見出し画像

車椅子ユーザーになった本人・家族・友人のために!車椅子の基礎知識まとめ

はじめに

「車椅子」と聞いて、何を思い浮かべますか?
病気や怪我、高齢による身体機能の低下など、様々な理由で、私たちの身近な人が、あるいは自分自身が車椅子を利用する日が来るかもしれません。車椅子は単なる移動手段ではなく、その人の生活を支え、人生を豊かにするための大切なパートナーです。
しかし、いざ車椅子を選ぼうと思っても、一体どんな種類があるのか、自分に合った車椅子はどれなのか、どうやって選べばいいのか、分からないことだらけではないでしょうか?
このNOTE記事は、そんな悩みや不安を抱える方々に向けて、車椅子の基礎知識を分かりやすくご紹介することを目的としています。

  • 初めて車椅子を利用する方

  • 車椅子ユーザーのご家族や友人

  • 介護職や医療関係者の方

など、車椅子に関わる全ての方に読んでいただきたい内容です。
記事の中では、

  • 様々な種類の車椅子とその特徴

  • 車椅子の選び方のポイント

  • 安全な使い方やメンテナンス方法

など、車椅子に関する基本的な情報をできる限り広く記載しています。
この記事を通して、車椅子への理解が深まり、不安だった車椅子選びの一助となれば幸いです。そして、車椅子がもたらす新しい可能性を感じていただければと願っています。

車椅子の重要性とその役割

車椅子は、歩くことが困難な私たち下肢や体幹に特徴を持つ障害者にとって、単なる移動手段以上の存在です。それは、生活の質を向上させ、社会参加を促進するための重要なツールです。
生活の質の向上
車椅子は、自宅内での移動をスムーズにするだけでなく、外出の機会を増やすことで、行動範囲を広げます。買い物や旅行、趣味活動など、様々な場面で活躍し、日々の生活を豊かに彩ります。
また、車椅子は、身体への負担を軽減し、正しい姿勢を保つためのサポートもしてくれます。これにより、疲れにくくなり、長時間活動できるようになるなど、身体的な快適さも向上します。
社会参加の促進
車椅子は、学校や職場、地域社会など、様々な場所へのアクセスを可能にします。これにより、教育や仕事など、社会との繋がりを維持し、充実した日々を送ることができます。
また、車椅子ユーザー同士の交流や、地域活動への参加などを通して、新たな出会いや発見があり、人生をより豊かにするきっかけにもなります。
心理的なサポート
車椅子は、身体的なサポートだけでなく、精神的な支えにもなります。自分の力で自由に動けるという感覚は、自信や自立心を育み、前向きな気持ちを持つことに繋がります。
また、車椅子を利用することで、周囲の人々とのコミュニケーションが円滑になり、障害者特有の孤独感や孤立感を解消する効果も期待できます。
このように、車椅子は、身体的、社会的、心理的な側面から、その人の生活を支え、より豊かな人生を送るための重要な役割を担っています。

この記事の目的と対象読者

この記事は、車椅子に関する一定の知識と理解を深め、車椅子ユーザーがより快適で自立した生活を送るための一助となることを目的としています。
具体的には、以下の読者を対象としています。

  • 初めて車椅子ユーザーになる方: 車椅子の種類や選び方、使い方など、基本的な情報を分かりやすくご紹介します。

  • 車椅子ユーザーのご家族やご友人: 車椅子ユーザーの気持ちやニーズを理解し、適切なサポートをするためのヒントを提供します。

  • 介護職や医療関係者の方: 車椅子ユーザー視点の車椅子に関する情報の提供により、質の高いケアを提供するための観点を提供します。

この記事を通して、

  • 車椅子の種類や特徴を理解し、自分に合った車椅子を選ぶことができる。

  • 車椅子の安全な使い方やメンテナンス方法を学び、安心して車椅子を利用できる。

  • 車椅子ユーザーの視点に立ち、より良いサポートができるようになる。

  • 車椅子に関する基本的な情報や知識を得て、理解を深めることができる。

といったことを目指しています。
車椅子は、単なる移動手段ではなく、その人の生活を豊かにするための大切なパートナーです。この記事が、車椅子に関わる全ての方々にとって、有益な情報源となることを願っています。


2. 車椅子の種類

車椅子は、その種類によって特徴や用途が大きく異なります。ここでは、代表的な車椅子の種類とその特徴について簡単にご紹介します。

2.1 手動式車椅子

手動式車椅子は、人力で操作する車椅子の総称です。主に以下の3種類に分けられます。

2.1.1 自走式車椅子
自走式車椅子は、ユーザー自身がハンドリムと呼ばれる車輪の外側のリングを手で漕いで操作します。自立した移動を重視するアクティブな方におすすめです。

メリット: 

  • 自立性の向上:自分のペースで自由に移動できます。

  • 運動効果: 腕や肩の筋肉を鍛えることができます。

  • 比較的軽量: 持ち運びや車への積載がしやすいです。

デメリット:

  • 体力が必要: 長距離の移動や坂道は大変です。

  • 介助が必要な場合もある: 体調が悪い時や疲れた時は、介助が必要になります。

2.1.2 自走介助兼用車椅子
自走介助兼用車椅子は、ユーザーが自走することも、介助者が後ろから押すこともできる車椅子です。状況に応じて使い分けたい方におすすめです。

メリット:

  • 柔軟性: 自走と介助を使い分けられます。

  • 介助者の負担軽減: 介助者はハンドリムを押してサポートできます。

  • 比較的軽量: 持ち運びや車への積載がしやすいです。

デメリット:

  • 自走には体力が必要: 長距離の移動や坂道は大変です。

2.1.3 電動アシスト付き自走式車椅子

電動アシスト付き自走式車椅子は、手動でハンドリムを漕ぐ力をモーターが補助するタイプの車椅子です。自走の負担を軽減したい方や、長距離の移動を楽にしたい方におすすめです。

メリット:

  • 少ない力で長距離移動: モーターのアシストにより、少ない力で長距離を移動できます。

  • 坂道も楽々: モーターの力で坂道を登りやすくなります。

  • 体力の消耗を抑える: 長時間の移動でも疲れにくいです。

  • 自立性の維持: 基本的に自走するため、自立性を維持できます。

デメリット:

  • 比較的高価: 電動機能が付いているため、手動式車椅子よりも高価です。

  • 重量がある: モーターやバッテリーを搭載しているため、重量があります。

  • 充電が必要: バッテリーの充電が必要です。

このように、電動アシスト付き自走式車椅子は、自走式車椅子のメリットを活かしつつ、電動アシストの機能により、長距離移動や坂道での負担を軽減できるという特徴があります。

2.2 電動車椅子

電動車椅子は、モーターの力で動く車椅子です。ジョイスティックやハンドルで操作し、長距離の移動や坂道も楽に移動できます。

メリット:

  • 長距離移動に便利: 体力を使わずに長距離を移動できます。

  • 坂道も楽々: モーターの力で坂道を登れます。

  • 疲れにくい: 長時間の移動でも疲れにくいです。

デメリット:

  • 比較的高価: 手動式車椅子に比べて価格が高いです。

  • 重量がある: 持ち運びや車への積載が大変です。

  • 充電が必要: バッテリーの充電が必要です。


2.3 介助用車椅子

介助用車椅子は、介助者が後ろから押して操作する車椅子です。主に、体力的に自走が難しい方や、常に介助が必要な方におすすめです。

メリット:

  • 体力的な負担が少ない: ユーザーは座っているだけで移動できます。

  • 安定性が高い: 転倒のリスクが低いです。

  • 比較的安価: 手動式車椅子の中では価格が安いです。

デメリット:

  • 介助者が必要: 常に介助者のサポートが必要です。

  • 自立性が低い: 自分のペースで移動できません。


2.4 電動介助兼用車椅子

電動介助兼用車椅子は、電動での自走と介助走行の両方が可能な車椅子です。状況に応じて使い分けたい方や、長距離の移動が多い方におすすめです。

メリット:

  • 状況に応じた使い分け: 体調や環境に合わせて、電動自走と電動介助走行を使い分けられます。

  • 長距離移動の負担軽減: 電動走行により、長距離の移動や坂道も楽になります。

  • 介助者の負担軽減: 電動介助走行により、介助者の体力的な負担を減らせます。

  • 一部のモデルでは手動自走も可: 製品によっては、ハンドリムを漕いで手動で自走できるモデルもあります。

デメリット:

  • 価格が高い: 電動機能が付いているため、手動式車椅子よりも高価です。

  • 重量がある: モーターやバッテリーを搭載しているため、重量があります。

  • 充電が必要: バッテリーの充電が必要です。

電動介助兼用車椅子は、電動式のメリットを活かしつつ、状況に応じて介助者のサポートも受けられるため、柔軟性の高い選択肢と言えるでしょう。
なお、一部の電動介助兼用車椅子には、ハンドリムを漕いで手動で自走できる機能が備わっているモデルもあります。これらのモデルは、電動走行が難しい状況や、軽い運動をしたい場合などに便利です。

2.5 その他の車椅子

上記の他にも、様々な種類の車椅子があります。

  • リクライニング式車椅子: 背もたれを倒せるので、休憩や睡眠に便利です。

  • ティルト式車椅子: 座面ごと傾けることができるので、姿勢の保持や圧迫の軽減に役立ちます。

  • 子供用車椅子: 成長に合わせて調整できる車椅子です。

これらの車椅子は、それぞれ特徴や用途が異なるため、専門家と相談しながら選ぶことが重要です。

2.6 車椅子用クッション

車椅子用クッションは、快適な座り心地を提供するだけでなく、身体への負担を軽減し、床ずれなどのリスクを予防する上で非常に重要な役割を果たします。

クッションの役割

  • 体圧分散: 長時間座っていることによるお尻や腰への圧力を分散し、痛みや不快感を軽減します。

  • 姿勢保持: 正しい姿勢を保ちやすくし、身体の歪みを防ぎます。

  • 床ずれ予防: 皮膚への圧迫を軽減し、床ずれ(褥瘡)のリスクを低減します。

  • 快適性の向上: クッション性のある素材を使用することで、座り心地を向上させます。

クッションの種類

  • ジェルクッション: 体圧分散性に優れ、身体の形状に合わせて変形するため、フィット感が高いのが特徴です。

  • エアーセルクッション: 空気の力で体圧を分散させるため、軽量で通気性が良いのが特徴です。

  • ウレタンフォームクッション: 安価で耐久性があり、様々な硬さや形状のものが選べます。

  • 低反発クッション: 身体の形状に合わせてゆっくりと沈み込むため、体圧分散性に優れています。

車椅子用クッションは、快適な車椅子生活を送る上で欠かせないアイテムです。自分に合ったクッションを選ぶことで、身体への負担を軽減し、より快適な毎日を送ることができます。

3. 車椅子の選び方

車椅子は、使用する方の身体状況や生活環境、移動の頻度などによって、最適なものが異なります。ここでは、車椅子の選び方のポイントをご紹介します。

車椅子を選ぶ際には、カタログスペックだけでなく、使用者の体型、生活環境、移動の頻度など、様々な要素を総合的に考慮することが非常に重要です。なぜなら、これらの要素は、車椅子の使いやすさや快適さに直結し、ひいてはユーザーの生活の質に大きく影響を与えるからです。

3.1 使用者の身体状況に合わせた選び方

車椅子のサイズは、使用者の体型に合っていることが大切です。座幅や奥行き、背もたれの高さなどが適切でないと、姿勢が悪くなったり、身体に負担がかかったりすることがあります。また、車椅子の重量も、使用者の体力に合わせて選ぶ必要があります。

  • 体型: 身長や体重、座幅、背もたれの高さなどを考慮し、身体にフィットするサイズの車椅子を選びましょう。

  • 障害の種類や程度: 麻痺や関節の可動域などを考慮し、必要な機能を備えた車椅子を選びましょう。

  • 体力: 自走式車椅子を選ぶ場合は、体力に見合ったものを選びましょう。

  • 年齢: 成長を見越して調整できる子供用車椅子や、高齢者向けの機能を備えた車椅子もあります。

3.2 生活環境に合わせた選び方

自宅の広さや間取り、段差の有無、床材の種類などは、車椅子の操作性に大きく影響します。例えば、狭い廊下や段差が多い場合は、小回りの利くコンパクトな車椅子が適しています。また、畳の部屋で使用する場合は、畳を傷つけにくい車輪を選ぶ必要があります。

  • 自宅の広さや間取り: 自宅内でスムーズに移動できるよう、車椅子のサイズや回転半径を考慮しましょう。

  • 段差の有無: 段差が多い場合は、介助用車椅子や電動車椅子がおすすめです。

  • 床材: フローリングや畳など、床材によって車輪の滑りやすさが変わるため、注意が必要です。

  • 玄関やトイレの広さ: 車椅子で出入りできるスペースがあるか確認しましょう。

3.3 移動の頻度や用途に合わせた選び方

  • 移動距離: 長距離の移動が多い場合は、電動車椅子や電動アシスト付き車椅子がおすすめです。

  • 移動場所: 屋内での使用がメインであれば、小回りの利く車椅子を選びましょう。屋外での使用が多い場合は、路面状況に対応できる車椅子を選びましょう。

  • 使用目的: 買い物や旅行など、使用目的によって必要な機能が異なります。

3.4 車椅子の重量や横幅のサイズ、車に積むことがあるかどうかなど、生活のシチュエーションを考えた選び方

車椅子を選ぶ際には、使用者の身体状況や生活環境だけでなく、具体的な生活のシチュエーションを想定することも重要です。ここでは、車椅子の重量や横幅のサイズ、車への積載などを考慮した選び方をご紹介します。

車椅子の重量
車椅子の重量は、持ち運びのしやすさや操作性に大きく影響します。

  • 軽量な車椅子: 持ち運びが楽で、介助者の負担も軽減されます。旅行や外出が多い方におすすめです。

  • 重量のある車椅子: 安定性が高く、段差や悪路でも安心して走行できます。主に屋内で使用する方や、安定性を重視する方におすすめです。

車椅子の横幅
車椅子の横幅は、狭い場所での移動のしやすさや、安定性に影響します。

  • 狭い横幅の車椅子: 小回りが利き、狭い通路や室内での移動がスムーズです。

  • 広い横幅の車椅子: 安定性が高く、転倒のリスクが低くなります。

自宅の廊下や doorways の幅、よく利用する施設の通路幅などを考慮して、適切な横幅を選びましょう。
車への積載
車椅子を車に積む場合は、以下の点を考慮しましょう。

  • 車のサイズ: 車のトランクに車椅子が収まるか、サイズを確認しましょう。

  • 積み下ろし方法: 車椅子を一人で積み下ろしできるか、介助が必要か、電動式の昇降機が必要かなどを検討しましょう。

  • 車椅子固定方法: 車内で車椅子が動かないよう、安全に固定できる方法を選びましょう。

その他の生活シチュエーション

  • 公共交通機関の利用: 電車やバスを利用する場合は、折りたたみ可能な車椅子や、軽量な車椅子が便利です。

  • 旅行: 旅行に行く場合は、持ち運びやすい車椅子や、飛行機に預けられる車椅子を選びましょう。

  • スポーツ: スポーツをする場合は、専用のスポーツ用車椅子があります。

これらの生活シチュエーションを具体的にイメージすることで、より自分に合った車椅子を選ぶことができます。

3.5 クッションの選び方


  • 身体状況: 体重や姿勢、皮膚の状態などを考慮し、適切な体圧分散と姿勢保持効果のあるクッションを選びましょう。床ずれリスクが高い場合は、専門家と相談して適切なクッションを選びましょう。

  • 素材: ジェルクッション、エアーセルクッション、ウレタンフォームクッションなど、様々な素材があります。それぞれの特性を理解し、自分に合った素材を選びましょう。

  • 形状: 車椅子の座面の形状や、使用者の体型に合わせて、適切な形状のクッションを選びましょう。

  • カバー: 通気性や防水性、洗濯のしやすさなどを考慮して、適切なカバーを選びましょう。

  • 注意点:

    • 定期的な点検: クッションにへたりや破れがないか、定期的に点検しましょう。

    • 適切な洗浄: クッションは、定期的に洗浄し、清潔に保ちましょう。

    • 専門家への相談: クッション選びに迷った場合は、医師や理学療法士、作業療法士、福祉用具専門相談員などの専門家に相談しましょう。

3.6 専門家への相談と車椅子の処方

車椅子の選び方は、非常に複雑で専門的な知識が必要です。最適な車椅子を選ぶためには、医師や理学療法士、作業療法士、福祉用具専門相談員などの専門家に相談することをおすすめします。

車椅子の処方
初めて車椅子を使用する場合、多くの場合、医師が「車椅子の処方」を行います。これは、使用者の身体状況や生活環境などを考慮し、適切な車椅子の種類や機能を決定するプロセスです。

公的制度で処方される一台目の車椅子について
公的制度を利用して処方される一台目の車椅子は、一般的に、退院後の自宅での生活を想定し、屋内での使用に適したものが選ばれる傾向があります。
これは、退院直後の利用者は、体力や身体機能が低下している場合が多く、まずは自宅での生活に慣れること、そして安全に移動できるようになることを優先するためです。
そのため、一台目の車椅子は、

  • コンパクトで小回りが利く: 自宅内での移動をスムーズに行えるように、狭い場所でも操作しやすいサイズや回転半径のものが選ばれます。

  • 軽量で持ち運びやすい: 自宅内での移動や、車への積み込みなどを考慮し、軽量な素材で作られたものが選ばれます。

  • シンプルな機能: リクライニングやティルトなどの複雑な機能は省略され、基本的な移動機能を備えたものが選ばれます。

といった特徴を持つことが多いです。
しかし、退院後の生活が安定し、体力や身体機能が回復してきた場合は、屋外での活動や、より長距離の移動に対応できる車椅子が必要になることもあります。その場合は、再度専門家と相談し、より自分に合った車椅子への変更を検討することも可能です。
したがって、

  • 一台目の車椅子は、あくまでも自宅での生活を始めるためのスタートラインであること

  • 必要に応じて、専門家と相談しながら、より自分に合った車椅子に変更できること

を理解しておくことが大切です。
処方された車椅子は、以下の公的制度を利用することで、費用の一部が助成される場合があります。

  • 補装具費支給制度: 身体障害者手帳をお持ちの方が、日常生活に使用する福祉用具を購入する際に、費用の一部が支給される制度です。車椅子の種類や等級によって支給額が異なります。

  • 介護保険: 要介護認定を受けている方が、介護保険の対象となる福祉用具を購入またはレンタルする際に、費用の1割または2割が自己負担となります。

これらの補助金制度を利用するには、一定の条件を満たす必要があります。また、申請手続きが必要となります。

専門家によるアドバイス
医師の処方だけでなく、理学療法士や作業療法士、福祉用具専門相談員などの専門家も、車椅子の選定において重要な役割を果たします。

  • 理学療法士・作業療法士: 使用者の身体機能や生活動作を評価し、最適な車椅子の種類や機能、調整方法などをアドバイスします。

  • 福祉用具専門相談員: 車椅子の種類や機能、価格、補助金制度などについて、総合的なアドバイスを行います。

専門家は、使用者の身体状況や生活環境、移動の頻度などを詳しくヒアリングし、最適な車椅子とクッションを提案してくれます。また、試乗の機会を設けてくれる場合もあります。
初めて車椅子を選ぶ際は、ぜひ専門家のアドバイスを参考にしましょう。

3.7 車椅子にかかる費用と補助金制度

車椅子は、その種類や機能、メーカーによって価格が大きく異なります。

  • 手動式車椅子: 一般的に、数万円から数十万円程度が相場です。シンプルな自走式車椅子は比較的安価ですが、軽量素材を使用したものや、折りたたみ機能、リクライニング機能などを備えたものは高価になります。

  • 電動車椅子: 数十万円から数百万円程度が一般的です。バッテリーの性能や走行距離、速度、機能などによって価格が変動します。

  • 電動アシスト付き車椅子: 手動式車椅子に電動アシスト機能が追加されるため、手動式車椅子よりも高価になります。一般的には、数十万円程度が相場です。

また、車椅子本体以外にも、以下のような費用がかかる場合があります。

  • クッション: 車椅子用のクッションは、体圧分散や姿勢保持のために重要です。数千円から数万円程度が相場です。

  • オプションパーツ: アームレストやフットレスト、バッグサポートなど、様々なオプションパーツがあります。

  • メンテナンス費用: 定期的な点検や修理、部品交換など、メンテナンス費用も考慮しておきましょう。

車椅子のレンタルという選択肢


車椅子を購入する前に、まずはレンタルサービスを利用して試してみるのも一つの方法です。レンタルであれば、以下のようなメリットがあります。

  • 様々な車椅子を試せる: 自分に合った車椅子を見つけることができます。

  • 初期費用を抑えられる: 購入するよりも初期費用を抑えることができます。

  • 一時的な利用に対応: 短期間だけ車椅子が必要な場合や、旅行先で利用したい場合などにも便利です。

  • メンテナンス不要: レンタル期間中の修理やメンテナンスは、基本的にレンタル業者に対応してもらえます。

車椅子のレンタルは、福祉用具レンタル業者や一部の販売店などで取り扱っています。レンタル期間や料金は業者によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。

補助金制度の活用

車椅子購入にかかる費用の一部は、公的補助金制度を利用することで軽減できる場合があります。

  • 補装具費支給制度: 身体障害者手帳をお持ちの方が、日常生活に使用する福祉用具(補装具)を購入する際に、費用の一部が支給される制度です。車椅子の種類や等級によって支給額が異なります。

  • 介護保険: 要介護認定を受けている方が、介護保険の対象となる福祉用具を購入またはレンタルする際に、費用の1割または2割が自己負担となります。

  • レンタルの場合: 介護保険を利用すると、レンタル料の1割または2割が自己負担となります。


これらの補助金制度を利用するには、一定の条件を満たす必要があります。また、申請手続きが必要となります。

その他の費用軽減策

  • 自治体独自の補助金制度: お住まいの自治体によっては、独自の補助金制度がある場合があります。

  • 助成団体: 車椅子購入を支援する助成団体もあります。

  • 中古車椅子: 中古車椅子を購入することも一つの選択肢です。

費用に関する相談窓口


車椅子購入に関する費用や補助金制度については、以下の窓口に相談することができます。

  • お住まいの自治体の福祉課: 各市区町村の福祉課では、補装具費支給制度や自治体独自の補助金制度に関する相談を受け付けています。

  • 地域包括支援センター: 高齢者や障がい者に関する様々な相談に対応しており、車椅子の選定や費用に関する相談も可能です。お住まいの地域の地域包括支援センターは、インターネットや電話帳で検索できます。

  • 福祉用具専門相談員: 福祉用具に関する専門知識を持った相談員が、車椅子の選定や費用、補助金制度などについて、中立的な立場でアドバイスを提供してくれます。医療機関や介護施設、福祉用具販売店などに在籍していることが多いです。

また、以下のような全国共通の窓口も活用できます。

  • 厚生労働省: 福祉用具に関する相談窓口や、補装具費支給制度に関する情報を提供しています。

  • 独立行政法人福祉医療機構(WAM): 福祉用具の選び方や、各種補助金制度に関する情報を提供しています。

これらの窓口に相談する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 相談内容を事前に整理する: 質問したいことを事前にまとめておくと、スムーズに相談できます。

  • 必要な情報を準備する: 身体障害者手帳や介護保険証など、必要な情報を準備しておきましょう。

  • 遠慮なく相談する: 疑問や不安な点は、遠慮なく相談しましょう。

専門家や相談窓口に相談することで、自分に合った経済的な支援策を見つけ、安心して車椅子を選ぶことができます。

車椅子にかかる経済的な負担は決して少なくありませんが、補助金制度やその他の費用軽減策を有効活用することで、負担を軽減することができます。専門家や相談窓口に相談し、自分に合った経済的な支援策を見つけましょう。

3.8 その他の注意点

  • 価格: 車椅子の価格は、種類や機能によって大きく異なります。予算に合わせて選びましょう。

  • デザイン: 車椅子のデザインは、使用者のモチベーションに影響を与えることがあります。好みのデザインを選びましょう。

  • メーカーや販売店: 信頼できるメーカーや販売店を選び、アフターサービスもしっかりしているか確認しましょう。

これらの要素を考慮せずに車椅子を選ぶと、

・車椅子が使いにくく、移動が困難になる
・身体に負担がかかり、痛みや疲れを感じやすくなる
・転倒などの事故のリスクが高まる
・車椅子が生活環境に合わず、不便を感じる
・車椅子が使いにくく、移動が困難になる
・身体に負担がかかり、痛みや疲れを感じやすくなる
・転倒などの事故のリスクが高まる
・車椅子が生活環境に合わず、不便を感じる

といった問題が生じる可能性があります。
快適で安全な車椅子生活を送るためには、専門家と相談しながら、使用者の体型、生活環境、移動の頻度・生活シチュエーションなどを総合的に考慮して、最適な車椅子を選ぶことが大切です。

車椅子は、毎日の生活を支える大切なパートナーです。時間をかけてじっくり選び、自分にぴったりの車椅子を見つけましょう。

3.9 日本で人気の車椅子(自走式・電動式・介助式)メーカー・代理店

車椅子のメーカーや代理店は数多くありますが、ここでは日本で特に人気のあるメーカー・代理店をいくつかご紹介します。

自走式車椅子

  • 松永製作所 (Matsunaga)

    • 軽量でスタイリッシュなデザインが特徴。

    • 多様なオプションパーツでカスタマイズが可能。

    • 公式サイト: https://www.matsunaga-w.co.jp/

  • 日進医療器 (Nissin Medical Industries)

    • 高機能で耐久性に優れた車椅子を製造。

    • 豊富なラインナップで、様々なニーズに対応。

    • 公式サイト: https://www.wheelchair.co.jp/

  • カワムラサイクル (Kawamura Cycle)

    • 自転車メーカーの技術を活かした、走行性の高い車椅子を開発。

    • スポーツ用車椅子も充実。

    • 公式サイト: https://www.kawamura-cycle.co.jp/

  • オーエックスエンジニアリング (OX Engineering):

    • 高強度軽量素材を使用した、スタイリッシュで高性能な車椅子を製造。

    • 多彩なカラーバリエーションとカスタマイズ性も魅力。

    • 公式サイト: https://www.oxgroup.co.jp/

電動車椅子

  • WHILL (ウィル):

    • 近距離モビリティとして注目を集める、スタイリッシュで高性能な電動車椅子を開発。

    • 操作性が高く、屋内外問わずスムーズな移動をサポート。

    • 公式サイト: https://whill.inc/jp/

  • ヤマハ発動機 (Yamaha Motor)

    • バイクメーカーの技術を活かした、パワフルで安定感のある電動車椅子を製造。

    • デザイン性も高く、おしゃれなモデルも多数。

    • 公式サイト: https://www.yamaha-motor.co.jp/wheelchair/

  • ペルモビール (Permobil):

    • スウェーデン発祥の車椅子メーカー。

    • 高度な技術とデザイン性を兼ね備えた、革新的な電動車椅子を数多く開発しており、世界中で高い評価を得ています。

    • 屋内外での使用に適したモデルを幅広く展開しており、電動式だけでなく、軽量で操作性に優れた手動式車椅子も人気を集めています。

    • 公式サイト: https://permobilkk.jp/products/power_wheelchairs_by_permobil/

  • 今仙技術研究所 (Imagen)

    • 高度な技術を駆使した、多機能な電動車椅子を開発。

    • 特に、ティルト&リクライニング機能付きの車椅子は、高い評価を得ています。

    • 公式サイト: https://www.imasengiken.co.jp/product/emc/

  • EREVO JAPAN:

    • 高いデザイン性と機能性を兼ね備えた電動車椅子を製造。

    • 屋内外での使用を想定したモデルや、折りたたみ可能なモデルなど、多様なラインナップを展開。

    • 公式サイト: http://www.erevo.jp/

介助用車椅子

介助用車椅子は、主に以下のメーカーが人気です。

その他

  • ケアテックジャパン (Caretec Japan):

    • 高齢者や障害者の自立を支援する、様々な福祉用具を開発・販売。

    • 電動車椅子だけでなく、手動式車椅子や歩行器なども取り扱っています。

    • 公式サイト: https://care-tec.jp/

海外メーカー


  • オットーボック (Ottobock):

    • ドイツ発祥の義肢装具・車椅子メーカー。

    • パラリンピックのオフィシャル技術パートナーとしても知られ、高性能なスポーツ用車椅子を開発。

    • 日本法人公式サイト: https://www.ottobock.co.jp/

  • サンライズメディカル (Sunrise Medical):

    • 世界中で愛用されている車椅子ブランド。

    • 高品質で革新的な製品を提供し、多様なニーズに対応。

    • 日本法人公式サイト: https://sunrisemedical.jp/

  • ペルモビール (Permobil):

    • スウェーデン発祥の電動車椅子メーカー。

    • 高度な技術とデザイン性を兼ね備えた、高性能な電動車椅子が人気。

    • 日本法人公式サイト: https://permobilkk.jp/

  • パンテーラ (Panthera):

    • スイス発祥の車椅子メーカー。

    • 高度な技術と革新的なデザインを融合させた、スタイリッシュな車椅子を製造。

    • 公式サイト: https://www.panthera-japan.jp/

代理店


  • アビリティーズ・ケアネット (Abilities Carenet)

    • 国内外の様々なメーカーの車椅子を取り扱っており、幅広い選択肢の中から、読者の皆様のニーズやライフスタイルに合った車椅子を選ぶことができます。

    • 専門のスタッフが、車椅子の選定から納品、アフターフォローまで、丁寧にサポートしてくれます。

    • 公式サイト: https://www.abilities.jp/

  • 車椅子卸センター:

上記はあくまで一部の例であり、他にも多くのメーカーや代理店が存在します。 これらの情報は、車椅子選びの参考として活用してください。

また、上記メーカーや代理店の車椅子は、全国各地の福祉用具販売店や、オンラインショップで購入できます。専門知識を持ったスタッフが、のニーズに合った車椅子選びをサポートしてくれるでしょう。機会があればショールームや展示会で、実際に車椅子を試乗することも可能です。ぜひ、足を運んでみてください。

4. 車椅子のメンテナンスと安全性

車椅子を安全に、そして長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスと正しい使用法が欠かせません。ここでは、車椅子のメンテナンス方法と安全な使用上の注意点についての基本的な情報をします。

4.1 車椅子の適切なメンテナンス方法

車椅子を安全に、そして長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ここでは、車椅子の各部位ごとの適切なメンテナンス方法と、注意点をご紹介します。

4.1.1 タイヤと空気圧

  • 空気圧のチェック: タイヤの空気圧は、月に1回程度チェックしましょう。適正な空気圧は、車種やタイヤの種類によって異なりますので、車椅子に付属の説明書を確認するか、販売店に問い合わせてください。空気圧が低いと、パンクしやすくなるだけでなく、車輪の回転が悪くなり、操作が重くなる原因にもなります。

  • タイヤの摩耗チェック: タイヤの溝が浅くなっていたり、ひび割れがある場合は、交換が必要です。タイヤの摩耗は、使用頻度や路面状況によって異なりますが、安全のためにも定期的にチェックしましょう。

  • 車軸のグリスアップ: 車軸には、定期的にグリスを塗布しましょう。グリスアップすることで、車輪の回転がスムーズになり、部品の摩耗を防ぐことができます。

4.1.2 ブレーキ

  • ブレーキの効き具合チェック: ブレーキレバーを握ったときに、しっかりと車輪が止まるか確認しましょう。ブレーキの効きが悪い場合は、調整が必要です。

  • ブレーキパッドの摩耗チェック: ブレーキパッドが摩耗している場合は、交換が必要です。ブレーキパッドの摩耗は、使用頻度によって異なりますが、定期的にチェックしましょう。

4.1.3 フレームとシート

  • フレームの清掃: フレームに付着した汚れやほこりは、定期的に拭き取りましょう。特に、雨天時や屋外で使用した後は、泥や砂などを丁寧に落とし、乾燥させることが重要です。

  • ネジの緩みチェック: フレームのネジは、振動などで緩むことがあります。定期的にネジの緩みがないか確認し、緩んでいる場合は締め直しましょう。

  • シートの清掃: シートは、水拭きまたは中性洗剤で拭き取りましょう。汚れがひどい場合は、シートを取り外して洗うこともできます。

4.1.4 その他の部品

  • アームレストやフットレストの清掃: アームレストやフットレストも、定期的に清掃しましょう。

  • 背もたれやクッションの点検: 背もたれやクッションに破れやへたりがないか確認しましょう。

4.1.5 専門家による点検
上記のメンテナンスに加えて、年に1回程度、専門家による点検を受けることをおすすめします。専門家は、車椅子の状態を詳しくチェックし、必要な修理や調整を行ってくれます。

4.1.6 注意点

  • メンテナンス方法: 車椅子に付属の説明書をよく読み、正しいメンテナンス方法を確認しましょう。

  • 無理な修理: 自分での修理が難しい場合は、無理せず専門家に依頼しましょう。

  • 部品の交換: 部品の交換が必要な場合は、純正品または適合品を使用しましょう。

4.2 安全な使用方法と注意点

車椅子を安全に利用するためには、正しい使用方法と注意点を知ることが大切です。ここでは、車椅子ユーザー自身と介助者がそれぞれ注意すべきポイントをご紹介します。

4.2.1 車椅子ユーザーの注意点

  • 使用前の確認:

    • ブレーキ: ブレーキがしっかり効くか確認しましょう。

    • タイヤ: 空気圧が適切か、パンクやひび割れがないか確認しましょう。

    • 車体: 異音やガタつきがないか確認しましょう。

  • 走行時の注意点:

    • 段差: 段差を乗り越える際は、ゆっくりと慎重に操作しましょう。

    • 傾斜: 傾斜を下る際は、スピードを出しすぎないように注意しましょう。

    • 急発進・急停止: 急な操作は転倒の原因になります。

    • 路面状況: 雨天時や雪道など、滑りやすい路面では特に注意しましょう。

    • 周囲の確認: 歩行者や自転車などに注意し、安全な走行を心がけましょう。

    • 駐車: 駐車する際は、必ずブレーキをかけましょう。

    • 無理な姿勢: 長時間同じ姿勢でいると、身体に負担がかかります。適度に姿勢を変えたり、休憩をとったりしましょう。

  • 電動車椅子の注意点:

    • バッテリー残量: バッテリー残量に注意し、こまめに充電しましょう。

    • 操作方法: 正しい操作方法を覚え、安全に運転しましょう。

    • 充電: 充電する際は、取扱説明書に従って正しく行いましょう。

    • 雨天時: 雨天時の使用は避けましょう。

4.2.2 介助者の注意点

  • 車椅子の操作方法: 車椅子の種類や操作方法を正しく理解し、安全に介助しましょう。

  • 声かけと合図: 車椅子を押す前や方向転換する際は、必ず声をかけて合図をしましょう。

  • 段差や傾斜: 段差や傾斜を乗り越える際は、十分に注意し、ゆっくりと操作しましょう。特に、後ろ向きに段差を下る際は、車椅子が転倒しないよう慎重に操作する必要があります。

  • 後方確認: 後ろに人がいないか確認してから、バックしましょう。

  • 乗降時のサポート: 乗降時は、車椅子を安定させ、転倒しないようサポートしましょう。

4.2.3 その他の注意点

  • 服装: 車椅子の車輪に巻き込まれる可能性があるため、裾の長い服や紐のついた靴は避けましょう。

  • 雨具: 雨天時は、レインコートやポンチョなどを着用し、濡れないようにしましょう。

  • 水分補給: こまめな水分補給を心がけましょう。

  • 体調管理: 体調が悪い時は、無理せず車椅子の使用を控えましょう。

これらの注意点を守り、安全に車椅子を利用することで、快適な生活を送ることができます。

5. まとめ

この記事では、車椅子ユーザーになった本人、家族、友人に向けて、車椅子の基礎知識をまとめました。車椅子は、単なる移動手段ではなく、その人の生活の質を向上させ、社会参加を促進するための重要なツールです。

初めて車椅子を利用する場合、医師の処方により、公的制度を利用して購入できる場合があります。この場合、自宅での生活を想定した、コンパクトでシンプルな機能の車椅子が選ばれることが多いでしょう。しかし、それはあくまでスタートラインであり、必要に応じて、より自分に合った車椅子に変更することも可能です。

車椅子の種類と選び方の重要性

この記事を通して、車椅子の多様な種類とその特徴、そして自分に合った車椅子を選ぶことの重要性についてご理解いただけたでしょうか。
車椅子の種類は、手動式、電動式、介助式など、実に様々です。それぞれの車椅子には、メリットとデメリットがあり、使用者の身体状況、生活環境、移動の頻度、そして具体的な生活シーンによって、最適な車椅子は異なります。

例えば、

  • 自立した生活を送りたいアクティブな方には、自走式車椅子が適しているかもしれません。

  • 体力に自信がない方や、常に介助が必要な方には、介助用車椅子が安心です。

  • 長距離の移動が多い方や、坂道が多い地域に住んでいる方には、電動車椅子が便利です。

  • 状況に応じて自走と介助を使い分けたい方には、電動介助兼用車椅子が柔軟に対応できます。

このように、車椅子選びは、決して安易に決めるべきものではありません。
最適な車椅子を選ぶことは、

  • 快適な移動: 身体に負担をかけずに、スムーズに移動できるようになります。

  • 自立した生活: 自分のペースで行動し、やりたいことを実現できるようになります。

  • 社会参加: 外出の機会が増え、様々な場所へ行くことができるようになります。

  • QOL(生活の質)の向上: 身体的にも精神的にも、より豊かな生活を送れるようになります。

といった多くのメリットをもたらします。
車椅子は、単なる移動手段ではなく、読者の皆様の人生を豊かにするためのパートナーです。ぜひ、時間をかけてじっくりと選び、読者の皆様にぴったりの車椅子を見つけてください。

この記事が読者の皆様の車椅子選びに役立つことを願って

この記事が、車椅子選びに迷っている読者の皆様にとって、少しでもお役に立てたなら幸いです。
車椅子は、読者の皆様の生活を大きく変える可能性を秘めた、大切なパートナーです。
この記事で紹介した情報をもとに、

  • 読者の皆様の身体状況や生活環境に合った車椅子

  • 読者の皆様のライフスタイルに合った車椅子

  • 読者の皆様の夢や目標を叶えるための車椅子

を見つけてください。そして、車椅子と共に、新しい世界へ踏み出し、より豊かな人生を歩んでいきましょう。もし、この記事を読んで疑問や不安な点があれば、遠慮なく専門家にご相談ください。読者の皆様の車椅子選びが、最高の選択となることを心より願っています。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,976件

#新生活をたのしく

47,932件

気が向いたらサポートお願いしまっす〜。いただいた、ご支援は福祉用具のメンテンナンスなどに使用させていただきます。m(_ _)m