マガジンのカバー画像

東北完全制覇

23
2020年11月下旬からの乗り鉄記録です。東北6県(青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)に散らばる未乗区間を乗りつぶしていきます。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

東北完全制覇(第三夜)その②「JR男鹿線 秋田→追分→男鹿」

JR東日本の「落ち穂拾い」第二弾は男鹿線。「男鹿なまはげライン」の愛称どおり、車両や駅名標など、随所に「なまはげ」推しが目立ちます。じゃあ観光要素満載の路線なのかというと、実像はどうも真逆のようで、それゆえに新車導入というテコ入れがなされることになりました。

本当はその新車、「東のおDENCHA」こと「ACCUM(EV-E801系)」に乗りたかったのですが、2020年11月下旬時点では先行投入の
もっとみる

東北完全制覇(第三夜)その①「由利高原鉄道 羽後本荘→矢島」

国鉄矢島線が1985年に第三セクター化されたのが由利高原鉄道。路線はひとつしかありませんが、「鳥海山ろく線」なる路線名が付いています。過去何度か東北地方は乗りつぶしで訪れていたのに、なぜか後回しになってしまったこの路線を、満を持して制覇します。

羽後本荘駅周辺はぎりぎり曇り空で済んでいたのですが、全体的に雨に祟られてしまいました。が、JR北上線での「成功体験」もあり、お構いなしに前面展望撮影して
もっとみる

東北完全制覇(第二夜)その②「奥羽本線で『こまち』に追い抜かれる瞬間を撮ろうとしたところ......」

私が横手から乗車した普通電車秋田行きは、秋田到着近く(おそらく四ツ小屋ー秋田間)で「こまち11号」に抜かれるような感じだったので、その瞬間を撮ってやろうと身構えたのですが.......結果はタイトルからお察しください😅(臨時列車運行でダイヤが変わっていたようです)

東北完全制覇(第二夜)その①「JR東日本 北上線 快速 北上→横手」

JR東日本の未乗区間、最初に片付けるのは北上線です。奥羽山脈を横断する路線に踏み込むのは、2010年冬の「陸羽東線・陸羽西線・米沢線」以来。駅ナカ温泉「ほっとゆだ」を筆頭に目を引く要素もありながら、なぜだかここが最後まで残ってしまいました。

かつては「横黒線」と名乗っていた北上線。「横」は「横手」ですが、「黒」は「黒沢尻」、現在の北上市の一部を成す地域です(「北上線」に改称されたのは1966年)
もっとみる

なぜ「東北完全制覇」が最優先なのか?

なぜ「東北完全制覇」が最優先なのか?



なぜなら、上表↑のとおり、未乗区間の大半を占める「JR東日本の未乗区間」が、東北と新潟県に集中しているからなのですよ。その上で、民鉄の未乗区間を眺めてみると、東北6県(青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)が最も多いと。それならば、東北を先につぶしてしまおうというのが、自然な考えではありませんか?

あと、JR東日本の「三連休東日本・函館パス」の存在も大きいです。
とにかく適用範囲が広い。特急に

もっとみる

東北完全制覇(第一夜)その①「東北新幹線 はやぶさ101号(東京→仙台)」

《訂正とおわび》
本作中のテロップで、大宮ー宇都宮間の最高速度を「270km/h」としていますが、正しくは「275km/h」です。申し訳ございません🙇

東京ー盛岡間の新幹線といえば「やまびこ」だけと思いきや、実は、盛岡発着の「はやぶさ」も上下合わせて13本存在します(6号と、101~112号)。6号は普通の「はやぶさ」(盛岡ー仙台間ノンストップ)ですが、101~112号は、仙台以北は「やまびこ
もっとみる

東北完全制覇(第一夜)その②「東北新幹線『はやぶさ』同士の追い抜き」

今回乗車した「はやぶさ101号」盛岡行きは仙台以北各駅停車。時刻表を見ると、その一本後、東京を16分後に発車する「はやぶさ・こまち5号」が盛岡には18分先着。ということは、どこかで追い抜きが行われるはずということで........

仙台発の時間差(14分)と各駅の配線から勘案し、一ノ関が追い抜き/追い抜かれポイントであろうと予測。実際、そのとおりのダイヤでありました。若干の「振り遅れ」はありまし
もっとみる