見出し画像

映画「復活の日」が最高だった

あっちもこっちもコロナコロナで、気分も滅入る今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

我が家では、テレワーク中の妻と『気晴らしに自宅で映画でも観ようか。。』なんて話になりまして。

ちょうど知人よりご推薦頂いた1980年公開の邦画「復活の日」を観ることに。

コロナの気晴らしと言いつつ、あえてこの時期にパンデミック映画。
俗に言う「打ちに行く」スタイルというやつですが、結論としては最高にブッ飛んでて、とても面白かったです。

というわけで、今回はこの映画の飛ばしっぷりをぜひ皆様にお伝えしたいと思います。

「復活の日」とは

映画「復活の日」は、小松左京が1964年に書き下ろしたSF小説をベースにしています。

殺人ウイルスと核ミサイルの脅威により人類死滅の危機が迫る中、南極基地で生き延びようとする人々のドラマを描いた作品です。

なんだか壮大な感じがします。

そのストーリーもさることながら、目をひくのは本作が角川春樹制作・深作欣二監督というコンビであること。
このコンビでの作品には蒲田行進曲や里見八犬伝がありますが、果たして本作の仕上がりやいかに。

加えて撮影は木村大作。レジェンドです。

そして主要キャストは草刈正雄、夏八木勲、千葉真一、渡瀬恒彦、緒形拳という、匂い立つ豪華さ。

さらに突然のオリビア・ハッセー。

期待と不安が入り混じる中、鑑賞スタート。

冒頭、東京湾に進む潜水艦の中から変わり果てた祖国の姿を目にして驚く、南極越冬隊員の草刈正雄。

しかし我々は、彼の若さにビックリ。
40年前の作品なので当然ではありますが。

「イケメン」とか「男前」よりも、「ハンサム」という形容がしっくり来るルックス
女子の母性本能をくすぐる、子犬のような眼差し。
長身・細身のモデル体型。

ある意味このヤング&ハンサムな草刈正雄を確認するだけでも、この映画を観る価値があると言えます。
(何しろ「草刈正雄セーターブック」よりも5年くらい前です)

パンデミックでブッ飛び

さて、ここで時系列はいったん過去に遡り、場所は東ドイツの研究所。

ある科学者が秘密裏にウイルスを持ち出し、待ち合わせたCIAにワクチン開発を託そうとしますが、そのCIAはニセ者です。

そこへウイルス持ち出しを嗅ぎつけた警察が突入。
「逮捕する!」と言いつつも、いきなりマシンガン乱射。科学者はハチの巣。

しかしニセCIA達はなぜか全員無傷で脱出&飛行機で逃亡。
が、なんと飛行機は事故って墜落、ウイルスは地上にバラ撒かれてしまいます。

その後、カザフスタンで家畜の大量死が発生したのを皮切りに、ウイルスの猛威は世界中へ急速に広がります。

各国で医療崩壊が起こり、ワクチンを求める人達の暴動が発生。
アメリカでは、ホワイトハウスで緊急会議が行われますが・・

大統領が「感染症ワクチンの備蓄はあるだろう?配布すればいいじゃないか」と言えば、事務方が「実はあれ、既存ワクチンを混ぜ合わせただけのもので、今回は役に立ちません」と回答。
するとそばにいた高官が突然キレて、「私に打ったやつもか!」

・・この辺りの描写は、当時のアメリカという国の適当さを皮肉っているのでしょうが、現在コロナに後手を踏み続けている日本はこれを笑えない状況なのが悲しいところ。

やがてこの感染症は「イタリア風邪」と名付けられ、状況は南極基地にも知らされます。

通信室で情報を伝える無線機を取り囲んだ、日本の越冬隊員たち。

渡瀬恒彦!夏八木勲!千葉真一!

木村大作のカメラが、しかめっ面の3人をどアップで捉えます。
南極なのに、男臭い熱気が画面からビンビン伝わってきます。

この豪華な3人がどんな活躍を見せるのか、こちらは期待しながら観るわけですが、なんと全員ほぼ何もせず終わります
(しいて言えば、渡瀬恒彦は世界の惨状に絶望&錯乱して行方不明になります)

同じ頃、日本でも医療崩壊が進み、とある病院では医師として緒形拳が登場、と思ったら感染、そしてあっさり死亡

これら一連の演出は「カタストロフィーの中では、いかなる人間も無力なのだ」ということを暗示しているのだと思われます。

もしくは角川名物・予算の無駄使いでしょうか。

また、この病院に勤務している看護師として、多岐川裕美も登場します。
彼女は草刈正雄と交際しており、彼との子供を身ごもっていますが、医療崩壊による激務が祟って倒れ、流産してしまうことに。
うめき声を上げながら、院内をよろめく多岐川裕美。
舞台風の過剰な演技が周囲から浮きまくっていて、深刻なシーンながら苦笑を誘います。

倒れた後、目を覚ました多岐川裕美。
院内は緒形拳をはじめ死人の山です。

病院を抜け出し、越冬隊つながりで知り合った渡瀬恒彦の妻の住む家へ向かいますが、彼女も既に息絶えており、幼い息子が一人泣くばかり。
多岐川裕美は息子を連れ出し、ナース服のまま小型ボートで爆走、南極へ向かいます

もちろん、さすがに南極まで行けないことは本人も分かっていると思いますが、とにかく爆走。
往年の角川イズムあふれる名シーンです。

かと思いきや、薬の錠剤(毒?)を取り出して息子に飲ませ、自分もイッキ飲み。
絶望の果てに死を覚悟した多岐川裕美。
最後まで、舞台風の過剰な演技でした。

ニュー・ワールド・オーダーでブッ飛び

ついに米ソの首脳もイタリア風邪の犠牲となり、南極では新たな世界政府が樹立されますが・・

会議の席上、早速いがみ合う米ソ代表。
しかし、今は争っている場合ではないと和解。
するとチリ代表が先行きへの不安をまくし立て、近くの男がなだめると「アルゼンチンは黙ってろ!」と揉み合いに。
そこへアメリカ隊員が突然、拳銃を天井に発砲し「ケンカならこれを使えよ、早く済むぜ」と、流れるような世相ジョークがブッ込まれます。

一方、草刈正雄はその会議に向かう途中でノルウェー基地を通りがかり、隊員がほぼ全滅した中で一人生き延びたオリビア・ハッセーを救出します。

彼女は臨月間近で、南極政府に到着後まもなく出産。
南極にとって久々の明るいニュースとなったのでした。

しかしお祝いムードもつかの間、今度はレイプ事件が発生。
再び会議が開かれ、すすり泣く被害者女性も出席させられています。(鬼畜!)

会議では、男の性欲は止められないだの、女性は相手を選択する権利はないだのとアナーキーな意見が噴出、今後は一人の女性が複数の男を相手にすること、またその相手はクジ引きで決めること、といったポリコレ無視のトンデモ決議が採択されます。(鬼畜アンド鬼畜!)

そんな中、ソ連の原子力潜水艦が南極政府へ助けを求めてきます。
どうやら乗組員に感染者が出た模様。

上陸を要求する潜水艦、拒否する南極政府。
押し問答が続いているところへ、交信を傍受したイギリスの原子力潜水艦が登場し、ソ連艦をサクッと撃沈。そしてちゃっかり上陸します。

二度目の破滅でブッ飛び

オリビア・ハッセーの出産以降、彼女となんとなくイイ雰囲気になっていた草刈正雄ですが、地震学者である彼は、ワシントンD.C.近郊で巨大地震が起こる前兆をつかみます。

さらにアメリカ隊員によると、ホワイトハウスの防衛システムが起動中の場合、この地震を敵国の攻撃と誤認し、核ミサイルで自動報復する可能性があるとのこと。

不幸にも、防衛システムは米軍内の強硬派によって既に起動されていました。
巨大地震の発生は目前に迫っています。
草刈正雄はアメリカ隊員に付き添い、防衛システム停止のため原子力潜水艦でワシントンD.C.へ向かいます。

さて、ここで冒頭のシーンを思い出して頂きたいのですが、草刈正雄はこの原子力潜水艦から日本の惨状を目撃します。

となると南極から出発した潜水艦は東京湾に寄り道した後、改めてワシントンD.C.へ向かったということになります。

いくらなんでも遠回りだよ! 
ワシントンD.C.着く前に地震来ちゃうよ!

案の定、ホワイトハウスへ到着と同時に、グラグラと地震発生

草刈正雄とアメリカ隊員は、グラグラと崩壊しつつある建物の中、防衛システムのある部屋を目指して進みますが、不運なアクシデントによりアメリカ隊員は死亡。

ようやく防衛システムにたどり着いた草刈正雄でしたが、タッチの差で核ミサイルは世界各地に向け発射。
自動報復の連鎖で、ウイルスまみれの世界が、今度は核まみれとなります。

ここで深作監督は、静まり返った無人の各都市の映像と、1950〜60年代あたりの核実験映像を交互に繰り返すという、アバンギャルドな手法によってこの悲劇を表現します。

「仁義なき戦い」のオープニングで描かれた広島原爆に続く、深作イズムの発露が印象的です。

偶然過ぎる再会でブッ飛び

数年後。既に南極基地から避難していた女性たちは、避難先で幼い子供たちを育てながら細々と暮らしていますが、未来に希望を持てず、みんな疲弊しきっています。

よく見ると、南極政府のトンデモ議長もちゃっかり混じっています。お前も逃げたのかよ!

同じ頃、荒野を一人歩く草刈正雄の姿。
どうにか核の被害から逃れ、ヨロヨロと南下して行きます。

どうして南下と分かるのか答えは簡単、ここから草刈正雄のマチュピチュ散歩が始まるのです。

セーターブックのハンサムガイと同一人物とは思えないボロボロ具合で、マチュピチュを彷徨う草刈正雄。
木村大作のカメラが俯瞰で捉えるその姿は、ほとんどドリフの爆発コント状態です。

その後も歩き続ける草刈正雄。
ついに女性たちの避難先にたどり着きます。
そしてそこにはオリビア・ハッセーの姿が!
めでたしめでたし。ということで、映画はここで終了です。

でもこんな所で再会できるなんて、いくらなんでも偶然過ぎない?

誰もが感じるであろう、そんな疑問はノリと勢いでねじ伏せる角川スタイル。
久々にパワーあふれる映画を堪能しました。

ごちそうさまでした。

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?