見出し画像

教育には色々なカタチがあるからこそ、もっと多様な教育に触れたい【企画・コミュニティーパートナー:髙平紗世】

TESスタッフインタビューの14人目は、髙平紗世さん。
コミュニティーパートナーマネージャーとして活躍する髙平さんにTESでの活動内容や「教育は楽しい!かっこいい!」と感じた出来事について語っていただきました。


TESでどのような活動をしているの?

コミュニティパートナーチームに所属しています。
TESに賛同していただき、多様な教育分野で挑戦されている日本全国の企業・団体と連携し、ブース出展、講演会、ワークショップ等を開催します。また、参加者の皆様に東京学芸大学のことをもっと知ってもらうために、東京学芸大学内で行っている取り組みを公開・発表する場 “学芸ShowCase”も実施します。企画の構想、運営を行うのが私たちの役割です。
このような企画を通して、教育に対する熱い想いをもつ多様な立場・世代の方々が集いつながる場所を創り、アクションの連鎖を生み出します。あなたが一歩踏み出すきっかけをつくれるように、教育を自分事として捉えられるように、教育は楽しい!かっこいい!を実感できるように、企画をつくり上げます。


TESのスタッフになったきっかけは?

TES2023から関わっています。たまたま入っていたLINEグループにTESのお知らせが流れてきて、「なんだか楽しそう!」とワクワクしたので参加を決めました。教育には色々なカタチがあるからこそ、もっと多様な教育に触れたいと思ったのと、TESが私にとって大切な居場所であるため、今年も携わることに決めました。


TESでの活動を通して「教育は楽しい!」と思った出来事は?

TES2023教育若者会議の大交流会で、意見を交わし、語り合い、話し込んでいる参加者の皆様の姿をみて、教育には色々なカタチがあるから「教育は楽しい!」のだと思いました。教育への関わり方がたくさんあるからこそ、多様な世代・立場の方々が手を取り合うことが大切なのだと感じます。


TESでの活動を通して「教育はかっこいい!」と感じた出来事は?

大規模授業や公開研究会での子どもたちの笑顔、一生懸命取り組む姿に感動し、パワーをもらいました。子どもたちって本当にすごい。それを支える先生方や大人もすごい。教育はかっこいい!


TESのスタッフになろうか迷っている人へメッセージ

私がスタッフになってよかったと思うことは、素敵な仲間に出会えたことです。TESには、教育をより良くしようと、まっすぐ、熱く、行動し続ける仲間がたくさんいます。「この人たちとなら何かを変えられそう」と思える、尊敬する方々ばかりです。本当に面白いです。一生モノの仲間です。TESを、教育の未来を、皆さんと一緒に創れることを楽しみにしています!


あなたにとってTESとは?

教育の未来に希望をもてる場所。やっぱり私は教育やりたいんだなって強く思って、私にできることは何だろうって頭の中がぐるぐるする場所。


プロフィール

名前:髙平紗世
所属:東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程 理科選修 4年
担当:コミュニティパートナー
私を表すキーワード: #直感 #音楽 #学校 #授業 #優しくありたい


スタッフ募集について


ここまで読んでスタッフ募集に興味を持った方は・・・

スタッフ募集サイトから
説明会に応募!

更に詳しく知りたい方は・・・

スタッフ募集サイト
チェック!

他のスタッフインタビューも見たい方は・・・

noteマガジン「スタッフインタビュー」



〈TES2024について〉
日程:2024年10月12日(土)~13日(日)
会場:東京学芸大学 小金井キャンパス ※一部オンライン配信有り(予定)
WEB:https://tokyoeducationshow.jp/

〈問い合わせ先〉
企画運営:特定非営利活動法人教育の環
お問い合わせ先メールアドレス:tes2024.support@educationcircle.or.jp

特定非営利活動法人教育の環
「教育ですべての子どもたちに笑顔の瞬間を」をコンセプトに、前例のない様々な教育企画・プロモーション・プログラム開発を行う教育クリエイター集団。日本全国の教員、教育Youtuber、サイエンスアーティスト、学生・生徒、プロデューサー、大学教授、お笑い教師芸人、研究員、音楽家など教育に関わる様々な人と特定非営利活動法人として活動している。
WEB:https://educationcircle.or.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?