見出し画像

わたしのレッスンノート*感覚的評価*

・今回のおはなし

わたしの中心から〜
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。

アレクサンダー・テクニークを
実践していくと
今までとは異なる在り方なので、

“違和感”が生ずることがあります。

いつもの習慣に慣れているので
そちらの感覚の方が
“自然”と感じてしまいます。

これが落とし穴?で

アレクサンダー氏は

感覚的評価はあてにならない

といいました。


わたしもひとりで実践していると
つい、感覚・感情(軽い・楽・重い・違和感・喜怒哀楽など)をみて、評価をしてしまいがちです。

「でも、本当にそうなんだろうか」


何かが起こって(過程)

感覚・感情(結果)は
あとからついてきます。


感覚・感情(結果)をみて
評価するのではなく、

プライマリーコントロール
(協調作用・統合機能)が
起こっているか🐬の基盤にする。

自分や相手に起こった感覚・感情(結果)が

アレクサンダー・テクニークを実践している
かどうかの評価にはなりません。

あくまで、フィードバックは

評価するのではなく、
どう“認識”しているかの目安とする。


いつでも感覚・感情(結果)ではなく、
一つひとつの道すじ(過程)を
みていくということ。

毎回、感覚・感情(結果)も
変わっていきます。


いつでも先におくものではなく
あとからついてくるもの。

みていけるものは道すじを辿ることだけ。


「感覚的評価はあてにならない」けれど、
あらたに学んで、当てにできるように。

そのズレを共にうめていくのが
先生の役割でもあり、
実践していくことでもあります。


さて、じっけん、じっせん〜

2022/9/13/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :)









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?