し画像

いつまでも当たり前にあると思わないように。

先日の共同通信にこんな記事が。

4月の映画興行収入、96%減。2000年以降で最低。

衝撃的な数字。

営業してないからしょうがないんだけど。

この数字はソフトバンクの1.3兆円の赤字。

串カツ屋の2度漬け禁止。

賭博麻雀。

よりも遥かにショックを受けました。

MCUフェーズ4の始まり『ブラックウィドウ』→延期

ダニエル・クレイグによるボンドの最終章『ノー・タイム・トゥ・ダイ』→延期

ガル・ガドットが一番輝く映画『ワンダーウーマン 1984』→延期

クリストファー・ノーランによる謎だらけの新作『TENET』→これは延期しないみたい。良かった。

どうか映画館様もちこたえてください。と祈るばかりです。

僕は映画に救われてます。

母親が映画好きだった事もあり、昔からよく観ていました。

映画好きが加速したのは22歳の時。

色々な事が重なって、Tポイントを大量に貰いました。たしか5000ポイント。

よし、これを全部映画に使おうと決めました。

当時はこれも訳あって50円でレンタル出来たので、全部で100本。

当時は100本も見る物あるのかな。飽きそうだな。大変だな。

と、好きではあるものの、何故かノルマを課したせいで、妙なプレッシャーを感じていました。

とりあえず名前を知っているタイトル、あとは母親からの助言を頼りにバシバシ借りていきます。

すると途中で気づきました。

100本なんて全然足りない。50000ポイントください。

すぐに見終わってしまい、一度タガが外れてからはルーティンのように毎日映画を見るようになっていました。

それでも全てを観る事は出来ない。

尽きる事のないコンテンツ。

こんな面白い作品を見てなかったのか、危なかった。

と、観終わった時に感じる安堵。『ラブ・アゲイン』を観た時。

僕はこの映画を知らずに一生が終わってたのかもしれないのか。

と感じる恐怖。『アメリカンヒストリーX』を観た時。

この監督は他にどんな作品を撮ってるんだ。

と追求する楽しみ。『プレステージ』を観た時。

あの映画の脚本家だったのか。

と繋がりに驚く発見。『オン・ザ・ハイウェイ』を観た時。

これがデビュー作かい。

と愕然とする天才。『マイ・マザー』を観た時。

まだまだ続けられそうだけど、きっと温度差が凄い事になるだろうな。

こんなにも様々な感情を揺さぶられるコンテンツはありません。

今は可処分時間の奪い合い。

という難しい言葉を使う人もいますが、まあ暇つぶしにやれる事が沢山あります。

昔は読書や映画鑑賞は当たり前だったから、趣味として認められなかった。

でも、今はそれが立派な趣味となっている。

という事は誰しもの当たり前じゃなくなったんだ。

と書いていたのは誰だっけな。たしか森博嗣だったか。

映画の内部の事は全然知らないけど、当たり前のようにいつまでもあるって思っちゃ駄目なんだと、このニュースを見てあらためて思いました。

地元の通ってた映画館も無くなってた事を思い出しました。

なので、日常に戻ったら是非映画館に足を運びましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?