マガジンのカバー画像

学術

418
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

フィクションにされかけた孫子

孫子の兵法で有名な孫武です。 軍事化として春秋時代に活躍したものの、生没年は分かりません…

エクソシスト概論

堕天使や悪魔は時に人に取り憑いてしまいます。 取り憑かれてしまえば人格も変わってしまいま…

最澄の躍進と暗雲

最澄は遣唐使として船に乗りますが、4隻中、2隻しかたどり着けませんでした。 (空海は第一船…

列子の探し求めた自由

列子は謎に満ちた人物です。 紀元前400年頃に鄭の国に生まれています。 (河南省の黄河の南側…

戦いを止めた悪魔

人には神を始めたとした見えない世界への忠誠というものがありました。 しかし、見えない世界…

姉妹と神

沖縄の見えない世界というのも興味深いものですね。 沖縄では女性の霊能力というものが重視さ…

聖徳太子と陰陽道政治

聖徳太子は呪術に長けるなど見えない世界についても大変詳しい人でした。 その後も陰陽道を用いた政治を行いました。 聖徳太子の行ったこととして有名なのが十七条の憲法ですが、これも陰陽道の賜物です。 陰陽五行を表す記号として干支でもお馴染みの六十干支があります。 十七条の憲法が発布されたのは604年ですが、これは甲子の年です。 そんなピンポイントの年に発布したのは果たして偶然でしょうか。 さらに、どうしてこれが十七条なのでしょうか。 17という数字にも意味があります。 有名

預言者と神のやりとり

様々な預言者が歴史上活躍してきました。 たとえば、ムハンマドは元々商人の家に生まれ、大人…

荘子とオンオフの処世術

時代とは距離を保ちつつ未来を見据えた思想を持った荘子。 たしかに、中国の政治社会は、儒教…

リリスの恋

エデンの楽園にアダムとイブが住んでいたのは有名な話です。 しかし、アダムにとってイブは後…

最澄の留学への奇蹟

最澄はさらなる高みを目指すために、遣唐使に同行する形として留学することになりました。 空…

自然と儒教

古代の人々は自然というものと向き合い、それを解明するために陰陽論、五行論(木火土金水)や…

咒と漢字

中国の古代皇帝や日本のしめ縄など、クロスしている様子は感応道交の咒でしたね。 文字にもそ…

荘子と未来学

道家の中で老子は有名ですが、もうひとり有名な人物として荘子がいます。 荘子は紀元前四世紀頃に活躍した思想家です。 名は周。 元々は役人をしていたそうですが、具体的な記録も無く、人物としては謎が多いです。 戦国時代は優秀な人材の登用が行われていました。 そんな時代背景でしたから、才能のあるものは、各地を回って遊説して、諸侯は競って人材を登用していきました。 しかし、そのような時代の動きに対しても、荘子は超然としていました。 時代の風潮には背を向けるようではあったものの