マガジンのカバー画像

読書感想文

163
ざっくりと本の内容を知りたい方や、雰囲気を知りたいあなたにお勧め。 ヘッダー画像を本のタイトルにしているので、気になる本を選んでご覧ください。
運営しているクリエイター

#読書好きな人と繋がりたい

「やりたいこと」を押さえつけてしまうストレス

「やりたいことができない」 「やりたいことは特にない・・・」 どちらの声も 日常でよく聞くセリフです。 実は、「やりたいこと」をやること つまり、自己コントロールすること ははぐくむべき力であり、 ストレスに弱いことをご存知ですか? 「やりたいこと」を司るのは、 脳の前頭前野という部分と 言われています。 一方で、命を守ための 「戦うか・逃げるか」という、 いわば防御の判断を司る 扁桃体や島皮質が活性化すると、 「やりたいこと」を司る 前頭前野の役割を 低下させて

ブスのマーケティング戦略

タイトルのインパクト、 表紙のインパクトといい、 それだけで 「マーケティング考えて作ってるな」 と感じる1冊、 税理士の田村麻美さんの、 『ブスのマーケティング戦略』。 以前読んだ雑誌で 紹介されていたのがきっかけで、 読むことになりました。 読んだ時の率直な感想は、 不安定な時代に、 ブスだけではなく 世の中の全ての人に 勇気をくれる本だ。 ということです。 勇気をくれると感じた理由は1つ。 と、良くも悪くも 現実を教えてくれ、 かつ具体的な方法論が 書かれてい

読んでみたら、クズ男の不倫話だった

明治時代を代表する純愛小説、 夏目漱石さんの『それから』。 あなたは読んだことはありますか? 長そうだから・・・ 昔の小説は小難しそう・・・ 教科書に載ってそうで無理・・ と読む前の私は思っていました。 しかし、 読み進めると 意外と面白かったです。 純文学へのカタいイメージだけで 敬遠していたことを もったいなく感じました。 現代風に言えば、クズ男の不倫話 物語の主人公である代助は、 父と兄のお金で、 一軒家に住み、 好きなように生きる30代の男です。 立

すぐ読める!すぐ実践できる!簡単養生の本3選

ぐっっっと気温が高くなり、 春らしくなってきましたね🌸 春になるのは 喜ばしいことですが、 気圧の乱高下などで 不調をきたしていませんか? また、女性の方は 毎月のリズムの中でも 不調があると思います。 今回は、そんなあなたへ 私が読んできた中で 特におすすめの養生の本を 3冊紹介したいと思います。 ①血管の老化に着目した養生の本 石原新菜さんの書籍、 『オトナ女子の不調がみるみる改善する本  血流を整えてサラサラにすればすべて解決!』。 オトナ女子の不調の多くは、

毎日のご飯が楽しくなる食材の秘密

一晩置いたカレーは、 なぜだか美味しく感じますよね。 きっと、 お肉と野菜の旨味が 初日よりもたくさん 溶け出しているから・・・ 私はそう信じて 迷いませんでした。 しかし、 それ以外にも理由があったのです。 この記事では、 稲垣栄洋さんの 『一晩置いたカレーはなぜおいしいのか』 を読んで知った、 毎日の食事が楽しくなる、 食材の秘密を紹介します。 秘密① 2日目のカレーの秘密 2日目のカレーは どうして美味しいのでしょうか・・・ その答えはズバリ、 じゃがいの

「組織のネコ」だと自覚できれば、仕事のストレスを減らすことができる

おめでとうございます。 上記のチェックリストに 1つでも当てはまったあなた。 あなたの本質は、 「組織のイヌ」ではありません。 自分の意志と使命を持った、 「組織のネコ」です。 あなたが、これまで組織で働くことに 感じていたストレスは、 「組織のイヌ」のフリをして 頑張っていたからでしょう。 仲山考材株式会社の代表取締役であり、 楽天大学学長、 そして「組織のネコ」の最終形態、 「組織のトラ」である 仲山進也さんの書籍から得た、 「組織のネコという生き方」を 共有した

赤ちゃんの睡眠リズムを整える方法

赤ちゃんの睡眠を整えるために、知るべきポイント・午後10時以降に寝かせることは  赤ちゃんにとって不自然なこと ・朝昼は明るく賑やかに、  夜は暗く静かにすることが基本 ・どれだけ遅くても朝は  午前8時までに起こす ・夜はどれだけ遅くとも  9時までに寝かせる ・昼寝のさせすぎに注意  特に夕方は30分程度で  切り上げる。 ・入眠の際、「定番の入眠グッズ」  を活用する。  ※毛布でも、ハンカチでも、   ぬいぐるみでもOK 赤ちゃんの睡眠を整えるための、

あるある連発、1時間で読める漫画

バタバタバタバターーー っと1日がすぎて行き、 のんびり読書に ふける時間も無くなってきた 師走のこのごろ。 それでも、 本を読む時間が 自分にとっては ヨガをする時間と同じくらい リラックスできる時間です。 とはいえ、 学習要素の強い、 長い内容の本は 細切れで読むと 集中できませんよね。 そんな時に ピッタリの本に出会いました。 益田ミリさんの本です。 もっと早く出会っていたかった!「すーちゃん」 なんか聞いたことあるな・・・ 釣りバカではないしな・・ と思

「他所の子供と比べる」のではなく、「親の予習」が何より大切

人間の子どもが成長するということは、 数百年前から変わっていません。 「子どもはどのように成長していくのか?」、 これを知っているかどうかで、 子育ては大きく変わります。 子どもが必死にやっていることが、 単なるイタズラではないということが 事前にわかっている、 そうです、 あらかじめ知っていること、 つまり「親の予習」が大切なのです。 藤崎 達宏 『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』より引用 子供の成長に関しては、 他の人と比べるこ

ちょっと気合を入れて読む本ってありませんか?

私にとってのその本が、 こちらの1冊。 左右社さんから出版されている、 『仕事本 わたしたちの緊急事態日記』。 印象的なタイトルと、 ブックカバーに惹かれて即購入。 したのはいいものの・・・ ページをひらけば開く程、 色々な人のリアルを感じられ、 思わず本を閉じてしまいました。 が、気合を入れて再読。 コロナウィルスが流行り始めた、 2020年の4月の緊急事態宣言の 仕事を取り巻く様子が、 パン屋、ミニスーパー店員、 専業主婦、タクシー運転手、介護士、 留学生、馬

断捨離の本質は「空間と心の新陳代謝」

断捨離やミニマルライフなどがブームになり、 10年近く経ちました。 最近では、 コロナ禍で生活や経済が 大きく変わったことにより、 ブームが再来しているようにも感じます。 が、断捨離には ブーム以上に大切な本質があります。 その本質を、 やましたひでこさんの、 『人生を変える断捨離』 から得ることができました。 断捨離は、 本質を理解してこそ、 効果を感じることができます。 「新陳代謝」が断捨離の本質断捨離の根本にある考え方は 「新陳代謝」です。 住空間は常に代謝

「リクツ」を理解しながら子育てするために、持っておきたい本

子育ては、 リクツでは解決できないことが、 たっくさんあります。 子供が小さい私ですら、 説明のできないことが たくさんあるわけですから、 大きなお子さんを お持ちのあなたなら もっと「リクツでは解決できない」 ことをご存知だと思います。 しかし、 解決できないことは多くとも、 少しは理解したい時、 お守りとして、 長く持っておきたい本と出会いました。 黒川伊保子さんの、 『母脳 母と子のための脳科学』です。 なぜ、この本がお守りかというと、 胎児の頃から、 子供の

幸せに働き続けるために必要なこと

幸せに働き続けるために必要なことは、 「自己効力感」を得ることと、 「自分を管理」することです。 「自己効力感」を得ることで、 過去にプライドを持て、 あなたの自信とやる気につながります。 また、「自分を管理」することで、 あなたのペースで仕事も生活も 進めることができます。 あなたのペースで進められれば、 自ずと結果も出しやすくなります。 この記事では、 ピョートル・フェリクスグジバチさんの 『ニューエリート』より、 「自己効力感」を上げ、 「自分を管理」する方法を

「これから活躍する人」になるには

すでに資本主義社会は終焉を迎え、 ポスト資本主義社会が 到来しつつあるということ。 これからの時代をリードする人は、 ポスト資本主義の世界の 仕組みを作る人たちです。 ピョートル・フェリクス・グジバチ 『ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』より引用 Googleで勤務されていた ピョートルさんが導き出した、 これからの時代をリードする人、 つまり、 「これから活躍する人」と、 その「方法」をご紹介したいと思います。 「これからの時代を