見出し画像

わたしのレッスンノート*フィードバック⑶*

・お話のつづき

トレーニングクラスでの備忘録…φ(..)

・feed backのきき方

⑴feed backは自分の仕事の評価ではない。

⑵「相手(生徒)のfeed backをきく」ことが
「学習のプロセス」
・手を使うことが学習ではない
・日常生活で使えるための学習

⑶「きく」ー質問
・第一段階  「どんな感じですか」
意図的に漠然ときく。=自由度
相手(生徒)の傾向がみえる。
(マインド/ボディ/ハート)

・第二段階   「〜と比べるとどうですか」
対比コントラスト

・第三段階  「〜はどんな感じですか」
部分に注目してもらう
触れている部分
(足裏や床など。世界と自分との関わり)

・第四段階 
「さっきよりも重いですか。軽いですか」
(広い/せまい・長い/短い)
yes/no  questionにする。
「yes」がでてくるように質問する。

・まわりにいる人に(どう見えるか)きく

・先生が伝える

・鏡・写真を見てもらう
(自分でたしかめてもらう)

漠然としたところから、部分的に至る
ところに学習があります。
(急に部分にいくのではなくて)

相手(生徒)の
「気づきを質問をして、引き出す」
のをお手伝いするのが先生の立場です。


アレクサンダーテクニークの先生は
知識を教えるのでなく、質問をして、
相手(生徒)から引き出すんだな。

ああ〜ユズルさん(恩師)のティーチングの
ひみつのタネあかしが分かった!

ユズルさんは、タイミングをみてのヒントはあるけど、答えを言わないし、タネあかしもしないし、説明しません。^^;

いつでもreadyできているのh
準備をしていない訳ではなく
相手(生徒)を見ながら、
臨機応変に流動的に対応すること。

それが、わたしには“学ぶよろこび”でした。

ああ、そうかあ!
って気づけるからです。

わたしは、片桐ユズルさんのティーチング
(アレクサンダー・テクニークだけでなく)を受けてきて、

“自らの気づき”があったことを認知
(ここがキモ☆)

できていたので、ここにきて
色いろと分かって、目から鱗が落ちてます。(;O;)

feed backは、先生が相手(生徒)は
どのように受けとっている(認知)のかを
知るための材料ですが、

わたしは、相手(生徒)にとっても
ふり返り、ことば(言語化)にすることは

先生から教わったことではなく
“自らの気づき”として認知・定着しやすい
のではと思います。


2022/11/12/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように  :))




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?