見出し画像

シーラカンス

良いタイミングなんてないのは、変化があるからで。

変わらなかった30年があった分、その反動は大きいと思うのです。

デフレに慣れた頭を変えないといけないですし、物価高に対応する商品も考えないといけません。

今まで通りやっていたら、あっという間に資金がショートするでしょう。

それぐらい大変な時代になっていくと思います。

ただ、変化があるから生まれる価値もありまして。

最近、僕の例えでよく出てくるシーラカンスですが、あれと同じで。

その時は大して価値がなかったけど、変わらずに生き続けた結果、価値が生まれる事があるんです。

それを目指すのもありじゃないかと。

「唯一生き残るのは、 変化できる者である」

かの有名な言葉は、飲食店経営でもよく使われ、生き残ってる企業は大抵当てはまります。

一風堂の味は時代に合わせて何度も変わってるとか、接客を強みにしていたスタバのデリバリー強化とか。

いや、しょうもない。と、思うかもしれませんが、こういった小さな積み重ねで生き残ったりするんです。

だから、柔軟に変化しましょうね。と、説きがちで。

でも、僕は別の言葉が好きで。

「強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ」

皇帝ベッケンバウアーの言葉ですが、僕はプロレスから学んだ気がします。

何者でもない自覚があるので、どうやったら勝てるかを考えました。

お店を開けた時に流行りかけていたのは、浅煎りやスペシャリティコーヒーで。

豆乳はボンソイで、チャイならプラナチャイで。

チェーン店では飲めないワンランク上の素材を使い、オーナーは有名店出身や大会の実績者が多く、横の繋がりも強い。

そんな環境だったので、僕なんかが時代に合わせて同じ事をしても、勝ち目がないのは明白だったのです。

だから、まず生き残る。

どうやって、変わらない事で。

変わらないというのは、言ってしまえば古い価値で。

昔の喫茶店が実際どうだったかは知りませんが、少なくともタッチの『南風』には、同じ人が立っていて。

いつも通りであり続ける事に価値があったと思うんです。

その当たり前が、チェーン店が増え、小さなコーヒー屋も多店舗展開をするようになり、人の価値は下がり。

オーナーは有名だけど、現場に誰がいるのかは分からない。

そんなお店が多くなりました。

まあ、そんなの気にならないですもんね。

”誰が”なんて興味ないでしょ、カフェに行く時に。

だから、やる意味があって。

僕はそこに価値が戻ってくると思っているのです。

途絶えた価値が、生き残っていると、価値を戻す。

そう、シーラカンスみたいに。

いや、あいつは元々そんなに価値がある魚ではなかったか。

うまくいったと思ったのに。

変化しない事で、強い者に勝つ。

そう、大量絶滅を乗り越えた、シーラカンスのように。

これはうまくいったんじゃないか。

いや、あいつは変化しなかったから生き残った訳ではないか。

なあ、何で生き残ったんだよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?