見出し画像

ピンチをアドリブで乗り越える技 78/100(逆算)

自問自答を繰り返しながら、
アドリブと演技の関係を
追求していってみようと思い立ちました。
100回(?!)連載にて、お送りします。


今日は、逆算の創造性について詳しく書いていこうと思います。

以前『深化』でも触れた内容で、

最近も、『独創』で少し似たお話をしています。

「いま、ここ」の空間には、最適最善のストーリーが流れていて、演者はそれを『捉える』だけで良い。

という考え方で、なんだかスピリチュアルな感じに聞こえるかもしれませんが、即興劇を行う上で、非常に理に適った実践的なメンタリティーの持ちようを示しています。

ゼロから何かを産むことは非常に難しいです。

でも、この空間には今現在、何かしらの最適最善なストーリーが流れていると思えば、自分の脳からストーリーを捻り出さなければいけないという、プレッシャーから解放されます。

結果的に、自己中心的な「頭で考えたアイディア」を超越し、その場に居合わせた人々の集合知のようなものから、何か新しい発見へと繋がるかもしれません。

これが、即興劇の醍醐味であり、それぞれのキャラクターが立っていて、自然とストーリーが紡がれていく状態です。

少し話がそれますが、関連するnoteを先日拝読しました。

確かに、漫画家さんの場合は作家でもあるわけで、キャラがしっかりと書けている方が近道なのでしょう。

でも、私たち役者の場合はどうでしょうか?

台本というか、シナリオはすでにあって、その中身を埋めていくのが私たちの仕事です。

私は、そこには『逆算の創造性』が必要だと思っています。

台本と一口にいっても、様々なものがあります。良い悪いは別として、キャラクターの心理描写や、思考回路(56/100参照)がすでに詳細に書かれているものと、そうでないものがあります。

とくに、脇役に関しては、事象ばかりが書かれていて、心情までは書かれていないものがほとんどです。

そういう時には、演技をするために、その事象に合わせて思考を定めていくという、逆算の創造が必要になります。

いい例がなかなか思いつかずに、相当悩んだのですが、むかしの私が出演した作品を使わせてください。

例えば、『レイルウェイ 運命の旅路』での1シーンをみてみましょう。

「捕虜輸送用の貨物列車に押し込まれる主人公。
ふと、ある日本人が目に止まる。
彼も、こちらを向くが、無情にも閉じられる貨物列車の扉。
勢いよく閉まる、鉄の扉の隙間に最後まで残る日本人の姿。」

この時、なぜこの日本人は主人公の方を向いたのでしょうか?

物語上は、これがこの映画の軸となる、重要な二人の出会いの場面となるのですが、脚本上でも、観客の目からも、なぜ彼がこっちを向くのかはさほど重要ではありません。

だからといって、演じる役者もそのwhyを気にしなくてもいいのかというと、そうはいきません。

「主人公の方を向くと書いてあるから、ただ向く」

そういう演技でも問題はないかもしれません。

確かに、この程度のシーンならばそこまで重要ではありませんが、すべての場面において、ただ台本の指示をなぞるだけのような演技をしていると、結果として薄っぺらい演技になってしまいます。

このシーンでは、たしか
「何か物音がして気になったので主人公の方を向く」
とした覚えがあります。

すると、監督から

「もっと素早く向いてくれ。そして向いたままその視線を維持してほしい」
とだけ言われます。

ここで逆算をするわけです。

素早く向くには、
「何か衝撃音を聞いたような気がしたから、そちらの方向を見る」
として、その視線を維持するためには、
「音の正体を確認したいが、車内が薄暗くてよく見えない、目をこらす」
と、するわけです。

台本や監督の注文に合わせて、その場で臨機応変に、求められている画に合う思考回路や意思(55/100参照)を逆算していく作業です。

ここにも、即興の技術が生かされます。

この逆算の創造、ピンチ禍においても応用ができると思います。

辿り着かなくてはいけない結果が決まっている時、そこをどう埋めるか、そこには誰もが納得するような素晴らしいアイディアではなくて、その日その場所に一番最適な、創造が求められると思います。

実は、実際の撮影で一番難しかったのは、このシーンの最後のショットなんですが、それはまた今度改めて。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?