見出し画像

居酒屋「海の家」 第2回 Xスペース

本日、第2回目の居酒屋「海の家」が開かれました。
居酒屋「海の家」では「悩みや課題をアウトプットする場を作る」を目的に、

  1. 雑談ベースに勉強会テーマを考える(X スペース)

  2. そのテーマについて参加者で話し合う(Zoom)

という立て付けで月1回集まって、話をする機会を提供しています。
参加した誰もが、自分の思いをアウトプットできること!を目標に2024年から活動を始めました。
みなさん、これからもぜひご参加ください。
主催はこの3名です。


6月16日には、zoom勉強会も行いますので、興味のある方はこちらからお申し込みください!


第2回  X スペース


本日も3人の近況を報告しながら、雑談が進んでいきました。

それぞれの変化もありながら、最近の近況を報告しあっていました。

話題としては、

・部署を異動した後の経過
・アウェイな場での連携の難しさ
・教育としてのコミュニケーションの重要性
・臨床実習の課題
・臨床はhow to に偏るとうまくいかない
・ハラスメントの課題 など

それぞれが課題と感じているところについて、自由に会話をしていました。

その中で浮かび上がってきた課題が「コミュニケーション」でした。

これは、対象者に対しても、教育に対しても、スタッフに対しても、外部の方であっても課題は一緒のようです。

どのような対象者に対してどのようにコミュニケーションをとるのか?

これはとても重要な視点ですよね。


コミュニケーションの役割


雑談で上がった話題で重要だったのは「コミュニケーション」でした。

ただ、このコミュニケーションという課題は、さまざまな捉え方ができます。

「仕事の進捗についてコミュニケーションをとる」
「教育としてコミュニケーションを指導する」
「思いを引き出すためのコミュニケーションをとる」

コミュニケーションは、

仕事のための手段でもあり、
教育対象でもあり、
相手との関係をとる方法でもあるわけです。

「コミュニケーション」を一括りにしたとしても、

その意味合いはさまざまであり、

何を「コミュニケーション」の課題として捉えるかによってもその解決策やディスカッション内容は変わってくるわけですね。

ただ、多岐にわたる「コミュニケーション」の捉え方ですが、

その本質とは一体なんでしょうか?

私たちは、様々なところでコミュニケーションを使っていますが、

それは一体なんのために?
どのような目的で用いるんでしょうか?

この社会においてコミュニケーションの課題はたくさんありますが、その捉え方があまりに多過ぎて、様々な問題として捉えられてます。

まさに今日の雑談はそうでした。

でも、それって「コミュニケーションとは何か?」を説明できないことが課題だと思うんです。

私たちが常日頃、毎日、何気なく用いてるコミュニケーション。

当たり前なだけに、捉えにくく、そして問題としても多く取り上げられます。

そのコミュニケーションはどういった役割をになっているんでしょうか?

次回の勉強会では、

①コミュニケーションの課題とは何か(困ったこと)?
②コミュニケーションの解決策は何か(対策は)?
③コミュニケーションの役割とは(本質は何か)?

この課題について自由にディスカッションしていきたいと思います。

決して正解を求めるようなディスカッションではなく、

”私はどう感じるか”

をお互いに話し、聞き合う会になればと思います。

みなさんぜひご参加ください!


次回の案内


さて次回は、zoom勉強会です。

6月16日(日) 21:00〜 @zoom

ぜひ、以下からお申し込みください!

参加申し込み↓



お知らせ


◾️湘南OT交流会 (セミナー)

2024年も学ぶ場を提供します。年パスは45%OFF!


◾️湘南OT Interaction

湘南OT Interactionで新しい学びの場を一緒に作りませんか?


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,961件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?