見出し画像

バカと単なるバカとかしこの違い

バカってのは無から生もうとするんです。

反対に賢い人は既に存在してる物をクオリティで上書きしていくんです。

例えばホンダのオデッセイのデザイナーは良い意味でバカなんです。


前例のないむちゃくちゃな車を作ろうとした。
でもそれがバズって既にある物になった所に、他のメーカーがクオリティで上書きしていったんです。

賢い人は無駄を生まないので、全てをビジネスとして考えるので、より売れるような戦略を立てれるんです。賢いから。
結果良い意味でバカが作った新しい前例を売上でも上書きできるんです。

オデッセイの後のホンダのこれを

トヨタが上書きしてバカ売れ

俺のイベントは昼間にやって椅子出して料金高い、ってのはあまり前例はないかもしれんけど、これを先取りしてる、先読みしてる、とか言われるけど違うんです。
何故かと言うと、自然な流れでその内そうなるんです。
早く帰りたいし、立つのはしんどいから。
だからシンプルにやってただけなんです。

これらはいずれ普及する可能性が非常に高い、というそもそもな事なんです。

バカやから思い付くではなく、当たり前の事を考えてるだけで、その当たり前の事すら考えないのを「思考停止」といいます。
これはほんまのバカなんです。



当たり前の事を考えたら座りたくなるんです。年齢高くなるから。
これが電車の「優先座席」なんです。

インストでMCの人工知能ってのは今の状況的にバッチリですが、良いバンドを中々組めないという世の流れの中、当たり前の事を考えたら ギタリストはいずれインストやる可能性は非常に高いんです。
これは自然の流れの一つなんです。
普及するんです。凄くないし先取りでも何でもない。

配信もそう。
その内普及するんです。
問題なのはクオリティなんです。
これが資質、才能。

でも、人工知能ってのはバカでないと思い付かないんです。
何故か?
俺の芸だからです。
芸だから真似が出来ない。
これも資質の部分なんです。

スカーフでギターをしばいてくくって散歩させる。
これはバカなんです。
だから思い付かないし真似出来ないし、真似ても様にならない。
これも資質なんです。


資質ってのは認めたくない人達ってのは必ず現れるんです。
劣等感を生むから。
そして「群れる」んです。

認められない。から冷ややかな目線も生まれるんです。

それを打開する為には資質の有る者が沢山いないといけない。
その資質と才能で音楽のクオリティをまず上げていく。
高いクオリティってのをスタンダードにしないといけないんです。

資質が無いと無理なんです。
その才能が集まったのが「シーン」
そしてライブイベントは「才能を持つ生物」をリアルタイムに体験するエンタメなんです。

だから人的に素晴らしくなくてもいいんです。
おかしな人を観に来るんです。
才能がある。これがそもそも人としておかしいんです。
人的に当たり前の人でないとあかんのはビジネスや仲間内の世界。
ここに賢さが求められるし、ほんまのバカではダメ。


大事なのは、バカとかしこが共存できる世界を作る事なんです。
それを判断するリスナーのセンスってのはほんまに大事なんですよ。

その為に何年間もかけて俺のライブの様式を作ったんです。
分かる人だけを集める作戦。

こういうのはある意味バカにしか出来ないんです。
不確かな事やから。
そのバカがバズったら「凄い」又は「天才」とか呼ばれるようになるんです。
バズっらんかったらほんまの単なるバカで終わるんです。



そういう時間との戦いやから余計な事やる暇ないんでまずは今から昼寝ですよ、当然。
でもバカは寝ても治らないんです。

ダラダラする事が余計な時間、ではないんです。
ダラケまくったらいいんです。遊びまくったらいい。
大事なのはやる時の瞬発力。
余計な活動、ストレスで大きな時間を失わ
ない事。
これが余計な事なんです。

Office web site
https://emeraldaisles1101.wixsite.com/mysite

Blog
http://blog.livedoor.jp/tetsuyamitani/


Youtube Channel
https://www.youtube.com/user/emerald2040

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?