見出し画像

*気づき方*

・今回のmemo

これまで幾度も綴っていますが

アレクサンダーテクニーク(自分のつかい方)のレッスンでは「自分に取りくむ」ことを
AT教師が“手とことば”でサポートします🌿

(*AT教師によりアプローチは異なります)

いつもの習慣から外れて〜
「あたらしい体験」をします。

その後にAT教師は

どんな感じがしますか

とフィードバックをききます。

あまり慣れていないと、戸惑うかもしれません。AT教師は、相手(生徒)をみて
以前とはどうだったか「対比」させて
質問していきます。

重い/軽い、高い/低い、長い/短い、明/暗
広い/狭い…といったことです。

大まかなことから、だんだんと
詳細をみていきます。
それが学習のプロセスだからです。

どのように自分に気づいていくか
「気づき方」を
知ってもらうためでもあります。

自分がどのようにしているか
をみて「気づく」(認知)ことから
始まります。

気づくとやめることもできます

ああ、そうか!

教師から何かを教わるのではなく

自ら気づいていく過程に
わたしは居合せられたら、本望です。

いっしょに探求しませんか🌱

2024/1/26/mayumi@kyoto




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?