見出し画像

【こえ #20】声を失った同じ境遇の方々が発声練習に通う「銀鈴会」に入会してわずか2年で初心・初級・中級・上級クラスをすべて卒業し…

斉藤 陽一さん


 斉藤さんは声を失った同じ境遇の方々が発声練習に通う「銀鈴会」に入会してわずか2年で初心・初級・中級・上級クラスをすべて卒業し、今や先生(『喉頭摘出者発声訓練士』)として発声方法を教えておられる。

 まだお若いし、食道の一部を残す皮膚移植だった背景もあるが、それにしても今までお会いした当事者の方々の中では異例の“声を取り戻す”早さである。


 斉藤さんは、42歳で喉頭がんを告知された。「当時は声を失うと普通の生活が失われる、仕事もやめなきゃいけないという不安があった」と振り返る。そのため、最初は放射線と抗がん剤で治療するも数年後に再発、その後も喉頭(声帯)の部分切除を2回繰り返した。しかし、52歳で主治医から「残しても再発を繰り返す」と伝えられる。

 当時は(声を失うこと以前に)がんの再発への不安から“がんの”患者会に入っていた。そこでたまたま知った「銀鈴会」を訪れ、声を失ってから発声訓練に取り組む方々の話しぶりを見た。「そんな風に話せるのであれば大丈夫かと思って不安は消えました」。

 その後、3回目の手術を受けて喉頭(声帯)をすべて摘出し、声を失った。「再発した時に銀鈴会を知っていたら、もしかしたら最初から全摘出したかもしれませんね」と振り返られた。


 摘出した後のことを尋ねると、「術後2か月で会社復帰をしたけれど、メールやチャットで事足りる時代。もちろん部下とかに教育したり講義したりは難しくなったけれど、それは誰かが代わりにやってくれる。声を失う前と仕事はあまり変わらなかったかもですね。」と返ってきた。同じ不安を抱える方にとってどれだけ力になる経験談だろう。


 現在、先生(『喉頭摘出者発声訓練士』)として「銀鈴会」の中級クラスを教えておられる。簡単に言うと、5文字ずつ「今日は、どうも、ありがとう、ございます」と言えて、朗読も始める段階だ。

 生徒さんには「5文字発声できれば社会で通用する」と鼓舞されている。どういうことか?例えば、お店で天ぷらうどんを注文するとする。すべてきれいな文章で注文する必要はない。「てんぷら」と一言言えれば、店員さんが「そば?うどん?」と聞いてくれる。それに答えれば「温かいの?冷たいの?」と聞いてくれる。「こういう喋りになったらなったで、何とかなるんです」と力強くおっしゃった。

 斉藤さんは続ける。「ゴルフで打ちっ放しで練習するだけでコースに出ないと」。教室の中で発声がうまくなるだけではなく、社会に出て話す機会をつくらないと本当には上達しないし、何より自信もつかないという意味だ。


 「先生だからできるんだよ」とおっしゃる生徒さんもおられるかもしれない。でも、先生も失敗している。5文字発声できるようになり「何とかなると思って、駅にある1000円ヘアカットに入った。指さし注文で何とかなる飲食店と違って“髪型”を説明できず、緊張して言葉が出ずにジェスチャーするしかなかった」。でも、そんな経験をしたからこそ「どんどん使わないとうまくならない」とも感じた。


 きっと斉藤“先生”は、誰もが不安に感じること、そして誰もが背中を押されることを経験されている。最高の先生ではないか。


▷ 銀鈴会



⭐ コミュニティメンバー大募集

 Inclusive Hubでは高齢・障害分野の課題を正しく捉え、その課題解決に取り組むための当事者及び研究者や開発者などの支援者からなるコミュニティを運営しており、ご参加いただける方を募集しています。


Inclusive Hub とは

▷  公式ライン
▷  X (Twitter)
▷  Inclusive Hub


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?