見出し画像

はじめての哲学 自分探し?2

はじめての哲学 自分探し?では、多くの方にビューしていただきました。このテーマだけがスキ率が3割もあり、とくに関心が高いことがわかりました。自分探しをされている方が多いのでしょうか。

前回、自分探しをするという発想ではなく、なぜ私は自分探しをするのだろうか?私が欲しているものは何か?という問いを立てること。ということを書きました。

自分が分からないから自分探しをするのでしょうが、その大半は、自分は何をしたいのかよくわからないということのようです。具体的なもの、例えば看護士になりたいという目標があればよいのですが、具体的な目標などがない場合にどうすればよいのかということが問題になってきます。

そういう場合には、私は何に向いているのか。私の長所は何かという問いを考えると良いのかもしれません。私は人づきあいが得意だ。私は体を動かすのが得意だ。私は物を作るのが好きだ。私は計算が得意だ。などなど。自分ではわからないことは、周りの人の方が気付いている場合もよくあります。

私は何に向いているのかが分かってくると、自分の欲することの方向性も出てきやすいのではないでしょうか。自分の○○をいかして▲▲になろうといった具合に。

私は○○できない。××は苦手だなどとマイナス面ばかりを考えると最初の一歩を踏み出すことを難しくしてしまいます。あえてプラス面だけを考えることで乗り越えるハードルを低くすることができそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?