見出し画像

「会社にいなくてもやりたい仕事を、会社に属してやる」を育む(エシカル100考、38/100)

1年前の7月25日に、「会社づとめしている人に、会社を辞めても個人としてでも今の仕事を何かの形でやり続けますか?と聞いて「うーん」と悩むならとっとと会社辞めた方がいいと思う。会社にいなくてもやりたい仕事を、会社に属してやるというのが望ましかろうが、どうなんだろ。」とFBに投稿していたらしい。

この日に何があって、こんなことを書いたのか忘れたけど、投稿から5か月後に僕は会社を辞めている。

1年経って、今はWarisとかエシカルペイフォワードとかGEWELとかで、その会社・組織にいなくてもやりたい仕事を、そこに属してやれているので、気づけば有言実行で望ましい環境なんだなあ、、、有難いなあ、、と思う。

(一応フリーランスながら社員みたいにWarisの仕事を楽しくしつつ、身体はエシカルペイフォワードにいてやっぱり楽しく仕事をしている、みたいな暮らしをしています)

今週末27日(土)に、若手エシカルリーダーのこざまりこと小澤茉莉さんと『エシカルでメシは食えるのか?』というイベントを開催する(既に満席です)。

社会貢献とか国際協力とかの活動に取り組んできた学生諸氏の就活の悩みはずーーっと聞いてきたけど、多くは「会社の仕事にどう自分をチューニングするか」で悩んでいる。

だから、「エシカルに関わる仕事をしたいんですけど、どんな会社に行けばそんな業務がありますか??」みたいな質問になっちゃう。

不可侵で変えることのできない会社の仕事というのがあり、その枠に自分がはまらなきゃいけないと思っているみたいに。で、一生懸命その枠を探して奔走してしまってて。。

日本社会について、「ルールを守ることと、そのルールを破った人を糾弾することには勤勉だけど、じゃあルールを変えちゃおうぜという発想にはならない」みたいな言説があるけど、それと同根かも。

仕事の枠にはまることは頑張ることじゃないし、仕事は変えていけるものだと思う。

理想論じゃないか、誰にでもできるのか?という疑義はあるかもだけど、、うーーん、ある程度はできるんじゃないかな。。そりゃ働く人の話しなど一切聞かない、人を使い捨ての道具みたいに扱うところは無理だけど、そんな職場のことについてはまた別儀だよ。。

だから「会社の仕事にどう自分をチューニングするか」ではなく、「会社の仕事をどう自分らしくデザインするか」なんだろうなぁ、、と思う。

そんな話しを、週末のイベントではしてみたい。

・・・同時に。

先日、東大でスタートアップ支援をされている馬田隆明先生のお話しを聞いた。馬田先生といえば超大量の発信をされているけど、今年の5月頃にバズった『「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう』という記事に、「私たちは情熱を探すのではなく、情熱を育てる技術を育むべきだ」ということが書かれている。

大切なのは情熱に関する Fit Mindset (Fit Theory)ではなく、情熱に関する Developing Mindset (Develop Theory)だと。

よくR系の人(・・わかります?)が、「あなたのWillは何??」「やっぱWillだね!」と言っているけど、そーじゃないんじゃないかな、、ということにつながるかも。もちろんWillがあるのは大歓迎なんだけどね。

GEWELの代表理事である小嶋美代子さんは折々、「Willがなくてもかまわないんじゃないんですかぁ~」とか言っていらっしゃるけど、そう思う。Willがない人が引け目に感じるのは、違う(とはいえボーっと酔生夢死で生きててちゃいかんよ)。

だから会社・仕事選びにしても、情熱やWillを実現できる会社を!と肩に力を入れすぎて、でもって自分の情熱/Willって何だかわからないと自己嫌悪になることはない。マジでこれで苦しんでいる人いるからね。

なんとなーく興味があるところで、仕事を通じて自分の情熱/Willを育んでいければいいんじゃないかな。

そうするといつの間にか、「会社にいなくてもやりたい仕事を、会社に属してやる」状態になるんじゃないかと思う。

考えてみれば、僕は1社目のセゾングループでまさに自分のWillを育みながらいろいろ試させてもらえて、弟子の成長をものすごく喜んで応援してくれる(失敗すると褒めてくれた)師匠というか上司がいたので、、それは理想的環境すぎるとしても、そんな会社を学生のみんなには見つけてもたいたいな。。。

というか、30代も後半以上の世代はそんな環境を提供できるように頑張らなきゃいけない、ほんとに。

世代論になっちゃうけどさ、自分たちがされてきた旧世代の組織運営、マネジメントをそのまま若い世代に行わないように、いまの30代半ば~40代前半あたり(ミレニアルとか氷河期とか言われる層)がどのくらい損くじ引いて身を挺することができるか次第、、な気がするんですよね、日本って。

どーでもいいけど、7月25日ってマヤ暦で「時間をはずした日」らしい。マヤ暦の大晦日と元日の間にぽっかり空いた1日らしく、来し方行く末考えるにはよい日みたい、、、。いきなり最後にスピリチュアル系笑。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?