マガジンのカバー画像

運営についての考え方

90
運営しているクリエイター

#飲食店

好きな物を使うという事

「東京牛乳を使ってます」 なぜ東京牛乳にしたのか。 なぜ牛乳にこだわるのか。 そんな事を書いた記事の振り返り。 牛乳にこだわったカフェ・ラテ屋を始めて5年。 競合が出てこない事に胸を撫で下ろしてます。 それと同時に、もう出てこないかもと思いました。 コーヒー屋さんは牛乳をないがしろにしている。 大袈裟かもしれないけど、僕はそう思う。 どこも同じメーカーの牛乳を使い、 たまに加工乳を使用している所すらある。 それが色々と飲み比べた結果、美味しかったから。

自分が好きな物を提供して、喜んでくれる人がいる。

緊急事態宣言の事についてグダグダ考えてもしょうがないので、振り返りに戻ろうかと思います。 カフェ・ラテのお店になった理由について。 「浅煎り」「スペシャリティ」「ハンドドリップ」 これらが全盛の時に何でカフェ・ラテのお店にしたのかってやつです。 この時も今も全く考え方は変わっていません。 僕はあまり変わらないんだろうな。 振り返りをしていて思う。 柔軟さに欠けるのと、頑固なんだろう。 酸っぱいカフェ・ラテが苦手な僕は、自分が美味しいと思うものが飲みたくて、カフ

休業はしません。自分の為だけじゃありません。

今日は1年前の4月3日に書いた記事を振り返ります。 なぜ、そんな中途半端な時の振り返りをするのか。 状況が今と似ているからです。 ちなみにこの記事。 都知事が「飲食業は自粛するように」という会見を開いた次の日に書いたnoteです。 都知事は、「店は閉めろ、客は行くな」という会見を開きました。 昨日、首相も同じような事を言いました。 飲食店をスケープゴートにして、自分たちの失政から目を背けさせたんだと思います。 一月前まで「Go To Eat」なんてばら撒きをし

全てを自分の責任にする為に

全ての面で自分で責任を持ちたい。 人を雇わない理由の最後です。 今もこの気持ちは変わっていません。 僕はよく常連さんに助けられていると書いています。 これは本音で、うちのお店は常連さんで成り立っています。 でも、なかには今はもう来なくなった人もいます。 昔は毎日のように来てくれたのに、ぱったりと来なくなる。 これは正直に言うと凹む。 理由は様々なんでしょうが、言える事は一つ。 自分の責任。 何かしてしまったかな。 美味しくなかったかな。 うちよりも美味

2021年も雇いません

雇われる人の為に雇いません。 雇わない理由の2つ目です。 2020年、僕は何回も人を雇わないと書きました。 でも、何度も何度も働きたいという言葉をいただきました。 これに関しては嬉しさもあるのですが、虚しさもあります。 雇わない。 この事に対して理由を説明し、こうやって無料で読めるフォーマットに書いています。 なのに、 「求人していますか?」 「面接してください!」 みたいな事を言われると、その時点で無いなと思ってしまう。 申し訳ない。 でも、これが本

常連さんの不安を無くす為に

コーヒーを淹れるだけなら誰でも出来るようになりますが、常連様が求めているのはコーヒーだけではない。 人を雇わない事の1つ目の理由です。 一年間noteを書いていて、何回も同じことを書いているなと思った事があります。 その一つが、「差別化は人でしか出来ない」。 ただ、なんとなくぼんやりと書いていても、これについて書いていたという事が多々あります。 っで、早くもそれが出てきました。 noteを書き始めて4日目の事です。 自分で書いておきながらですが、こんなに昔から考

休まない理由は変わらない

予告していたように、今日から振り返りを始めようと思います。 去年の今、初めてnoteに書いた事は休まず営業をする理由でした。 この時に書いていた気持ちと、今の気持ちに変わりはありません。 お店を休まない一番の理由は「お客様を裏切りたくないから」です。 特に2020年はその気持ちが強かった気がします。 飲食店が営業する事に対して、冷たい目を向けられる事がありました。 自粛警察なんて言葉が生まれるぐらい、世の中は荒んでいました。 余裕を失い、怯え、別の敵を作る事によ

いつ来てもやっていて、いつでも飲める。

今日はこの記事の振り返り。 休まない理由の2つ目です。 「振られたときのショックの大きさを知っているから」 これはコロナ禍になり、より一層感じた人が多いんじゃないかと。 お店が営業しているかどうか分からない所が多く、 行ったらやってなかったって事があったと思います。 この虚しさってなかなかのものですよね。 これの質の悪さって、責任が自分にもある所だと思うんです。 営業時間を調べなかった自分のせい。 最新の情報を追ってなかった自分のせい。 行く前に確認してお

やれる事をやる。後悔が残らないように。

休まない理由の最後です。 生き残る為にはやれる事をやり、上手く行かなかった時も後悔がなるべく残らないように。 2020年、過去の自分を心の底から褒めたいと思いました。 (よくやったぞ!) というのも、皆さんご存知だと思いますし、noteで何回も書きましたが、2020年は飲食店が沢山潰れました。 過去最多です。 ちなみに、この数字に表れない閉店も沢山あります。 コロナが騒がれだした3月末から4月頭。 僕の知っている飲食店経営者のほとんどが借り入れを行いました。

9月の振り返り。どうやら戻った。

9月の振り返りでもしようかと。 売上は前年と比べるとほぼ同じ。 コロナ前に戻りました。 とは言え、これは企画の力が大きいです。 銀シャリさんのファンの方に沢山来ていただいたので。 本当にありがとうございます。 うちの実力で全てが戻った訳ではないので、調子に乗らないようにと自分に言い聞かせてます。 でも、肌感覚ではありますが常連さんの来店頻度が高くなってるなと感じました。 平日の売上が上がっているのできっと間違ってないと思います。 理由は分かりませんが、きっと

新しいドリンクを作りつつも、持つ願望

昨日の続き。 『企画の商品だとコーヒーが入ってない事が多いです』 これの理由。 実は以前に書いていて、それとほぼ同じ理由ではあるんです。 ちなみにこの記事。 企画によって客層が大きく変わります。 今回のような芸人さんとのコラボレーションの場合だと、 ・女性が多い ・年齢層が幅広く、普段はいらっしゃらない若年層の方も多い これらが分かっているので、それに合わせてドリンクを考えます。 そう考えるとコーヒーの入ったドリンクを作ってもしょうがない。 飲めない人が

新しい企画と、新しいドリンクについて

今日から新しい企画とドリンクがスタートしました。 誰もが想像しなかったであろう企画だと思ってます。 こんな事が出来るのは当店だけだと思ってます。 お客様より僕の方が喜んでる可能性があります。 母親が関西人という事もあり、お笑い番組を小さい頃から見せられてたので。 えっと、、、ただのファンです。 っで、企画に合わせて新しいドリンクもご用意しました。 ・栗ぃ〜もフラッペラテ®︎ ¥650(税込) ・洋梨に用があるソーダYO! ¥600(税込) 橋本さんに監修しても

7月の振り返り。この先どうなるのか

7月の振り返り。 前年比70%でした。 なかなか厳しい日が続きます。 原因は主に雨ですね。 コロナの影響ももちろんあるんだろうけど。 去年の雨の日数:14日 今年の雨の日数:23日 ほぼ倍。 うちはテイクアウトのみなので雨の日は見事に売上が下がります。 半分から1/3ぐらいまで。 という事で、梅雨が長引くとしんどい。 でも、こればかりはお天道様が決める事なので粛々と受け止めるしかない。 まあ暇な時は自分用にラテを作って、好きな映画を見たり本を読んだりと