見出し画像

【Twilio仕切り直し】③ 「パスワードでのみつながる緊急携帯」

Tiwlio

アカウント作って電話番号獲得するまでは面倒なTwilioですが、そのハードルを超えると結構楽ちんです。(そしてこのややこしい手続きはマネーロンダリングや犯罪を防ぐ目的が大きいそうです)

今回のシリーズの目的


先生方、本当は患者さんと必要なコミュニケーションのためにご自身の連絡先を教えたいと思っていますよね?でも教えたくても教えたくないというジレンマがあるかともいます。

・緊急連絡以外でかかってくる
・期限を切ることができない
・緊急スマホとプライベートの2台持ち

そんなことから結局教えることができていないという先生が大部分だと思います。(*もちろん手術や処置をしている先生は渡しておられると思いますが。)

その解決策としてTWILIOを使って

・自分のスマホで
・プライベート番号がバレることなく
・電話を受ける
・電話をかける
・パスワードを時々変えることで期限を切れる

という機能を持たせることができるのです。

まずはパスワード設定

一番のコアは患者さんがいつまでも緊急携帯番号で医師につながることを避けることです。その実装を第78巻で行いましたのでお試し下さい。これで正しいパスワードを入力された患者さんだけが先生に繋がります。ですので、パスワードを定期的に変えれば有効期限付きの緊急携帯の出来上がりです(もちろん 75,76,77,78巻と順番で行わないとできないので順番にね)



パスワードは1つ?(次巻で予定)


ここでパスワードをクリニックではどうやって渡すでしょうか? 
 
毎回患者さんにメモを渡すというのは現実的ではありません。渡すのを忘れてしまうことが発生してしまいますし、受付スタッフに「そんな面倒なこと!!」と怒られます。
 
多くの施設では術後説明文書などにパスワード印刷すると思うので、数百から数千枚枚くらいまとめて印刷をするとおもうのです。
 
大切なのは次の文書印刷するときです。その際にパスワードを変えると思います。印刷文書には「このパスワードには有効期限があります」と記載しておいたほうが良いと思います。
 
 
例えば11月13日で「1234」というパスワードを記載した術後説明文書がなくなりました。そして11月14日からの配る文書には「3654」というパスワードが記載されているとします。
そうすると11月13日の夜にパスワードを「1234」から「3654」に変えていいでしょうか? 良くないですよね!
そうすると11月13日に手術を受けた人が緊急連絡できないことになります。だからといって「1234」のままだと11月14日に手術を受けた人が連絡が付きません。
 
ということでオーバーラップする期間が必要なので 2つのパスワード「1234」と「3654」が並列して有効な時期が必要なのです。

 
ということで複数のパスワードが設定できるようにしていかなくてはなりません。これを次巻では実装していきます、簡単です。



今日はここまで

参考リンクまとめ


KINDLE出版

CHATGPT関連マガジン



よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。