見出し画像

わたしのレッスンノート*浮かび上がる*

・今回のおはなし

わたし全体から〜
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
共有したく、綴っています。


アレクサンダー・テクニークでは
先生の“手とことば”によって
相手(生徒)は自身に気づき、学習します。

先生とのやりとりによって
あいだ(間)に“何か”が浮かび上がります。

たとえば、誰かと話すことで
相手と自分のあいだに

擦り合わせた“何か”が
浮かび上がってきませんか。

それを拾って、次に繋げていきます。

わたしはそのことに魅了されています☆

相手によって
“浮かび上がる”その“何か”は
一つとして、おんなしものはありません。

アレクサンダー・テクニークの
ティーチングは相手(生徒)の
フィードバックから始まります。

相手(生徒)は先生との
“手とことば”のやりとりの中で

具体(体感)と抽象(言語化)を
いったりきたりします。

これが気づきや学習のプロセス(過程)です。

ティーチングは、
相手(生徒)が学習するプロセスを
導く・ガイドすること。

わたしは、ひとりでの実践のなかで
行き詰まっていたときに

先生や仲間とのレッスンやトレーニングから

ああ、そうか~!

と気づき、学習のサイクルを
循環させることができました。

ひとりではおんなしところをグルグルと
巡っているようで、抜け出せなかった…!


“世界との関わり”によって
何かが浮かび上がってきます。


2023/1/11/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように  :))





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?